2025年9月5日金曜日

障害者福祉の歴史

 

今回は,わが国の障害者福祉の歴史を取り上げます。


わが国の障害者福祉の始まりは,1949(昭和24)年の身体障害者福祉法だと言えるでしょう。


それ以前は,救貧制度の対象でした。


障害者の入所施設の始まりは,1960(昭和35)年の精神薄弱者福祉法(現在の知的障害者福祉法)です。


それでは,今日の問題です。


第35回・問題56

障害者福祉制度の発展過程に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 1960年(昭和35年)に成立した精神薄弱者福祉法は,ソーシャルインクルージョンを法の目的とし,脱施設化を推進した。

2 1981年(昭和56年)の国際障害者年では,「Nothing about us without us(私たち抜きに私たちのことを決めるな)」というテーマが掲げられた。

3 2003年(平成15年)には,身体障害者等を対象に,従来の契約制度から措置制度に転換することを目的に支援費制度が開始された。

4 2005年(平成17年)に成立した障害者自立支援法では,障害の種別にかかわらず,サービスを利用するための仕組みを一元化し,事業体系を再編した。

5 2013年(平成25年)に成立した「障害者差別解消法」では,市町村障害者虐待防止センターが規定された。

(注) 「障害者差別解消法」とは,「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」のことである。



歴史は,ポイントを押さえれば得点しやすいので,最後の実力アップに向きます。


それでは,解説です。


1 1960年(昭和35年)に成立した精神薄弱者福祉法は,ソーシャルインクルージョンを法の目的とし,脱施設化を推進した。


前説のとおり,精神薄弱者福祉法は,障害者の入所施設の始まりです。


障害児施設は児童福祉法が規定しているので,障害児は18歳になると退所することが求められます。


そこで,親亡き後も安心して生活できる施設の設立が求められるようになりました。そこで成立したのが精神薄弱者福祉法です。同法によって精神薄弱者援護施設が規定されました。


これが障害者施設の始まりです。

日本で脱施設化の流れが出てきたのは,1990年代のことです。


2 1981年(昭和56年)の国際障害者年では,「Nothing about us without us(私たち抜きに私たちのことを決めるな)」というテーマが掲げられた。


国際障害者年のテーマは「完全参加と平等」でした。


「Nothing about us without us(私たち抜きに私たちのことを決めるな)」というテーマを掲げられたのは,障害者権利条約の策定過程においてです。


3 2003年(平成15年)には,身体障害者等を対象に,従来の契約制度から措置制度に転換することを目的に支援費制度が開始された。


2003~2005年の間にあった支援費制度は,「契約制度から措置制度に転換」ではなく,「措置制度から契約制度に転換」です。


4 2005年(平成17年)に成立した障害者自立支援法では,障害の種別にかかわらず,サービスを利用するための仕組みを一元化し,事業体系を再編した。


これが正解です。それで現在に続きます。


5 2013年(平成25年)に成立した「障害者差別解消法」では,市町村障害者虐待防止センターが規定された。


市町村障害者虐待防止センターの根拠法は,障害者虐待防止法です。

最新の記事

障害者福祉の歴史

  今回は,わが国の障害者福祉の歴史を取り上げます。 わが国の障害者福祉の始まりは,1949(昭和24)年の身体障害者福祉法だと言えるでしょう。 それ以前は,救貧制度の対象でした。 障害者の入所施設の始まりは,1960(昭和35)年の精神薄弱者福祉法(現在の知的障害者福祉法)です...

過去一週間でよく読まれている記事