2019年2月24日日曜日

KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチの手順

今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。

特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。

どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。

KJ法

川喜多二郎(かわきた・じろう)先生が考案したもので,川喜多先生のイニシャルを取ってKJ法と名付けられました。

質的データの整理のほかにアイディアをまとめる時にも用いられます。

良く行われるのは,付箋に書き出して,それをまとめていく方法です。

その過程を通して,新しい発見がなされます。


グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)

グレイザーとストラウスによって開発されたものです。

GTAの手順は,インタビューや観察などで得られたものを文字化します。

そのポイントだと思われるものを書き出します。

似たようなものをまとめて,そのかたまりをコード化します。

それが「オープン・コーディング」です。

いくつかのかたまりをまたまとめていきます。そして,全体にタイトルをつけます。

それが一回目です。

もう一回,元のデータに戻って同じ作業を繰り返します。

そうすると,最初には気づかなかったものが見えてきます。

また繰り返します。

そうして,繰り返すうちに,これ以上新しいものが出てこなくなった状態を「理論的飽和」といいます。

グレイザーとストラウスは,共同してGTAを提唱しましたが,手法がちょっと違います。

ストラウス派は,まとまったものを再コード化する過程があり,それを軸足コーディングと呼びます。

グレイザー派は,軸足コーディングを用いないので,国試で軸足コーディングが出題されても,正解にはなりにくいと考えます。

作業の過程でもう少し深めてみたいところがあった場合は,新たにインタビューなどを行います。

GTAが,データの収集と分析を繰り返して,新しい理論を発見するものである,と言われるゆえんは,このようなプロセスを踏むからです。


GTAを使った例

あるスポーツの指導者にインタビューを行います。

その時の面接法は,構造化面接ではなく,多くの場合は,半構造化面接で行われます。

つまりいくつかの質問をした後に,自由に語ってもらいます。

それを録音して,後で書き起こします。

それを区切って書き出します。

それを似たようなものをまとめてコード化します。

例えば,「選手の調子が悪い時」といったようにタイトルをつける作業です。これがオープン・コーディングです。

KJ法は,書き出したものはすべて使うルールがありますが,GTAでは仲間に入れることができなかったものは,無理に使う必要はありません。
そしてまとめていきます。

一人の指導者ではデータが足りないので,他のスポーツの指導者にもインタビューを行います。

そして同じように作業を進めていきます。これ以上新しい概念が生まれてこないところまで何度も繰り返します。それが理論的飽和です。

さらに,別なスポーツの指導者にもインタビューを行います。

最終的なコンセプトとして,「指導者のあり方」というタイトルをつけます。

この作業を通して,指導者の指導方法という理論が生まれています。

やった~という感じですね。

GTAの手順が何となくでもわかっていただけましたか?

専門家から見ると,ちょっと違うよ,と思われるかもしれません。社会福祉士の国試のためには,この程度を理解しておけば十分です。


KJ法とGTAの共通点

KJ法もGTAも1960年代後半に開発されたものです。違う国で同じようなものを同時期に考案するというのは面白いですね。

あらかじめ分析軸を持たずに始めるところが共通点です。

データ収集と分析を通して,新しい発見をするのが,KJ法やGTAです。

仮説を証明するのは,量的調査です。


KJ法やGTAは,仮説(この場合は,思い込みや偏見など)を必要としません。というか,そういったものは,新しい発見をするにはじゃまです。

しかし,最初にデータを見た時には,思い込みや偏見などのために,ある一定の見方をしてしまいがちです。

先述の例では,「指導者はこうあるべきだ」という調査者の思い込みです。

GTAでは,理論的飽和の状態を目指すのは,仮に思い込みがあっても,2回目,3回目と手順を繰り返すことで,新しい発見ができるからです。


さて,それでは今日の問題です。


第22回・問題83 質的データの分析に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 グラウンデッド・セオリー・アプローチでは,データの収集と分析が一体となり,繰り返し実施されるのが,その特徴の一つである。

2 KJ法を利用して質的データを分類するには,理論的枠組みに基づいてあらかじめ設定された分類軸が必要である。

3 ドキュメント分析を行う際,公的機関の統計や文書あるいは新聞・雑誌などのメディア文書は分析の対象となるが,日記や手記などの個人的記録は分析の対象とはならない。

4 グラウンデッド・セオリー・アプローチにおける軸足コーディングは,単一の事象に対して,複数のコードをはり付けていくことである。

5 KJ法は,質的データの分析において,主として仮説の検証を試みる際に活用される。


前説に書きましたので,答えはすぐわかるでしょう。


それでは内容を一応確認していきましょう。


1 グラウンデッド・セオリー・アプローチでは,データの収集と分析が一体となり,繰り返し実施されるのが,その特徴の一つである。

これが正解です。

グラウンデッド・セオリーは,データの収集と分析を繰り返して,新しい理論を生み出すのが特徴です。

オープン・コーディング,理論的飽和といった用語とともに手順を理解しておきましょう。

2 KJ法を利用して質的データを分類するには,理論的枠組みに基づいてあらかじめ設定された分類軸が必要である。

KJ法もGTAも最初は分析軸がありません。

「オープン・コーディング」のオープンとは,既成の概念にとらわれることなく,自由にコード化するといった意味合いです。

ということで,あらかじめ設定した分析軸はもちません。それだと新しい発見を行うことが難しいでしょう。既存にとらわれないで「オープン・コーディング」を行います。


3 ドキュメント分析を行う際,公的機関の統計や文書あるいは新聞・雑誌などのメディア文書は分析の対象となるが,日記や手記などの個人的記録は分析の対象とはならない。

これも間違いです。

今後何度も出てくるドキュメント分析です。

ドキュメントは,記録を意味し,ドキュメント分析は,記録を分析します。

分析対象のドキュメントは,公文書,私的な記録など,多岐にわたります。

家計簿でさえ,分析対象になります。

4 グラウンデッド・セオリー・アプローチにおける軸足コーディングは,単一の事象に対して,複数のコードをはり付けていくことである。

これも間違いです。

軸足コーディングは,まとまったものを再コード化することです。

軸足コーディングの意味がわからなくても,単一の事象に複数のコードをはり付けるというのは,違和感があると思いませんか?

たとえば,「選手を叱る」という事象に複数のコードをつけるのは,困難です。


5 KJ法は,質的データの分析において,主として仮説の検証を試みる際に活用される。

これも間違いです。

質的調査のデータを整理するための手法の中には,仮説の検証を行うことができるものもありますが,KJ法もグラウンデッド・セオリーも,分析を通して新しい発見を行うために行います。

一般的には,仮説の検証を行うのは,量的調査です。


<今日の一言>

グラウンデッド・セオリーと聞くととても難しく感じることでしょう。

実際に行うのは,訓練が必要ですが,国試ではそんな深い理解は必要ではありません。

目的と簡単な手順を覚えておくだけでよいです。

軸足コーディングは,出題されても正解になったことがないのは,グラウンデッド・セオリーの中でも,ストラウス派だけが用いるためだと考えています。


<おまけ~しかし重要>

国試の勉強をする時に,参考書にマーカーなどを使うことがあります。

見た目もきれいです。色分けなどするとさらにきれいでしょう。

国試会場では,そういった参考書を持ち込んで,ギリギリまで勉強している姿をよく見ます。とても勉強してきた人に見えるでしょう。

しかし,マーカーは,勉強にとって危険なのです。

最初は,どこがポイントなのかがわからないので,マーカーは大きく引きがちです。

マーカーを使うと,二度と消せません。

参考書などを2度,3度と繰り返して読むと,新しい気づきがあるはずです。

たとえば,KJ法とGTAでは,分析軸をあらかじめもたないから,新しい発見ができるのだ,といったことです。

そこが押さえるべき重要点になります。

さらに勉強をすすめると,新しい発見をする

というポイントまで,絞り込めるかもしれません。

最初に大きくマーカーを引くと,全体をボヤっとしか押さえられない危険性があります。

GTAでは,データを読むときには,マーカーを使うことは勧めません。

思い込みや偏見につながるからです。

必要な場合は,鉛筆でアンダーラインを引くだけにとどめます。


そうすると最初に

データ収集と分析を通して,新しい発見をするのが,KJ法やGTAです。


とアンダーラインを引いたとしても,

データ収集と分析を通して,新しい発見をするのが,KJ法やGTAです。


データ収集と分析を通して,新しい発見をするのが,KJ法やGTAです。


とどんどんアンダーラインの減らしていくことができます。


ここまで勉強が進んでいけば,

新しい発見

方法は,GTAなど

手順は,データ収集と分析を繰り返す


新しい発見というキーワードだけで,さまざまな思い起こすことができるでしょう。
国試では,大きな力を発揮することができます。

マーカーを引くと,勉強した気になるので,要注意です。
マーカーを引いてしまうと,元に戻らないので特に注意です。

最初は,よくわからないので,大きくマーカーしてしまうのです。

きれいにマーカーを引いた参考書をもっている人をみたら,この人はぼやっとしか覚えていない,と思いましょう。

ほとんどの行にマーカーが引かれている参考書は,理解を阻害することがあるからです。


模擬試験や過去問を解くと,覚えておくポイントが明らかになることがあります。

そういった気づきが記入されている参考書を持っている人こそが,本当の実力をもった受験者です。

1年後まで覚えていれば,試験会場で周りの受験生を見てみましょう。
2種類の参考書に分かれるはずです。

きれいにマーカーが引かれている参考書をもっている人は,勉強したつもりになっているだけです。

最新の記事

あと数点得点を上げる勉強法

 あいまいな知識が4,000あるより 確実な2,000の知識が必要です! 確実な知識は,法制度にかかわるもののほうがつけやすいです。 理論系は,確実な知識にするのはそんなに簡単ではありません。 今は,どの辺りの科目をやっていますか?  参考書は国試の出題順に作られているものが多い...

過去一週間でよく読まれている記事