今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。
特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。
どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。
KJ法
川喜多二郎(かわきた・じろう)先生が考案したもので,川喜多先生のイニシャルを取ってKJ法と名付けられました。
質的データの整理のほかにアイディアをまとめる時にも用いられます。
良く行われるのは,付箋に書き出して,それをまとめていく方法です。
その過程を通して,新しい発見がなされます。
グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)
グレイザーとストラウスによって開発されたものです。
GTAの手順は,インタビューや観察などで得られたものを文字化します。
そのポイントだと思われるものを書き出します。
似たようなものをまとめて,そのかたまりをコード化します。
それが「オープン・コーディング」です。
いくつかのかたまりをまたまとめていきます。そして,全体にタイトルをつけます。
それが一回目です。
もう一回,元のデータに戻って同じ作業を繰り返します。
そうすると,最初には気づかなかったものが見えてきます。
また繰り返します。
そうして,繰り返すうちに,これ以上新しいものが出てこなくなった状態を「理論的飽和」といいます。
グレイザーとストラウスは,共同してGTAを提唱しましたが,手法がちょっと違います。
ストラウス派は,まとまったものを再コード化する過程があり,それを軸足コーディングと呼びます。
グレイザー派は,軸足コーディングを用いないので,国試で軸足コーディングが出題されても,正解にはなりにくいと考えます。
作業の過程でもう少し深めてみたいところがあった場合は,新たにインタビューなどを行います。
GTAが,データの収集と分析を繰り返して,新しい理論を発見するものである,と言われるゆえんは,このようなプロセスを踏むからです。
GTAを使った例
あるスポーツの指導者にインタビューを行います。
その時の面接法は,構造化面接ではなく,多くの場合は,半構造化面接で行われます。
つまりいくつかの質問をした後に,自由に語ってもらいます。
それを録音して,後で書き起こします。
それを区切って書き出します。
それを似たようなものをまとめてコード化します。
例えば,「選手の調子が悪い時」といったようにタイトルをつける作業です。これがオープン・コーディングです。
KJ法は,書き出したものはすべて使うルールがありますが,GTAでは仲間に入れることができなかったものは,無理に使う必要はありません。
そしてまとめていきます。
一人の指導者ではデータが足りないので,他のスポーツの指導者にもインタビューを行います。
そして同じように作業を進めていきます。これ以上新しい概念が生まれてこないところまで何度も繰り返します。それが理論的飽和です。
さらに,別なスポーツの指導者にもインタビューを行います。
最終的なコンセプトとして,「指導者のあり方」というタイトルをつけます。
この作業を通して,指導者の指導方法という理論が生まれています。
やった~という感じですね。
GTAの手順が何となくでもわかっていただけましたか?
専門家から見ると,ちょっと違うよ,と思われるかもしれません。社会福祉士の国試のためには,この程度を理解しておけば十分です。
KJ法とGTAの共通点
KJ法もGTAも1960年代後半に開発されたものです。違う国で同じようなものを同時期に考案するというのは面白いですね。
あらかじめ分析軸を持たずに始めるところが共通点です。
データ収集と分析を通して,新しい発見をするのが,KJ法やGTAです。
仮説を証明するのは,量的調査です。
KJ法やGTAは,仮説(この場合は,思い込みや偏見など)を必要としません。というか,そういったものは,新しい発見をするにはじゃまです。
しかし,最初にデータを見た時には,思い込みや偏見などのために,ある一定の見方をしてしまいがちです。
先述の例では,「指導者はこうあるべきだ」という調査者の思い込みです。
GTAでは,理論的飽和の状態を目指すのは,仮に思い込みがあっても,2回目,3回目と手順を繰り返すことで,新しい発見ができるからです。
さて,それでは今日の問題です。
第22回・問題83 質的データの分析に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 グラウンデッド・セオリー・アプローチでは,データの収集と分析が一体となり,繰り返し実施されるのが,その特徴の一つである。
2 KJ法を利用して質的データを分類するには,理論的枠組みに基づいてあらかじめ設定された分類軸が必要である。
3 ドキュメント分析を行う際,公的機関の統計や文書あるいは新聞・雑誌などのメディア文書は分析の対象となるが,日記や手記などの個人的記録は分析の対象とはならない。
4 グラウンデッド・セオリー・アプローチにおける軸足コーディングは,単一の事象に対して,複数のコードをはり付けていくことである。
5 KJ法は,質的データの分析において,主として仮説の検証を試みる際に活用される。
前説に書きましたので,答えはすぐわかるでしょう。
それでは内容を一応確認していきましょう。
1 グラウンデッド・セオリー・アプローチでは,データの収集と分析が一体となり,繰り返し実施されるのが,その特徴の一つである。
これが正解です。
グラウンデッド・セオリーは,データの収集と分析を繰り返して,新しい理論を生み出すのが特徴です。
オープン・コーディング,理論的飽和といった用語とともに手順を理解しておきましょう。
2 KJ法を利用して質的データを分類するには,理論的枠組みに基づいてあらかじめ設定された分類軸が必要である。
KJ法もGTAも最初は分析軸がありません。
「オープン・コーディング」のオープンとは,既成の概念にとらわれることなく,自由にコード化するといった意味合いです。
ということで,あらかじめ設定した分析軸はもちません。それだと新しい発見を行うことが難しいでしょう。既存にとらわれないで「オープン・コーディング」を行います。
3 ドキュメント分析を行う際,公的機関の統計や文書あるいは新聞・雑誌などのメディア文書は分析の対象となるが,日記や手記などの個人的記録は分析の対象とはならない。
これも間違いです。
今後何度も出てくるドキュメント分析です。
ドキュメントは,記録を意味し,ドキュメント分析は,記録を分析します。
分析対象のドキュメントは,公文書,私的な記録など,多岐にわたります。
家計簿でさえ,分析対象になります。
4 グラウンデッド・セオリー・アプローチにおける軸足コーディングは,単一の事象に対して,複数のコードをはり付けていくことである。
これも間違いです。
軸足コーディングは,まとまったものを再コード化することです。
軸足コーディングの意味がわからなくても,単一の事象に複数のコードをはり付けるというのは,違和感があると思いませんか?
たとえば,「選手を叱る」という事象に複数のコードをつけるのは,困難です。
5 KJ法は,質的データの分析において,主として仮説の検証を試みる際に活用される。
これも間違いです。
質的調査のデータを整理するための手法の中には,仮説の検証を行うことができるものもありますが,KJ法もグラウンデッド・セオリーも,分析を通して新しい発見を行うために行います。
一般的には,仮説の検証を行うのは,量的調査です。
<今日の一言>
グラウンデッド・セオリーと聞くととても難しく感じることでしょう。
実際に行うのは,訓練が必要ですが,国試ではそんな深い理解は必要ではありません。
目的と簡単な手順を覚えておくだけでよいです。
軸足コーディングは,出題されても正解になったことがないのは,グラウンデッド・セオリーの中でも,ストラウス派だけが用いるためだと考えています。
<おまけ~しかし重要>
国試の勉強をする時に,参考書にマーカーなどを使うことがあります。
見た目もきれいです。色分けなどするとさらにきれいでしょう。
国試会場では,そういった参考書を持ち込んで,ギリギリまで勉強している姿をよく見ます。とても勉強してきた人に見えるでしょう。
しかし,マーカーは,勉強にとって危険なのです。
最初は,どこがポイントなのかがわからないので,マーカーは大きく引きがちです。
マーカーを使うと,二度と消せません。
参考書などを2度,3度と繰り返して読むと,新しい気づきがあるはずです。
たとえば,KJ法とGTAでは,分析軸をあらかじめもたないから,新しい発見ができるのだ,といったことです。
そこが押さえるべき重要点になります。
さらに勉強をすすめると,新しい発見をする
というポイントまで,絞り込めるかもしれません。
最初に大きくマーカーを引くと,全体をボヤっとしか押さえられない危険性があります。
GTAでは,データを読むときには,マーカーを使うことは勧めません。
思い込みや偏見につながるからです。
必要な場合は,鉛筆でアンダーラインを引くだけにとどめます。
そうすると最初に
データ収集と分析を通して,新しい発見をするのが,KJ法やGTAです。
とアンダーラインを引いたとしても,
データ収集と分析を通して,新しい発見をするのが,KJ法やGTAです。
データ収集と分析を通して,新しい発見をするのが,KJ法やGTAです。
とどんどんアンダーラインの減らしていくことができます。
ここまで勉強が進んでいけば,
新しい発見
方法は,GTAなど
手順は,データ収集と分析を繰り返す
新しい発見というキーワードだけで,さまざまな思い起こすことができるでしょう。
国試では,大きな力を発揮することができます。
マーカーを引くと,勉強した気になるので,要注意です。
マーカーを引いてしまうと,元に戻らないので特に注意です。
最初は,よくわからないので,大きくマーカーしてしまうのです。
きれいにマーカーを引いた参考書をもっている人をみたら,この人はぼやっとしか覚えていない,と思いましょう。
ほとんどの行にマーカーが引かれている参考書は,理解を阻害することがあるからです。
模擬試験や過去問を解くと,覚えておくポイントが明らかになることがあります。
そういった気づきが記入されている参考書を持っている人こそが,本当の実力をもった受験者です。
1年後まで覚えていれば,試験会場で周りの受験生を見てみましょう。
2種類の参考書に分かれるはずです。
きれいにマーカーが引かれている参考書をもっている人は,勉強したつもりになっているだけです。
最新の記事
国際生活機能分類(ICF)の問題
国際生活機能分類(ICF)は,タクソノミーⅠ型だけだはなく,タクソノミーⅢ型でも出題されています。 どちらにも対応できることが必要です。 ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
前回に引き続き,今回もヴェーバーの社会的行為です。 目的合理的行為 価値合理的行為 伝統的行為 感情的行為 目的を達成するために行う行為。 行動そのものに意味がある行為。結果は重視されない。 慣習や習慣によって行う行為。 感情によって行う行為。 それでは,今日の問...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
コミュニティはさまざまな人が定義していますが,ヒラリーの研究によって,それらに共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが示されました。 しかし,現代では,空間が限定されないコミュニティが広がっています。それをウェルマンは,「コミュニティ開放論」と...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...