第31回国試が終わり,いよいよ第32回国試に向けてスタートを切りました。
第31回国試のボーダーラインは合格発表がなければわかりません。
SNSなどでは,難しかった,易しかったなど,様々な情報が飛び交います。
それはあくまで主観。主観と結果(得点)は異なります。
勉強をしてきた人は,解けなかった問題が頭に残るので,難しく感じます。
勉強が足りなかった人は,それでも解けた問題が印象づけられるので,簡単に感じます。
ネット情報は有難いものも多いですが,社会福祉士の国試の後の情報は気にしないことです。
さて,第32回国試のボーダーライン予測です。
第31回国試を解いた感じでは,基礎的知識が求められるのは今までと変わっていません。
問題を見ると,参考書などに書かれていないものも多くあり,何を勉強したらよいのかわからなくなる人もいるでしょう。
しかしそれは受験生みんな同じこと。
基礎的な力をもっていれば,合格基準点は超えられます。
試験センターは,受験生の解答の膨大なデータを持っています。
どんな問題なら,どのくらいの人が正解できるかも知り尽くしているでしょう。
ポーターラインが過去最低の第25回と過去最高の第30回はそのためのデータとなったはずです。
しかし想定外のこともあるでしょう。
その時は,ボーダーラインが上下します。
合格するために必要なことは,しっかり理解しながら勉強することです。
第31回国試の問題98は,ケンプの問題です。
ケンプに目が行くと難しいですが,「人と環境」,つまりシステム理論に着目すると,選択肢1以外はすべて消去できます。
こういった問題で得点を重ねられる人は,ボーダーラインを大きく超えるでしょう。
国試のボーダーラインはいつも同じ6割程度です。
第32回も試験センターは,6割ラインになるように意図した出題をします。
受験者の問題の出来具合によって上下するだけです。
それが試験後にドキドキさせることになりますが,基礎力を蓄えた人は必ずボーダーラインは超えられます。
確実に得点できる問題がいかに多くあるかが大切です。
1年かけて,これらを改めて追究していきたいと思います。
第32回国試を受験される方は,ぜひお付き合いください。
最新の記事
キャプランによる予防の概念
人名は覚える必要はありませんが,危機理論を提唱したキャプランは,予防の概念である予防モデルを提唱しています。 今日では,広くさまざまな分野で用いられています。 予 防モデル 一次予防 問題を発生させないこと。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今日から新年度です。 気持ちを新たにスタートです。 当学習部屋を開設以来,ほぼ毎日新しい情報を出して来ました。 ずっとご覧になっていた方は,間が空いたことが不思議に思ったでしょう。 実は,今年の国家試験が終わったところから,ペースを変えて,2日に1回にしようと計画していました。 ...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...