2019年2月27日水曜日

KJ法の進め方例~グラウンデッド・セオリー・アプローチとの共通点と相違点

「質的データの整理と分析」では,グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)とKJ法が中心となって出題されています。

KJ法は,故・川喜田二郎先生のイニシャルから名づけられたものです。GTAと時を同じくして,1960年代後半に日本で産声を上げました。

GTAとKJ法の共通点は,最初に仮説や分析軸などを持たずに,分析を進める作業を通して新しい発見をすることです。


KJ法の手順(概略)

グループで行う場合は,ブレインストーミングなどの方法で意見やアイディアをカードや付箋に書き出します。

ブレインストーミングを行うときのルールは,人の意見を批判しない,質よりも量,などがあります。

似たような内容のカードをグループ化(小グループ)し,見出しをつけます。

グループ化できなかったカードがあっても,それは一つの島にしておきます。

この時点ではまだざっくりしたグループ化で良いです。

さらに中グループに再編成し,見出しをつけます。

中グループができたら,相互参照を行いながら,大グループに再編成し,見出しをつけます。大グループの段階でも,一枚だけの島が残っていても,それは残しておきます。

大グループが出来上がったところで,大グループの関連などを考えながら,模造紙やホワイトボードなどを使って,配置します。


KJ法では出てきたカードはすべて使わなければなりませんが,GTAではラベルを必ずしもすべて使わなくてもよいことになっています。

こんなところに日本生まれのKJ法の生真面目さ,川喜田二郎先生の生真面目さを感じますね,

KJ法もGTAのように厳密なルールがありますが,社会福祉士の国試に必要な知識はこの程度で良いと思います。

それでは今日の問題です。


第29回・問題90 Q市の社会福祉協議会では,住民座談会で地域の福祉ニーズを把握するため,参加者にブレインストーミング形式で話合いを行ってもらい,そこで得られた意見についてKJ法を用いて整理することにした。

次のうち,その際の参加者によるKJ法の進め方として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 KJ法に必要な器具として,話合いにおける発言を一字一句正確に記録するためのビデオカメラとICレコーダーを購入した。

2 意見を付箋紙に記録する際,ソーシャルワークの専門用語を用いて表現した。

3 意見が記録された付箋紙をグループ編成する際,Q市社協の重点目標に即して大まかにグループ分けした上で,徐々に小分けにしていった。

4 付箋紙をグループ編成する際,1枚だけで残るものがないように,まんべんなく全ての付箋紙をいずれかのグループに含めた。

5 付箋紙のグループ編成を何段階か行った後,話合いの内容に基づく複数のユニットができたので,それらを模造紙上に再配置していった。



KJ法は各種研修で実施されるので,一度でも行ったことがある人は,「ああ,こんなことをしたことがある」と思うことでしょう。

しかし,KJ法のルールが入っているので,慎重に考えなければ間違えます。

事例問題は,そんなところに落とし穴があるので,注意が必要です。

解説していきますね。


1 KJ法に必要な器具として,話合いにおける発言を一字一句正確に記録するためのビデオカメラとICレコーダーを購入した。

これは間違いです。

KJ法は,観察法や面接法と違い,一字一句正確に記録する必要はありません。
したがって,ビデオカメラとICレコーダーは必要ありません。

2 意見を付箋紙に記録する際,ソーシャルワークの専門用語を用いて表現した。

これも間違いです。

付箋紙に記録する時は,発言者が使った言葉をそのまま使います。

GTAのインビボ・コーディングによく似ていますね。

KJ法に限らず,一般住民に理解しやすい言葉を使うことが必要です。

一般の人や他職種に対して,ソーシャルワークの専門用語を使うのは極めて不適切だと言えるでしょう。

難しい言葉を使うと周りの人が「よく知っている」と思ってくれると思う人もいるみたいですが,十分理解しないで使うととても滑稽なものになってしまいます。

「それはどういうことですか?」と質問されて,わかりやすく説明できなければ,よくわかっていないことになります。


3 意見が記録された付箋紙をグループ編成する際,Q市社協の重点目標に即して大まかにグループ分けした上で,徐々に小分けにしていった。

これも間違いです。

ここが重要点です。

KJ法もGTAもあらかじめ分析軸をもたずに整理するのが特徴です。

この場合「Q市社協の重点目標」が分析軸となります。

こういった縛りがあると,自由な発想ができなくなることがよくわかることでしょう。

これが「あらかじめ分析軸をもたない」という理由です。

仮説ももたないのは同じ理由です。


4 付箋紙をグループ編成する際,1枚だけで残るものがないように,まんべんなく全ての付箋紙をいずれかのグループに含めた。


これも間違いです。

グループに入らない1枚だけの島があっても,それを残しておくのが,KJ法の特徴です。

GTAの場合は,グループ化できないラベルがあった場合は,必ずしも使わなくてもよいことになっています。


5 付箋紙のグループ編成を何段階か行った後,話合いの内容に基づく複数のユニットができたので,それらを模造紙上に再配置していった。


これが正解です。

大グループができたら,模造紙などを使って再配置します。

これとこれは関連している,これとこれは逆の概念である,などストーリーを考えながら,再配置とともに図式化します。



<今日の一言>

第22回に現行カリキュラムが始まって,第31回で10回を数えます。

この10回の国試の中で,どのようなものが重要なのか,一見さんで終わってしまうのか,といったものが整理できるくらいの回数です。

もし機会があったら,現行カリキュラムによる国試問題を見てみると良いです。

そこから今までの国試につながる内容が出題されていることに驚くことでしょう。

国試が終わると「今年の国試の傾向が変わった」「今までの中で最も難しい試験だった」という感想を持つ人はたくさんいます。

しかし,第22回国試と第31回国試を比べてみると,どこがどう違っているかわからないくらいに, 10年も違うのに同じように見えるでしょう。

第22回国試の出題(社会調査の基礎)
https://fukufuku21.blogspot.com/2019/02/blog-post_24.html


しかし,実際に国試を受験すると,初めて見たような錯覚に襲われるのです。

これはとても重要なことです。

しっかり頭に焼き付けておいていただきたいと思います。

最新の記事

子ども・子育て支援法

  子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...

過去一週間でよく読まれている記事