「質的データの整理と分析」では,グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)とKJ法が中心となって出題されています。
KJ法は,故・川喜田二郎先生のイニシャルから名づけられたものです。GTAと時を同じくして,1960年代後半に日本で産声を上げました。
GTAとKJ法の共通点は,最初に仮説や分析軸などを持たずに,分析を進める作業を通して新しい発見をすることです。
KJ法の手順(概略)
グループで行う場合は,ブレインストーミングなどの方法で意見やアイディアをカードや付箋に書き出します。
ブレインストーミングを行うときのルールは,人の意見を批判しない,質よりも量,などがあります。
似たような内容のカードをグループ化(小グループ)し,見出しをつけます。
グループ化できなかったカードがあっても,それは一つの島にしておきます。
この時点ではまだざっくりしたグループ化で良いです。
さらに中グループに再編成し,見出しをつけます。
中グループができたら,相互参照を行いながら,大グループに再編成し,見出しをつけます。大グループの段階でも,一枚だけの島が残っていても,それは残しておきます。
大グループが出来上がったところで,大グループの関連などを考えながら,模造紙やホワイトボードなどを使って,配置します。
KJ法では出てきたカードはすべて使わなければなりませんが,GTAではラベルを必ずしもすべて使わなくてもよいことになっています。
こんなところに日本生まれのKJ法の生真面目さ,川喜田二郎先生の生真面目さを感じますね,
KJ法もGTAのように厳密なルールがありますが,社会福祉士の国試に必要な知識はこの程度で良いと思います。
それでは今日の問題です。
第29回・問題90 Q市の社会福祉協議会では,住民座談会で地域の福祉ニーズを把握するため,参加者にブレインストーミング形式で話合いを行ってもらい,そこで得られた意見についてKJ法を用いて整理することにした。
次のうち,その際の参加者によるKJ法の進め方として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 KJ法に必要な器具として,話合いにおける発言を一字一句正確に記録するためのビデオカメラとICレコーダーを購入した。
2 意見を付箋紙に記録する際,ソーシャルワークの専門用語を用いて表現した。
3 意見が記録された付箋紙をグループ編成する際,Q市社協の重点目標に即して大まかにグループ分けした上で,徐々に小分けにしていった。
4 付箋紙をグループ編成する際,1枚だけで残るものがないように,まんべんなく全ての付箋紙をいずれかのグループに含めた。
5 付箋紙のグループ編成を何段階か行った後,話合いの内容に基づく複数のユニットができたので,それらを模造紙上に再配置していった。
KJ法は各種研修で実施されるので,一度でも行ったことがある人は,「ああ,こんなことをしたことがある」と思うことでしょう。
しかし,KJ法のルールが入っているので,慎重に考えなければ間違えます。
事例問題は,そんなところに落とし穴があるので,注意が必要です。
解説していきますね。
1 KJ法に必要な器具として,話合いにおける発言を一字一句正確に記録するためのビデオカメラとICレコーダーを購入した。
これは間違いです。
KJ法は,観察法や面接法と違い,一字一句正確に記録する必要はありません。
したがって,ビデオカメラとICレコーダーは必要ありません。
2 意見を付箋紙に記録する際,ソーシャルワークの専門用語を用いて表現した。
これも間違いです。
付箋紙に記録する時は,発言者が使った言葉をそのまま使います。
GTAのインビボ・コーディングによく似ていますね。
KJ法に限らず,一般住民に理解しやすい言葉を使うことが必要です。
一般の人や他職種に対して,ソーシャルワークの専門用語を使うのは極めて不適切だと言えるでしょう。
難しい言葉を使うと周りの人が「よく知っている」と思ってくれると思う人もいるみたいですが,十分理解しないで使うととても滑稽なものになってしまいます。
「それはどういうことですか?」と質問されて,わかりやすく説明できなければ,よくわかっていないことになります。
3 意見が記録された付箋紙をグループ編成する際,Q市社協の重点目標に即して大まかにグループ分けした上で,徐々に小分けにしていった。
これも間違いです。
ここが重要点です。
KJ法もGTAもあらかじめ分析軸をもたずに整理するのが特徴です。
この場合「Q市社協の重点目標」が分析軸となります。
こういった縛りがあると,自由な発想ができなくなることがよくわかることでしょう。
これが「あらかじめ分析軸をもたない」という理由です。
仮説ももたないのは同じ理由です。
4 付箋紙をグループ編成する際,1枚だけで残るものがないように,まんべんなく全ての付箋紙をいずれかのグループに含めた。
これも間違いです。
グループに入らない1枚だけの島があっても,それを残しておくのが,KJ法の特徴です。
GTAの場合は,グループ化できないラベルがあった場合は,必ずしも使わなくてもよいことになっています。
5 付箋紙のグループ編成を何段階か行った後,話合いの内容に基づく複数のユニットができたので,それらを模造紙上に再配置していった。
これが正解です。
大グループができたら,模造紙などを使って再配置します。
これとこれは関連している,これとこれは逆の概念である,などストーリーを考えながら,再配置とともに図式化します。
<今日の一言>
第22回に現行カリキュラムが始まって,第31回で10回を数えます。
この10回の国試の中で,どのようなものが重要なのか,一見さんで終わってしまうのか,といったものが整理できるくらいの回数です。
もし機会があったら,現行カリキュラムによる国試問題を見てみると良いです。
そこから今までの国試につながる内容が出題されていることに驚くことでしょう。
国試が終わると「今年の国試の傾向が変わった」「今までの中で最も難しい試験だった」という感想を持つ人はたくさんいます。
しかし,第22回国試と第31回国試を比べてみると,どこがどう違っているかわからないくらいに, 10年も違うのに同じように見えるでしょう。
第22回国試の出題(社会調査の基礎)
https://fukufuku21.blogspot.com/2019/02/blog-post_24.html
しかし,実際に国試を受験すると,初めて見たような錯覚に襲われるのです。
これはとても重要なことです。
しっかり頭に焼き付けておいていただきたいと思います。
最新の記事
パーキンソン病について
今回は,パーキンソン病を学びます。 パーキンソン病は,ドーパミンが減少することで発症すると言われています。 主症状は4つです。 パーキンソン病の4つの主症状 振戦 静止時に手足が震える。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...