2019年6月30日日曜日

新カリキュラム~医学概論

第37回国試から新しいカリキュラムによる国試に切り替わります。
今回から新しい科目を見ていきたいと思います。


<医学概論>
ねらい(目標)
人のライフテージにおける心身の変化と健康課題について解する。
②人の身体構と心身機について理解する。
③健康・疾病捉え方にいて理解する。
④疾病と障害成り立ちび回復過程について理解す  
⑤公衆衛生観点から,人々の健康に影響を及ぼ要因や健康課題を解決するための対策を理解す


教育に含むべき事項(内容)
教育に含むべき事項

想定される教育内容の例

①ラフスージおけ心身変化と健康課題

1ライフテーおける心の変と健康課題



心身の加齢



3ライフテー別の健康課題

・乳幼児,思期,青年期,壮年期,前期高期,後期齢期

②健及び病の捉え方

健康の

WHO憲章

2疾病の

・疾患,疾病病気の違

3国際生機能ICF

・国際生活能分類(ICF)の要(ーディング,活事例を含

③身構造心身

1人体部位の名称



2基幹系臓器



④疾と障の成り立ち及び回復過程

1疾病の発生原因

・外的要因
・内的要因

2病変の成立機序

・炎症,変,虚,発,免疫反

3障害の

・視,聴覚障害衡機能障害,肢
体不自内部,知的障害,精神障害
DSMを含発達障害,認知症,高次脳機能障害

4リハビテーンの概要と範
・リハビテーョンの定義,目的,対象,方法

5疾病と害及
の予防・治療後・リハビリテー

・悪,生活習慣病,血管疾患,心疾患
・感染症
・神経疾患
・先天性
・肺疾患
・腎・泌尿器疾患
・消化器
・骨・関節の疾患
・血液疾患
・目・耳の疾
・精神疾患
・高齢者に多

公衆衛生

1公衆衛生の概要

・公衆衛生の
・健康の社会決定要因SDH

2健康増と保医療対策

・母子保,成対策(生活習慣病予防対策及がん対策),高齢者保健対策,精神保健策,感染




この科目は,「人体の構造と機能及び疾病」に相当する科目です。
大きく変わっているのは「公衆衛生」が加わったものです。

そのほかも少しずつ違いがあります。

1疾病の発生原因
2病変の成立機序

といった部分が加わっています。

2019年6月29日土曜日

社会福祉士の新カリ試験は第37回から実施

2019/06/28に厚生労働省から

社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて
(厚生労働省 社会・援護局社会基盤課 福祉人材確保対策室)

が発表されました。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-yousei/index_00012.html

これによると,とりあえず第32~36回国試は,今のカリキュラムによる国試が実施されそうです。

 今までの国試と今後の展望
推移
試験委員長
22
模索期
古川孝順先生
23
24
25
26
充実期
坂田周一先生
27
28
29
30
31
転換期
32
新・委員長
(岩崎晋也先生)
33
34
35
移行期
36
37
新カリ
38
39
40

※上記の模索期から移行期までの記述は,チームfukufuku21の見解です。


<新カリキュラムの科目> 第37回国試~

科目群
科目名
共通科目
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤地域福祉と包括的支援体制
⑥社会保障
⑦障害者福祉
⑧権利擁護を支える法制度
⑨刑事司法と福祉
⑩社会福祉調査の基礎
⑪ソーシャルワークの基盤と専門職
⑫ソーシャルワークの理論と方法
社会福祉士
①ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
②ソーシャルワークの理論と方法(専門)
③福祉サービスの組織と経営
④児童・家庭福祉
⑤貧困に対する支援
⑥保健医療と福祉
精神保健福祉士
①精神医学と精神医療
②現代の精神保健の課題と支援
③精神保健福祉の原理
④精神障害リハビリテーション論
⑤精神保健福祉制度論
⑥ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑦ソーシャルワークの理論と方法(専門)

第32~36回国試までは今のままの出題です。
しかし,どのように変わるのかをこれから数回にわたって紹介していきたいと思います。

そこには,社会福祉士に求められる姿があります。

ちなみに,今この記事を読んでくれている方は,新カリキュラムの国試問題は受験することはないと思います。それまでに必ず合格しているからです。


精神保健福祉士のカリキュラム改正はこちら

第4回精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会(資料)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05489.html

最新の記事

その分野の基本法をまず押さえよう!

  勉強にはいろいろなやり方がありますが,枝葉だけを見ていると見えるものも見えなくなってしまうものもあります。   法制度は,必然性があって出来上がるものです。   法制度を勉強する時には,必ずそれを押さえておくようにしましょう。   そうすれば,試験当日...

過去一週間でよく読まれている記事