2019年6月1日土曜日

合格・不合格は紙一重

社会福祉士の国家試験は,「公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」が指定を受けて実施しています。

同センターが国家試験の結果のデータを発表しているのは,以下の通りです。

受験者数
合格者数
合格率
合格基準点
都道府県別合格者数
年代別合格者数

都道府県別受験者数と年代別受験者数は発表していません。

都道府県別受験者数はさておき,年代別受験者数は発表していないという事実は押さえておきたいです。

なぜなら,

年代が高くなるにつれて,合格率が下がる
50歳代・60歳代の合格率は,3%以下

といった,間違った情報を信じている人がいるからです。

分母が発表されていないので,年代別の合格率は誰も知ることはできません。

それにもかかわらず,こういったデマをまことしやかに語る人がとても腹立たしいです。

他の国家試験の合格発表を調べたことはありませんが,社会福祉士の国試で考えた場合,20歳代・30歳代の合格率は実はそれほど高くないので,発表することができないのではないかという仮説を立てています。

大学別の合格率が発表されていますが,平均の合格率を下回る大学は数多くあります。
一方,一般養成施設はほとんどが平均を上回っています。

大学等には,私学助成金などの公費が用いられていますが,一般養成施設の運営には,公費は用いられていません。

大学は税金を使って養成しているにもかかわらず,合格率が低いということになると制度自体を根本から見直さなければならなくなるかもしれない危険性をはらんでいます。

国家試験はマーク式なので,記述式よりも社会人には有利です。
社会で得てきた知恵が使えるからです。

間違った情報に踊らされることなく,学習をすすめましょう。

さて,もう一つ試験センターが発表していないのは,受験生の得点分布です。

分かるのは,第31回国試では,約30%の人が89点を上回ったことです。

88点以下の人は,約70%です。

受験生の得点を低い方から順番に並べて,中間になる数値を中央値と言います。
中央値から下の25%,中央値から上の25%を合わせた50%の範囲を四分位範囲と言います。

この四分位範囲は,合格基準点を中心にしてプラスマイナス5点当たりの範囲ではないかと思います。

第31回国試を例にとると,84~94点の範囲に合格者の半数が分布しているということになります。

先に述べたように,試験センターでは,得点分布を発表していないので,推測にすぎません。
しかし,言えることは,合格する人も不合格になる人もほんの少しの違いしかないということです。

一つひとつを確実に覚えることが合格の決め手です。
年齢を言い訳にしても何も得られません。

最新の記事

児童手当法と児童手当

  今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...

過去一週間でよく読まれている記事