ケースワークと比べると,集団力学(グループダイナミクス)が働くので,ワーカーはより柔軟に対応する必要があります。
それでは今日の問題です。
第28回・問題115 事例を読んで,グループワークにおけるMソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)の対応について,最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
総合病院の精神科病棟でMソーシャルワーカーは,退院支援の一環としてグループワークを活用した社会生活技能訓練(SST)を行っている。退院後に症状が再発したときに備えて,どんなときに体調不良になるのかをグループで話し合っていたとき,メンバーのAさんが,唐突に「どうせ,そんなこと考えてもしょうがない。悪くなるときは悪くなるんだから」とぶっきらぼうに言った。それを聞いたメンバーのBさんは,「お前みたいなやる気がない奴は居ても仕方ない。出て行けよ」と冷たく言った。Aさんは怒りの表情でBさんをにらみつけた。
1 「Bさん,そんなふうに言わないで,みんな仲良くしましょう」
2 「Aさん,同じことを言ってた人が前にいたけど,グループで変わりましたよ」
3 「二人とも,気が済むまで話してください」
4 「お二人それぞれ思いがあるんですよね」
5 「Aさん,無理にグループに参加しなくてもいいですよ」
経験の少ないワーカーなら,この緊迫した場面から一刻も逃げ出したくなるかもしれません。
逃げることはしなくても,少しでも早くこの場を切り抜けたいと思うことでしょう。
しかし,そう考えるのは,事前に様々なことを想定していなかったからだと言えると思います。
リッチモンドは
ソーシャル・ケース・ワークを「人と環境の間を,個別に意識的に調整することを通して,パーソナリティを発達させる諸過程である」
と定義しています。
リッチモンドは,ケースワーク(個別援助技術)についてこのように述べていますが,グループワーク(集団援助技術)も同じです。
人と環境はグループメンバーということになります。
正解は
4 「お二人それぞれ思いがあるんですよね」
AさんとBさんの対立と葛藤は,グループダイナミクスが働き始めたことを示します。
この変化を活かすことがグループワークの醍醐味だと言えるでしょう。
準備をしっかりしたワーカーなら,心の中で「にやり」と思うかもしれません。
これ以外の選択肢は,個別化していないもの,集団力学を活用していないものばかりです。
1 「Bさん,そんなふうに言わないで,みんな仲良くしましょう」
2 「Aさん,同じことを言ってた人が前にいたけど,グループで変わりましたよ」
3 「二人とも,気が済むまで話してください」
5 「Aさん,無理にグループに参加しなくてもいいですよ」
<今日の一言>
誤解を恐れずに言うと,優秀なワーカーとは,より多くの方法論を持っていることだと考えます。
グループワークの場合は,集団力学を期待しているわけですから,集団に変化が現れたとき,あわててしまうのはあまりにも不適切な対応です。
柔軟に対応すること,つまり臨機応変さは,事前準備にかかっていると言えるでしょう。
今日の問題の場合,選択肢3は一見適切な言動だと思うかもしれません。
しかし,「気が済むまで」という対応は極めて無責任です。
気が済むことがなかったらどうするつもりなのでしょうか。
緊迫した場面は,避けたくなるかもしれません。
だからといって,小手先でかわすような取り繕いは,どこかで破たんします。
というよりもグループワークの意味を理解していないと言えるでしょう。
最新の記事
パーキンソン病について
今回は,パーキンソン病を学びます。 パーキンソン病は,ドーパミンが減少することで発症すると言われています。 主症状は4つです。 パーキンソン病の4つの主症状 振戦 静止時に手足が震える。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
丁度可知差異は,超難読です。 ちょうどかちさい と読みます。 光や音などの刺激,重さなどの違いを感じ取ることができる最小の違いが, 丁度可知差異 といいます。 厳密に言えば異なるのかもしれませんが, 弁別閾 (べんべついき)とも言い...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...