スーパービジョンの機能は以下の3つです。
教育的機能 価値・知識・技術を教える機能
支持的機能 スーパーバイジーを支える機能
管理的機能 スーパーバイジーの業務を管理する機能
今日はその中でも教育的機能に注目したいと思います。
3つの中で,最も理解しやすいのは,教育的機能でしょう。
その言葉どおり,ソーシャルワーカーとして必要なスキルを教える機能です。
それでは,早速今日の問題です。
第28回・問題116 スーパービジョンに関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 ソーシャルワークの実践に必要な知識,技術,価値を伝授することは教育的機能である。
2 スーパーバイザーとスーパーバイジーの責任の範囲などを決める契約は,スーパービジョンの展開における終結の時点で行う。
3 共感的な理解や受容を通して,ソーシャルワーカーを精神的に支える機能は管理的機能である。
4 スーパーバイザーは,スーパーバイジーから専門職としてさらに成長していくようにスーパービジョンを受ける。
5 個々のソーシャルワーカーの力量や状況に見合った業務の割当てを行い,適正な業務となるよう調整することは支持的機能である。
スーパービジョンに関する出題の難易度は,実はそれほど高くありません。
しかし,勉強して人とそうでない人の差がはっきり出るものです。
なぜなら,勉強が足りない人は,スーパービジョンとは何か,その機能は何か,といったことを押さえていないからです。
答えは,選択肢1です。
1 ソーシャルワークの実践に必要な知識,技術,価値を伝授することは教育的機能である。
この文章を見て,「ははーん」と思う人は,勉強がちゃんと進んでいる人だと言えます。
「知識」「技術」「価値」は,ソーシャルワーク実践の共通基盤です。
これを身につけるために今の勉強があり,そして資格取得後もずっと続いていくものです。
そのほかの選択肢も確認します。
2 スーパーバイザーとスーパーバイジーの責任の範囲などを決める契約は,スーパービジョンの展開における終結の時点で行う。
契約は,開始する時に行います。
4 スーパーバイザーは,スーパーバイジーから専門職としてさらに成長していくようにスーパービジョンを受ける。
スーパーバイザーはスーパーバイズを行う人。
スーパーバイジーはスーパーバイズを受ける人。
つまり,この選択肢は,スーパーバイザーとスーパーバイジーが逆になっています。
3 共感的な理解や受容を通して,ソーシャルワーカーを精神的に支える機能は管理的機能である。
5 個々のソーシャルワーカーの力量や状況に見合った業務の割当てを行い,適正な業務となるよう調整することは支持的機能である。
これは入れ替えになっています。
共感的な理解や受容を通して,ソーシャルワーカーを精神的に支える機能
→ 支持的機能
個々のソーシャルワーカーの力量や状況に見合った業務の割当てを行い,適正な業務となるよう調整すること
→ 管理的機能
<今日の一言>
3つの機能のうち,最も理解しにくいのは,管理的機能です。
参考書には
管理的機能 スーパーバイジーの業務を管理する機能
などと書かれていることでしょう。
しかしこれだけでは理解が足りないのです。
管理とは具体的にどんなものなのだろう,という想像力が必要です。
3つの機能は独立しているものではなく,それぞれが関連し合っているものです。
スーパーバイジーがつぶれそうなとき,何を優先すべきか,どのようなスーパービジョンを行うのか,スーパービジョンは,スーパーバイザー,スーパーバイジーともに成長する機会です。
最新の記事
後見・保佐・補助
法定後見制度の類型には,後見,保佐,補助の3つがあります。 成年被後見人 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者 被保佐人 精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
コミュニティはさまざまな人が定義していますが,ヒラリーの研究によって,それらに共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが示されました。 しかし,現代では,空間が限定されないコミュニティが広がっています。それをウェルマンは,「コミュニティ開放論」と...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
初めまして。いつも拝見しております。
返信削除どちらに書かせていただいたらいいのかわかりませんでしたが、
こちらのコメント欄に書かせていただきます。
6月4日(火)の記事の中の
「指導を受ける者はスーパービジョンと言います。」
の部分ですが、
これはスーパーバイジーですよね。
差し出がましいこととは存じますがお伝えさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
これからも拝見することを楽しみにしております。
おかげさまで、私は今年の国試に合格いたしました。
ありがとうございます。
ゆきかさんへ
返信削除ご指摘ありがとうございます。
早速修正いたしました。
今年合格されたとのこと。
社会福祉士の国試は,たった3割しか合格することができない大変厳しい試験です。
本当によかったですね。
チームfukufuku21一同