今回は,スーパービジョンではなく,コンサルテーションを取り上げたいと思います。
コンサルテーションは,ワーカーの質の向上のために外部の専門家に指導を受けることです。
指導する人は,コンサルタント
指導を受ける人は,コンサルティ
スーパービジョンとコンサルテーションは,
教育的機能と支持的機能は共有しますが,コンサルテーションには,管理的機能がないことに違いがあります。
コンサルタントは,指導はするけれど,外部の人間なので管理的な責任は負わないということなのでしょう。
それでは,今日の問題です。
第22回・問題110 事例を読んで,相談援助におけるコンサルテーションの機能に関する次の記述のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。
〔事 例〕
医療機関に入職して2年目のT医療相談室員(社会福祉士)は,治療について,患者と家族の意向が食い違う事例を担当していたが,板挟みの状態に陥って打開策が得られなくなった。T相談室員は,相談室長からこの事例についてコンサルテーションを受けるよう勧められた。
1 コンサルタントは,自分でこの患者に面接して,分析したいと提案した。
2 コンサルタントは,自分の助言に従い実行するようにT相談室員に指示した。
3 コンサルタントは,T相談室員の担当ケースについて責任をもつと約束した。
4 コンサルタントは,相談室員同士で事例を検討するための時間を定期的に確保するように相談室に提案した。
5 コンサルタントは,テーマと目標を自力で設定するようにT相談室員に命じた。
この問題は,現行カリキュラムの初回の国試となった第22回に出題されたものです。
第23回以降はすべてスーパービジョンに関する問題となっています。
第22回もスーパービジョンが出題されていたら,出題率100%と言えたところでした。
それでもスーパービジョンという出題基準の中には,コンサルテーションも含まれると考えると,スーパービジョンの出題率も100%と言えるのかもしれません。
さて,この問題の正解は,選択肢4です。
4 コンサルタントは,相談室員同士で事例を検討するための時間を定期的に確保するように相談室に提案した。
これを正解として答えるのは,簡単ではないと思います。
しかし,ほかの選択肢を消去することで,この選択肢が残ります。
コンサルテーションがわからないと思うと冷静さを失います。
注意が必要です。
最近は,あまり見なくなりましたが,業績のよくない企業にコンサルタントが指導に入り,業績を飛躍的に伸ばしたというドキュメントがあります。
ああいうものを見ると,コンサルタントは,企業側の理解を得て,従業員はコンサルタントの指導に絶対的に従っています。
これができるのは,本来コンサルテーションにはない管理的機能を得て指導しているからです。
その視点でほかの選択肢を見てみましょう。
1 コンサルタントは,自分でこの患者に面接して,分析したいと提案した。
2 コンサルタントは,自分の助言に従い実行するようにT相談室員に指示した。
3 コンサルタントは,T相談室員の担当ケースについて責任をもつと約束した。
5 コンサルタントは,テーマと目標を自力で設定するようにT相談室員に命じた。
選択肢1は,すべては患者の権利擁護のためにソーシャルワークがあることを忘れている対応です。
分析するために患者に面接するというのはあってはならないことです。
もし必要なら,患者の同意を得て,面接場面に同席する程度でしょう。
選択肢2と選択肢5は,「指示する」「命じる」という管理的機能による対応だと言えるでしょう。
選択肢3は,選択肢2と5とちょっと違いますが,「責任を持つ」というのは,管理的機能だと言えます。
<今日の一言>
現行カリキュラムで,コンサルテーションそのものが出題されたのは,今日の問題が唯一です。
しかし,事例問題では,以下のようにちょこちょこ出題されています。
<第24回>
次のうち,N介護支援専門員が行ったケアマネジメント業務を表す用語として,最も適切なものを一つ選びなさい。
1 コーディネーション
2 スクリーニング
3 モニタリング
4 アウトリーチ
5 コンサルテーション
<第25回>
次のうち,L社会福祉士が行った支援機能に当たるものとして,適切なものを2つ選びなさい。
1 コンサルテーション
2 アウトリーチ
3 エンパワメント
4 ソーシャル・アクション
5 アドボカシー
<第29回>
次のうち,D社会福祉士がこの場面で最初に行うこととして,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 アセスメント
2 プランニング
3 スクリーニング
4 モニタリング
5 コンサルテーション
すべて,カタカナ用語で構成された問題であることがわかります。
カタカナ用語は,覚えにくいものですが,こういったものをきっちりしっかり覚えていくことが,合格に近づくことができることがよくわかることでしょう。
きっちりしっかり勉強した人にとっては,決して難しくないですが,勉強不足の人は,おそらく答えられないと思います。
今の国試は,努力は必ず報われる試験です。
最新の記事
パーキンソン病について
今回は,パーキンソン病を学びます。 パーキンソン病は,ドーパミンが減少することで発症すると言われています。 主症状は4つです。 パーキンソン病の4つの主症状 振戦 静止時に手足が震える。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
丁度可知差異は,超難読です。 ちょうどかちさい と読みます。 光や音などの刺激,重さなどの違いを感じ取ることができる最小の違いが, 丁度可知差異 といいます。 厳密に言えば異なるのかもしれませんが, 弁別閾 (べんべついき)とも言い...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
福祉事務所を設置しなければならないのは,都道府県と市です。 町村の設置は任意です。 現時点(令和3年)で福祉事務所を設置している町村は,全国で 45 町村にとどまります。 福祉事務所を設置していなくても,町村には役割・機能があります。 ...