社会福祉士の国試は,2月に実施されます。
夏と秋の2つの季節を通り越して,受験の日を迎えます。
秋から勉強する人が圧倒的に多いはずです。
国試は,7割は不合格になります。
他の人よりも一歩差をつけることが合格する3割に入ることにつながります。
それを考えると,夏はとても重要な時期です。
夏を制する者が国試を制する!!
受験では,よく使われる言葉ですが,社会福祉士の国試も同じです。
3か月勉強で合格できるという幻想を持つ人が多いので,夏が重要なのです。
さて,今回もグループワークを続けます。
グループワークは集団力学の活用です
グループワークは,メンバー間の相互作用を活用して援助していきます。
それでは今日の問題です。
第28回・問題98 集団を活用したソーシャルワーカーの相談援助に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 展開の開始期では,グループ内での行動は制限せずに援助を行う。
2 グループメンバーへの援助では,各個人の特性を認識して,個別化したアプローチを活用する。
3 グループメンバー間の暗黙の葛藤に対しては,それが表面化しないように働きかける。
4 プログラム活動では,全員が同じ動きを行うことを優先するように求める。
5 サブグループへの対応は,グループ全体への影響を考慮せずに行う。
グループワークの注意点は,プログラム活動が目的ではないことです。
プログラム活動は,クライエントの抱える問題を解決するための手段にすぎません。
この問題の答えは,
2 グループメンバーへの援助では,各個人の特性を認識して,個別化したアプローチを活用する。
です。
3 グループメンバー間の暗黙の葛藤に対しては,それが表面化しないように働きかける。
4 プログラム活動では,全員が同じ動きを行うことを優先するように求める。
5 サブグループへの対応は,グループ全体への影響を考慮せずに行う。
これらは,集団力学(グループダイナミクス)を活用した援助にはなっていません。
1 展開の開始期では,グループ内での行動は制限せずに援助を行う。
開始期
メンバーが集まって,グループワークを始める前までの段階です。
この段階には「契約」と呼ばれるワーカーの役割などをメンバーに説明する段階が含まれます。グループワークでの約束事などを確認し,援助関係をつくります。
<今日の一言>
今日の問題は,難易度は決して高くはないでしょう。
しかし,勉強不足の人が簡単に正解できる問題ではありません。
こういった問題を確実に正解することが,合格するには極めて重要です。
最新の記事
後見・保佐・補助
法定後見制度の類型には,後見,保佐,補助の3つがあります。 成年被後見人 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者 被保佐人 精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
コミュニティはさまざまな人が定義していますが,ヒラリーの研究によって,それらに共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが示されました。 しかし,現代では,空間が限定されないコミュニティが広がっています。それをウェルマンは,「コミュニティ開放論」と...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
社会保障制度審議会は,かつて内閣総理大臣の諮問機関として,社会保障制度を審議していたもので,現在は廃止されています。 国家試験に出題されている同審議会の勧告は,1950年勧告,1962年勧告,1995年勧告の3つです。 〈1950年勧告〉 1950年勧告は,社会保障の範囲と方法を...