2019年6月24日月曜日

グループワークにおけるメンバー間の葛藤

グループワークは,集団を活用した援助技術です。

メンバーの相互作用があってこそ,グループワークです。

グループワークに関する出題は,この視点が抜けてしまうと間違えます。

グループワークの作業期では,グループメンバーにぶつかり合いや葛藤などが起きることがあります。

しかしこれは,グループワークでは重要なことであり,適度な葛藤等は避けることなく,それらも活用してグループワークを行います。


それでは今日の問題です。

第22回・問題109 グループワークにおけるメンバー間の葛藤への援助者の対応に関する次の記述のうち,適切なものを一つ選びなさい。

1 グループの健全な成長に向けて,メンバー同士の衝突を避け,葛藤を取り上げないようにする。

2 葛藤が生じた場合,グループ全体にかかわる課題にではなく,メンバー個々の言動に関してコメントするように促す。

3 強く意見を主張するメンバーにリーダーシップをとらせる。

4 葛藤の背後には,他者を理解しようとするエネルギーが隠れており,それを引き出してグループが成長する手助けをする。

5 解決策を見いだすためには,グループ全体の意思決定を優先させ,メンバー個人の心配事やニーズの表出を控えさせる。


集団の相互作用を活用していないのは以下の3つです。

1 グループの健全な成長に向けて,メンバー同士の衝突を避け,葛藤を取り上げないようにする。
2 葛藤が生じた場合,グループ全体にかかわる課題にではなく,メンバー個々の言動に関してコメントするように促す。
5 解決策を見いだすためには,グループ全体の意思決定を優先させ,メンバー個人の心配事やニーズの表出を控えさせる。


正解は

4 葛藤の背後には,他者を理解しようとするエネルギーが隠れており,それを引き出してグループが成長する手助けをする。

改めて注意すると他の選択肢とは,明らかに違うことがわかるでしょう。


3 強く意見を主張するメンバーにリーダーシップをとらせる。

これが間違いなのは,リーダーはメンバーで選ぶものだからです。
そこにも相互作用があります。



<今日の一言>

国試は,丸暗記勉強の知識だけでは正解することができません。

知識があることは必要条件ですが,十分条件ではないからです。

グループワークは,集団を活用した援助技術である。

言葉はわかっても,集団を活用するのはどういったことなのだろう,と考えることがなければ,正解することは難しいと言えます。

何度も受験している方は,勉強の際,こういった視点が抜け落ちていないか,振り返ってみることが大切です。

最新の記事

児童手当法と児童手当

  今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...

過去一週間でよく読まれている記事