社会福祉士の国試は,出題基準に沿って出題されています。
その中に「様々な実践モデルとアプローチ」があります。
様々な実践モデルで示されているものは
・治療モデル
・生活モデル
・ストレングスモデル
の3つです。
システム理論の流れで,治療モデルと生活モデルを紹介しました。
今回から,ストレングスモデルを紹介します。
ストレングスとは,ストロングの派生語で,「強さ」を意味しています。
強さは,「人」の中にもあります。
「環境」の中にもあります。
それでは今日の問題です。
第22回・問題91 サリービー(Saleebey,D.)の唱えるストレングス視点に関する次の記述うち,正しいものを一つ選びなさい。
1 問題解決を行うためのストレングスは,個人や家族のみならず,地域の中にも見い出すことができる。
2 クライエントの希望やビジョンには,ストレングスを見い出すことができない。
3 逆境や困難な体験における苦しみは,ストレングスの形成を妨げる。
4 ストレングスを高めることと,クライエントの目に見えない潜在力の強化とは反するものである。
5 クライエントのストレングスの見極めは,ソーシャルワーカーの客観的判断に基づくものである。
ストレングスの意味が分からなくても,日本語的に解けてしまう問題かもしれません。
正解は,選択肢1です。
1 問題解決を行うためのストレングスは,個人や家族のみならず,地域の中にも見い出すことができる。
クライエントに関係するものは,すべて環境です。
地域も環境です。
例えば,地域住民にもストレングスを見出すことができます。
2 クライエントの希望やビジョンには,ストレングスを見い出すことができない。
クライエントの希望やビジョンはストレングスになります。
3 逆境や困難な体験における苦しみは,ストレングスの形成を妨げる。
逆境や困難な体験における苦しみを乗り越えることは,ストレングスの形成につながります。
4 ストレングスを高めることと,クライエントの目に見えない潜在力の強化とは反するものである。
クライエントの目に見えない潜在力の強化は,ストレングスを高めます。
5 クライエントのストレングスの見極めは,ソーシャルワーカーの客観的判断に基づくものである。
「あなたのストレングスは,私のスケールでは10段階中第5段階です」といったことは意味がないことです。
<今日の一言>
ストレングスは「強さ」です。
数多くのストレングス視点を持つことは,ソーシャルワーク実践に重要なことだと思います。
「弱さ」は容易に見つけることはできるかもしれませんが,「強さ」を見出すことは簡単ではないからです。
最新の記事
消費者契約法
契約を取り消すことができる制度として,クーリング・オフ制度があります。 しかし,利用できるのは,訪問販売や電話に勧誘などによって契約したものに限られます。 消費者契約法は,以下のような場合に取り消すことができます。 出典:消費者庁「知っていますか? 消費者契約法―早わかり!消費...
過去一週間でよく読まれている記事
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
-
まずは戦後の社会保障制度の変遷を考えてみたいと思います。 昭和 20 年代 は,国民全体が貧しく,救貧の時代です。救貧の中心的制度は,公的扶助です。 昭和 30 年代 に入ると,高度経済成長の時代になり,防貧の時代になります。防貧の中心的制度は,社会保険で...
-
今回は,ソーシャルワークにおけるエンゲージメントを取り上げます。 第30回の国試で出題されるまでは,あまり知られていなかったものです。 エンゲージメントは,インテーク(受理面接)とほぼ同義語です。 それにもかかわらず,インテークのほかにエンゲージメントが使われるようになった理由は...