ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきました。
その統合化については,今まで紹介してきたとおりです。
バートレットは,ソーシャルワーク実践の共通基盤として,価値・知識・介入(調整活動)があることを明らかにしました。
今回からソーシャルワークの価値について取り上げたいと思います。
覚えるのは面倒だと思いますが,社会福祉士がソーシャルワーカーであるためには,価値を身につけることが欠かせないのです。
それでは今日の問題です。
第23回・問題88 ソーシャルワークの価値に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 バートレット(Bartlett,H.)は,調整活動のレパートリーに応じて価値や知識が異なることから,方法が価値や知識より優位にあると述べている。
2 ブトゥリム(Butrym,Z.)は,ソーシャルワーク固有の価値前提として,「人間尊重」「人間の社会性」「教育の可能性」を挙げている。
3 コーズ(Kohs,S.)は,価値の根源を求めていく中で,ソーシャルワークの基本的な諸価値は単一の哲学から導き出されたものであると結論づけている。
4 レヴィ(Levy,C.)は,倫理を人間関係及びその交互作用に価値が適用されたものと規定し,人間関係における行動に直接影響を及ぼす点に特色があると述べている。
5 ベーム(Boehm,W.)は,ソーシャルワークが社会的責任を負うことから,ソーシャルワークの価値はその社会における支配的な価値に一致すると述べている。
ものすごく難しく感じることでしょう。
この問題が出題された時点で正解できた人はほとんどいなかったものと思われます。
つまり,国試でこのような問題が出題されたときは,必ずしも正解できなければならないという問題ではないということです。
しかし,今は覚えなければなりません。
それでは解説です。
1 バートレット(Bartlett,H.)は,調整活動のレパートリーに応じて価値や知識が異なることから,方法が価値や知識より優位にあると述べている。
これは間違いです。
バートレットは絶対に覚えたいです。
前説に書いたように,価値・知識・介入(調整活動)は,ソーシャルワーク実践の共通基盤です。
分野やニーズが異なっていても,そのベースには価値・知識・介入(調整活動)があります。これらはバランスが取れていることが必要です。
2 ブトゥリム(Butrym,Z.)は,ソーシャルワーク固有の価値前提として,「人間尊重」「人間の社会性」「教育の可能性」を挙げている。
これも間違いです。
旧カリ時代にもブトゥリムは出題され,この後も出題されています。
特にしっかり覚えたいです。
ソーシャルワーク固有の価値前提として,「人間尊重」「人間の社会性」「変化の可能性」を挙げました。
クライエントは,変化するものです。
教育は,ソーシャルワークには向きません。
3 コーズ(Kohs,S.)は,価値の根源を求めていく中で,ソーシャルワークの基本的な諸価値は単一の哲学から導き出されたものであると結論づけている。
これは間違いです。
単一の哲学から導き出されたものではないと述べています。
4 レヴィ(Levy,C.)は,倫理を人間関係及びその交互作用に価値が適用されたものと規定し,人間関係における行動に直接影響を及ぼす点に特色があると述べている。
これが正解です。
このとおりのことを述べています。
5 ベーム(Boehm,W.)は,ソーシャルワークが社会的責任を負うことから,ソーシャルワークの価値はその社会における支配的な価値に一致すると述べている。
これは間違いです。
一致しては危険です。
一般的な価値と対決することも時には求められます。
<今日の一言>
今日の問題には,実は元ネタがあります。
第16回・問題6 社会福祉援助における価値に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1 コーズ(Kohs,S.)は,『ソーシャルワークの根源』において,価値の根源を求めていく中で,社会福社の基本的な諸価値は,単一の哲学から導き出されたものではないと述べている。
2 バートレット(Bartlett,H.)は,『社会福祉実践の共通基盤』において,ソーシャルワーク実践における本質的な要素は,価値,知識及び調整活動の総体から構成され,知識と価値が優先されるべきであると述べている。
3 パールマン(Perlman,H.)は,『ソーシャルワークとは何か』において,三つの価値前提として「人間尊重」「人間の社会性」「変化の可能性」を挙げ,これらは,ソーシャルワークにのみ固有の価値であって,他の援助方法に対するソーシャルワークの独自性を示していると述べている。
4 「レヴィ(Levy,C.)は,『ソーシャルワーク倫理の指針』において,人間関係と人間交互作用に価値が適用されたものが倫理であると規定し,倫理も選択されたものであるが,人間関係における行動に直接影響を及ぼす点に特色があると述べている。
5 ベーム(Boehm,W.)は,『ケースワークの基礎』の中の論文「ソーシャル・ワークの性格」において,社会全体に対するソーシャルワークの責任について述べているが,それは,その社会で支配的な価値とあらゆる点で一致するような一組の価値を,ソーシャルワークに賦与することを意味するものではないと述べている。
答えは,選択肢3です。
パールマンではなく,ブトゥリムです。
この問題もとても難しいですが,この問題にも前年の第15回に元ネタがあります。
かつては,このように続けて出題されることが多くありました。
3年の過去問で合格できる,といったアドバイスはこの当時のものです。
文章は難しくでも,ある程度勉強したら合格できる試験でした。
誤っているものを1つ選ぶ問題は難易度が低いのです。
今は,このような出題はありません。
3年間の過去問解くだけで正解できる試験ではありません。
最新の記事
児童手当法と児童手当
今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...
-
今回は,ソーシャルワークにおけるエンゲージメントを取り上げます。 第30回の国試で出題されるまでは,あまり知られていなかったものです。 エンゲージメントは,インテーク(受理面接)とほぼ同義語です。 それにもかかわらず,インテークのほかにエンゲージメントが使われるようになった理由は...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...