2019年4月13日土曜日

モダニズム,ポストモダンとは何?

19世紀後半から20世紀は科学化の時代です。

建築で使われるコンクリートのもともとは「具体的な」といった形容詞です。
大量生産・大量消費の時代でもあります。

大量生産を可能にしたのは,標準化された手続きを踏んだ生産方法にあります。

こういったものを「モダニズム」といいます。

ソーシャルワークもモダニズムの影響を受けて発展していきます。

ソーシャルワークのモダニズムは,客観的なもの,実証できるもののアプローチです。

心理社会的アプローチはフロイトの「精神分析理論」,機能的アプローチはランクの「意志心理学」を基礎理論としています。

エンパワメントアプローチ以降の比較的新しいアプローチは,ポストモダン(ポストモダニズム)と呼ばれます。

ポストモダンの代表は,ナラティブアプローチです。

現実は人によってつくられるという「社会構成主義」が基盤のアプローチです。

語りの中から新しい世界をつくり出します。

モダニズム系では,治療,問題解決,行動変容などを求めますが,ポストモダンは,そういったものとは異なるアプローチだと言えます。

語りの中から作られる世界は,実証できるものではありません。

方法論はあっても,得られる結果は変わるからです。

それでは今日の問題です。

第31回・問題93 ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 クライエントの主体性や語りを重視する。

2 クライエントの欠点を直す援助を指向する。

3 社会構成主義への批判から発展している。

4 客観主義,実証主義を追求する。

5 サービス提供の効率性を求める。


ポストモダンという言葉が国試に登場したのは,この問題が初めてです。

しかしポストモダンの意味がわからなくても,丁寧に分類すれば,そしてもともとのモダニズムとは何かを想像すると正解できます。


それでは解説です。

1 クライエントの主体性や語りを重視する。

これが正解です。

ナラティブアプローチのことを述べたものです。


2 クライエントの欠点を直す援助を指向する。

これは間違いです。

クライエントの欠点を直すものは,行動変容アプローチなどの学習理論に基づいたものと言えます。行動変容アプローチは,モダニズム系です。


3 社会構成主義への批判から発展している。

これも間違いです。

社会構成主義は,ナラティブアプローチが基盤とするものです。

ポストモダニズムは,客観主義,実証主義などを批判して誕生しています。

4 客観主義,実証主義を追求する。

これも間違いです。

客観主義,実証主義を追求するのは,モダニズム系です。


5 サービス提供の効率性を求める。

これも間違いです。

サービス提供の効率性を求めるのはモダニズムですが,ソーシャルワークのモダニズムの視点に,サービス提供の効率性が含まれているのかは不明です。

もちろんポストモダニズムではありません。


<今日の一言>

この問題は,今までには出題されたことがなかったので,びっくりした人も多いのではないかと思います。


国試はいつも新しいタイプの問題を組み込んで出題します。


知識だけで勝負しようと思うと,試験委員の仕掛けたトラップにはまります。

決して焦らず,冷静に考えると答えのヒントが見つかる問題は多くあります。

こういったところであわてると簡単な問題でさえ解けなくなってしまいますので,注意が必要です。

最新の記事

ソーシャルワーク4科目で合格をつかむ

ソーシャルワーク系の4科目は,社会福祉士になるためにはとても重要な科目です。 今日は,そのうちの共通科目の「ソーシャルワークの基盤と専門職」です。 少し難しいかもしれませんが,しっかり覚えれば点数を稼ぐ科目になります。 それでは,今日の問題です。 第26回・問題91  2007年...

過去一週間でよく読まれている記事