2019年4月2日火曜日

外国語の専門用語に強くなろう~アドボカシーって誰のためのもの?

欧米生まれのソーシャルワークの用語には,外国語が多く使われています。

外国語の用語は,その言葉を知らないと意味がわかりません。

漢字のように文字から意味を推測することができないので,勉強不足では確実に得点するのは難しいと言えるでしょう。

覚えるのが面倒かもしれません。

しかし覚えてしまえば,問題自体はそれほど入り組んだものではないので,得点できます。

合格できる人と合格できない人の差は,実はこういったところにも原因があるように思います。


「相談援助の基盤と専門職」は,勉強をしっかりしないと得点できない科目です。

しかし,一つひとつを確実に覚えれば,得点できる科目になります。

しかも,社会福祉士19科目の中では,ソーシャルワークにとって「価値」「知識」を身につける科目なので,とても大切です。

さて,今回もアドボカシーです。

アドボカシーは,権利擁護,代弁と訳されます。

もちろんアドボカシーは,クライエントの利益のために行うものです。


それでは今日の問題です。


第31回・問題95 アドボカシーに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 

1 ソーシャルワーカー自身の利益のために,サービス利用者の権利を擁護することである。

2 サービス利用者の主体的な生活を実現するために,その意思や権利を代弁することである。

3 サービス提供機関が利用者に訴えられた場合に,サービス提供機関の権利を代弁することである。

4 自らの意思を示すことが困難なサービス利用者の権利を,その家族や友人の判断に基づいて擁護することである。

5 サービス利用者の主張と,利害の対立する相手方の主張とを中立的な立場で調整することである。


アドボカシーという用語がわからなくても,「これは違うだろう」と消去できる選択肢はいくつかあると思います。

しかし,しっかり覚えておかないと,正解するのは難しいです。

知識不足の人は間違えてしまう選択肢が含まれているからです。

そういった意味では,上手に作った問題だと言えるでしょう。


それでは解説です。


1 ソーシャルワーカー自身の利益のために,サービス利用者の権利を擁護することである。


これは間違いです。

サービス利用者の権利を擁護することは正しいですが,目的がまったくだめです。

目的はサービス利用者(クライエント)の利益です。


2 サービス利用者の主体的な生活を実現するために,その意思や権利を代弁することである。

これが正解です。

アドボカシーは,権利擁護や代弁と訳されます。

ソーシャルワークの機能はいくつもありますが,その中でも権利擁護は中心的な機能ということができるでしょう。


3 サービス提供機関が利用者に訴えられた場合に,サービス提供機関の権利を代弁することである。


これも間違いです。

ぜんぜんだめです。

アドボカシーの意味を正しく理解していなくても,これを正解とする人はほとんどいないでしょう。

アドボカシーの目的は,クライエントの利益のためです。


4 自らの意思を示すことが困難なサービス利用者の権利を,その家族や友人の判断に基づいて擁護することである。


これも間違いです。

サービス利用者が自分の意思を示すことができなかった場合,家族や友人も重要な手がかりとなります。

しかし,それはあくまでもサービス利用者の権利のためです。家族や友人の判断で行われるものではありません。


5 サービス利用者の主張と,利害の対立する相手方の主張とを中立的な立場で調整することである。


これも間違いです。

サービス利用者の主張と,利害の対立する相手方の主張とを中立的な立場で調整するのは,ソーシャルワークの機能のうちの「メディエーター(調停機能)」です。メディエーターはもともと「仲介者」という意味です。



<今日の一言>

ソーシャルワークの機能について,第31回国試では,問題95と問題107の2問も出題されました。

現行カリキュラムで本格的に出題されるのは,第31回が初めてと言っても良いでしょう。

外国語の用語は難しいですが,今後はしっかり学ぶことが必要です。

最新の記事

児童手当法と児童手当

  今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...

過去一週間でよく読まれている記事