新聞などの報道機関では,外国語などの用語は( )をつけて補足しています。
誰にでもわかりやすく伝えるためです。
しかし,試験の場合はわかりやすい問題は受験者に差がつかないので,わざとわかりにくい,混乱しそうなもの,あるいは覚えにくいものをあえて出題します。
外国語は,そういった意味では国試に向いたものだと言えるでしょう。
今日のテーマである「アカウンタビリティ」はソーシャルワークの専門用語ではありません。社会一般でも使われます。
しかし,言葉から意味を推測できないので,「知っていれば解ける」「知らなければいくら考えても解けない」というものとなります。
アカウンタビリティは説明責任のことです。
行ったことに対しての説明をすることを「説明責任を果たす」といった使い方がされます。
それでは今日の問題です。
第24回・問題88 社会福祉士の相談援助におけるアカウンタビリティに関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。
1 援助における判断や介入の根拠,援助の効果やそのための費用についての情報の開示や説明を,関係者や社会に対して行うことである。
2 利用者が自分の権利や生活ニーズを表明できないときに,社会福祉士がサービス提供者や行政機関などに利用者に代わって要求することである。
3 相談援助の終結段階において,援助計画とそれに基づくサービスの提供が十分に実施されたかどうかを自己評価することである。
4 利用者が抱える問題や環境などの情報を収集し,それらをもとに問題状況における相互作用などを分析し,問題状況の全体を把握することである。
5 利用者自身で自分の問題を解決し,自らの目的を達成するための行動ができるように側面から支援することである。
答えは,選択肢1だとすぐわかるでしょう。
説明責任に関連する内容のものはこれ以外にないからです。
選択肢2は,アドボカシーです。「ぼかさないで代弁する」のアドボカシーです。
選択肢3は,自己評価を何と言うのかは分かりませんが,説明責任とは違います。
選択肢4は,アセスメントです。
選択肢5は,側面からクライエントを支援することを何と言うのかわかりませんが,説明責任とは違います。
<今日の一言>
今日の問題の難易度は,勉強した人にとって決して高い難易度ではありません。
言い回しの難解さで煙に巻くような問題は,勉強をした人でも正解するのは大変です。
このような問題は,国試の理想形です。
知っている人は解ける,知らない人は解けない,というものだからです。
出題の中には,消去することで正解選択肢が残るものもたくさんあります。
この場合は難易度が高くなります。しかし勉強不足の人は,明らかに間違いなもの以外は消去することができないために,正解できません。
国家試験に合格するのは,しっかりした知識があれば決して難しくはありません。
しかし,勉強不足の人を合格させてくれるものではありません。
勉強不足の人が解ける問題だということは勉強した人も解けます。
そういった問題が多ければ,第30回国試のように,合格基準点が上がってしまうので,結局勉強不足の人は合格するのが難しくなってしまいます。
勉強不足の人が合格できるチャンスがあるとすれば,難解な言い回しで勉強した人も正解できないような問題が数多く出題される場合でしょう。
しかし現在の国試ではそれはあり得ないと思います。
合格基準点を90点あたりになるような出題がされるからです。
一つひとつを確実に覚えていけば,必ず合格できます。
決して深い知識は求められません。
最新の記事
消費者契約法
契約を取り消すことができる制度として,クーリング・オフ制度があります。 しかし,利用できるのは,訪問販売や電話に勧誘などによって契約したものに限られます。 消費者契約法は,以下のような場合に取り消すことができます。 出典:消費者庁「知っていますか? 消費者契約法―早わかり!消費...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
ソーシャルワークは, ケースワーク グループワーク コミュニティワーク(コミュニティオーガニゼーション) とそれぞれの専門領域で発展していきました。 ソーシャルワークの統合化とは,それらのソーシャルワークとしての共通基盤を明確にすることを意味しています。 そのきっかけとなったのが...
-
歴史が苦手な人は多いですが,イギリスの歴史は覚えておきたい歴史の代表です。 今回のテーマは,ブース,ラウントリーの貧困調査です。 第34回国家試験までの出題回数を調べてみると ブース 12回 ラウントリー 16回 どちらの出題頻度も高いですが,ラウントリーのほうがより出題頻度が...