2019年4月17日水曜日

システム理論ってソーシャルワークにどうかかわっているのだろう?

ソーシャルワークは,様々な学問に影響を受けて発展しています。

例えば,

心理社会的アプローチは,精神分析理論

行動変容アプローチは,学習理論

危機介入ブローチは,危機理論

エコロジカルアプローチは,システム理論

課題中心アプローチは,プラグマティズム(道具主義)

ナラティブアプローチは,社会構成主義

といったものです。

歴史をさかのぼると,

ソーシャルワークは,
ケースワーク
グループワーク
コミュニティワーク

に分かれて発展しましたが,その統合化に影響を与えたのがシステム理論です。


システム理論は,人と環境を一体のものとみなします。

人は,クライエント
環境は,クライエントに関係するすべてのもの

クライエントは,クライエント一人で存在するものではなく,環境に影響を受け,環境に影響を与える交互作用の中で存在するものです。


今,考えると極めて当然のことですが,ここに至るには,簡単なことではなかったことと思います。

それでは,今日の問題です。


第29回・問題98 システム理論に基づくソーシャルワーク実践モデルに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークの主要三方法を統合する視座を示した。
2 システムの中心を個人とみなし,個人の変化に焦点化する方法を示した。

3 クライエントの自己への評価の低さに伴う否定的な感情に注目する視座を示した。

4 現実は社会的に構成されるという見方を示した。

5 精神の力動性に着目し,パーソナリティの変容を目指す視座を示した。



答えは,すぐ分かりますね?


1 ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークの主要三方法を統合する視座を示した。


これが正解です。

ほかのものも解説します。


2 システムの中心を個人とみなし,個人の変化に焦点化する方法を示した。


システムは,人と環境です。

システム理論で個々にアプローチするといったものはすべて間違いとなります。


3 クライエントの自己への評価の低さに伴う否定的な感情に注目する視座を示した。


システム理論の中心は,人と環境を一体のものととらえるものです。

否定的な感情に注目するのも大切かもしれませんが,それはシステム理論に基づくものではありません。


4 現実は社会的に構成されるという見方を示した。


第31回国試でも出題された「現実は社会的に構成される」ととらえる「社会構成主義」に影響を受けているのは,ナラティブアプローチです。


5 精神の力動性に着目し,パーソナリティの変容を目指す視座を示した。


パーソナリティの変容を目指すのは,フロイトの精神分析理論に影響を受けた心理社会的アプローチです。



<今日の一言>

国試は,とても難しく感じるかもしれません。

しかし今日の問題でわかるように,ポイントを押さえれば一つひとつは決して難しいものではありません。

合否をわけるのは,一つひとつをしっかり押さえているか否かです。

3か月の短期集中で合格できる人もいると思いますが,確実に合格したいなら,まだ時間のある今から勉強を始めることです。

来年の国試で再受験を目指す方は,国試のことを考えるのは嫌かもしれません。

しかし,ここで終止符を打つ覚悟をするなら,今です!!

最新の記事

児童手当法と児童手当

  今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...

過去一週間でよく読まれている記事