数回にわたってシステム理論を取り上げてきました。
システムと聞くととても難しく感じるかもしれませんが,実はそれほど難しいものではありません。
前回は,結論として以下のようにまとめました。
<結論>
人と環境を一体のものととらえるのが,システム理論です。
システムは,仕組みの意味ではありません。
人と環境には交互作用があり,その接点に働きかけるのがシステム理論に基づくソーシャルワークです。
ソーシャルワークにおけるシステム理論の整理
https://fukufuku21.blogspot.com/2019/04/blog-post_19.html
環境とは,人(クライエント)を取り巻くすべてのものです。
家族
地域
会社
友人
そして
ワーカー etc・・・
これらすべてが環境です。
システム理論を理解するときの重要なキーワードは
交互作用
です。
人は一人で存在しているものではなく,環境から影響を受けて,そして環境に影響を与えながら絶えず変化しています。
これを
交互作用
と表現します。
クライエントが抱えている問題の解決には,クライエント本人に働きかけることも重要ですが,環境に働きかけることで,クライエントが変化することを期待するものがソーシャルワークにおけるシステム理論です。
家族の場合は,家族システムアプローチという手法があります。
家族の構成メンバーのうち,たとえば長男に問題があった場合,他の家族が変化することで長男が変化するように働きかけます。
これがシステム理論です。
問題のある家族の構成メンバーを家族から切り離すといった出題が多くみられますが,切り離してしまったら,システム理論ではなくなってしまいます。
それでは,今日の問題です。
第30回・問題98 ソーシャルワーク実践における人と環境の関わりに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 クライエント自身が捉える環境の意味を把握する。
2 環境要因に対するクライエント自身の他罰的な考え方を強化することを目的に支援する。
3 クライエントが抱えている問題の原因となっている環境要因を排除することで,問題解決を試みる。
4 クライエントを,環境から一方的に影響を受ける存在とみなして,支援を行う。
5 クライエントが問題を抱えた原因を,クライエントの性格に求める。
人と環境の交互作用に焦点化したものは,選択肢1しかありません。
これが正解です。
そのほかの選択肢も簡単に解説します。
2 環境要因に対するクライエント自身の他罰的な考え方を強化することを目的に支援する。
他罰的な考え方とは,「周りの人が悪いのだ」と考えることです。
それを強化するのはおかしなことです。
3 クライエントが抱えている問題の原因となっている環境要因を排除することで,問題解決を試みる。
システム理論は「人と環境の交互作用」に着目するものです。
環境要因を排除するのでは,システム理論ではなくなります。
4 クライエントを,環境から一方的に影響を受ける存在とみなして,支援を行う。
システム理論は「人と環境の交互作用」に着目するものです。
交互作用とは,
環境から影響を受けて,そして環境に影響を与えるもの
です。環境から一方的に影響を受ける存在ではありません。
クライエント ← 環境
ではなく
クライエント → 環境
でもなく
クライエント ⇔ 環境
この関係性が「交互作用」です。
5 クライエントが問題を抱えた原因を,クライエントの性格に求める。
このようなアプローチ方法もあります。
しかしそれは,システム理論に基づいたソーシャルワークではありません。
<今日の一言>
今日の問題は決して難しいものではありません。
しかし,システム理論を正しく理解していなければ,確実に正解するのは決して簡単なものではありません。
今日の問題は,ボーダーラインが99点になった第30回国試のものです。
今後ボーダーラインがここまで上がることはまずないと思います。
しかし,いつの国試であっても,今日の問題のような問題を取りこぼすことは,不合格につながります。
何度か受験されている方は,こういった問題の取りこぼしがないか,考えてみることも大切です。
今の国試は,ボーダーライン90点,合格率30%を理想としていることが伺われます。
しかしみんなが得点できる国試になってしまった場合は,ボーダーラインを上げることも辞さないことが判明しています。
合格するためには,上位30%に入ることが条件です。
周りの人と同じ勉強では,周りの人に差をつけることができません。
そういった意味では,まだ多くの人が勉強を始めていない今のうちから勉強を始めることは重要な意味を持ちます。
また,確実に得点するための力をつけるには時間がかかります。
今勉強している人は,来年の国試を受験する人の中では少数派(マイノリティ)です。
国試の合格率は,25~30%であり,合格できるのは多数派(マジョリティ)ではありません。
合格できるのは,マイノリティです。
最新の記事
キャプランによる予防の概念
人名は覚える必要はありませんが,危機理論を提唱したキャプランは,予防の概念である予防モデルを提唱しています。 今日では,広くさまざまな分野で用いられています。 予 防モデル 一次予防 問題を発生させないこと。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今日から新年度です。 気持ちを新たにスタートです。 当学習部屋を開設以来,ほぼ毎日新しい情報を出して来ました。 ずっとご覧になっていた方は,間が空いたことが不思議に思ったでしょう。 実は,今年の国家試験が終わったところから,ペースを変えて,2日に1回にしようと計画していました。 ...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...
-
前回に引き続き,今回もヴェーバーの社会的行為です。 目的合理的行為 価値合理的行為 伝統的行為 感情的行為 目的を達成するために行う行為。 行動そのものに意味がある行為。結果は重視されない。 慣習や習慣によって行う行為。 感情によって行う行為。 それでは,今日の問...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
保護観察は,保護観察対象者の改善更生を図ることを目的として,「指導監督」と「補導援護」を行うことで実施されます。 指導監督の 方法 ・面接その他の適当な方法により保護観察対象者と接触を保ち,その行状を把握すること。 ・保護観察対象者が一...