2022年2月28日月曜日

合格できる問題の読み方,解き方~セット入れ替え作問法

国家試験勉強していると,セットで覚えるべきものがあることに気がつくことでしょう。


これが実にくせものです。


国家試験当日は,頭を悩ませることになります。


なぜなら「セット入れ替え作問法」という問題のつくり方があるからです。


たとえば,


第一次集団と第二次集団を入れ替えて,出題するものです。


2つとも出題してくれれば,入れ替えていることに気がつきやすいですが,片方しか出題しない場合は,入れ替えに気づかないということが起きがちです。


それでは今日の問題です。


第31回・問題19 社会集団に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 第一次集団とは,ある特定の目的のために人為的に作り出された組織である。

2 フォーマルグループとは,企業や官庁のような一定の目的のために成文化された規則と命令系統を持つ組織である。

3 ゲゼルシャフトとは,相互の感情や了解に基づく緊密な結び付きによる共同社会である。

4 準拠集団とは,共同生活の領域を意味し,典型的な例は地域社会である。

5 コミュニティとは,特定の共通関心を追求するために明確に設立された社会集団である。


社会集団は,社会学において古典的な研究領域です。


この問題ではシンプルに出題されていますが,テキストや参考書では,これらに人名が加わっているはずです。


そうしないと,厳密性に欠けるからです。なぜなら社会学は,社会に存在していても,誰かがそこに着目して,それを名づけて定義づける必要があるからです。


近年の国家試験では,また人名を入れ替える手抜き問題が出題されてきているので,人名も合わせて覚えていかないといけないのかもしれませんが,本当に必要な知識は,その内容です。


ゲゼルシャフト=テンニース 


といった覚え方では,せっかく覚えても今日の問題のような出題スタイルには,役立ちません。


さて,この問題で出題されているもののセットを書き出してみます。


第一次集団

第二次集団

フォーマルグループ

インフォーマルグループ

ゲゼルシャフト

ゲマインシャフト

準拠集団

コミュニティ

アソシエーション


準拠集団以外は,すべてセットになるものが存在しています。

セットになっているものの違いをしっかり理解できていれば◎です。


こういったものが出題されたときは,セット入れ替え作問法が使われているのではないかと用心するようにします。


意味がつかみきれない場合,セットになるものを当てはめてみて,そちらのほうがしっくりくるなら,おそらく入れ替えられているだろうと,判断します。


それでは解説です。


1 第一次集団とは,ある特定の目的のために人為的に作り出された組織である。


第一次集団は,小規模で対面的な関係の集団です。コミュニティや内集団と重なる概念だと言えるでしょう。


ある特定の目的のために人為的に作り出された組織は,アソシエーションです。第一次集団とセットとなる第二次集団と重なる概念だと言えるでしょう。


2 フォーマルグループとは,企業や官庁のような一定の目的のために成文化された規則と命令系統を持つ組織である。


これが正解です。公式組織・集団であるフォーマルグループは,インフォーマルグループと異なり,規則や命令系統があります。


あまりに当たり前すぎて,何か引っ掛けがあるのではないかと考えることは,間違える原因です。

試験委員はそんなに意地悪ではありません。


3 ゲゼルシャフトとは,相互の感情や了解に基づく緊密な結び付きによる共同社会である。


ゲゼルシャフトは,選択意志と訳され,人為的なものです。


セットとなるゲマインシャフトは,本質意志と訳され,コミュニティに重なる概念です。


4 準拠集団とは,共同生活の領域を意味し,典型的な例は地域社会である。


準拠集団(リファレンスグループ)は,自分の行動や考え方に影響を与える集団です。

準拠集団だけセットになるものがありません。


共同生活の領域を意味しているのは,コミュニティです。ただしマッキーバーは,家族はコミュニティではなく,アソシエーションに位置づけていることが要注意ポイントです。


5 コミュニティとは,特定の共通関心を追求するために明確に設立された社会集団である。


コミュニティは前述のとおりです。

特定の共通関心を追求するために明確に設立された社会集団は,アソシエーションです。

2022年2月27日日曜日

人口転換について

国家試験では,たった一度しか出題されたことがありませんが,人口転換という言葉は,知っていますか?


人口転換とは,社会が発展することによって,以下のようなプロセスを示すことをいいます。


多産多死社会(出生率,死亡率ともに高い)

 ↓  ↓

多産少死社会(出生率は高く,死亡率は低い)

 ↓  ↓

少産少死社会(出生率,死亡率ともに低い)


現在の日本は,少産少死社会ですが,第一次ベビーブームであるいわゆる団塊の世代がもう少し年齢を重ねると「少産多死社会」(出生率は低く,死亡率は高い)になると考えられています。


それでは,今日の問題です。



第31回・問題18 人口に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 人口転換とは,「多産多死」から「少産多死」を経て「少産少死」への人口動態の転換を指す。

2 世界人口は,国連の予測では,2020年以降減少すると推計されている。

3 第二次世界大戦後の世界人口の増加は,主に先進諸国の人口増加によるものである。

4 日本の人口は,高度経済成長期以降,減少が続いている。

5 人口ボーナスとは,人口の年齢構成が経済にとってプラスに作用することをいう。


この問題は,出題された当時,とても難易度が高かったと思われる問題です。


「社会学理論と社会システム」では,こういった現代社会の特筆が出題されるのが難解なところです。


しかし,自分だけではなく,ほかの受験生も同じく知らないので,出題されても慌てる必要は一切ありません。


こういった問題が多ければ,合格基準点が下がるだけの話です。


この問題が難しいだろうと思われる理由は,「人口転換」と「人口ボーナス」という聞きなれないものが2つ出題されて,そのうちの1つが正解になっているからです。


前説によって,予測できると思いますが,正解はそのうちの「人口ボーナス」です。


人口ボーナスとは,以下のような状態です。


生産年齢人口 > 従属人口


逆に


生産年齢人口 < 従属人口


となると,人口オーナスとなります。


それでは,解説です。


1 人口転換とは,「多産多死」から「少産多死」を経て「少産少死」への人口動態の転換を指す。


人口転換とは,「多産多死」から「多産少死」を経て,「少産少死」へと変化していくことです。

日本では,このあとに「少産多死」となることが予測されます。


よく考えるとわかるのかもしれませんが,これほど「多」「少」,「産」「死」が並んでいるとゆっくり考えるのはかなり難しいです。


2 世界人口は,国連の予測では,2020年以降減少すると推計されている。


世界人口は,現在も増加していて,この傾向はまだまだ続きます。


3 第二次世界大戦後の世界人口の増加は,主に先進諸国の人口増加によるものである。


先進国の多くは,少産少死社会です。

世界人口が増加しているのは,多産少死である,主に発展途上国の人口増加によるものです。


4 日本の人口は,高度経済成長期以降,減少が続いている。


日本の人口が最も多かったのは,2008年です。

そのあとから現在まで人口減少が続いています。


5 人口ボーナスとは,人口の年齢構成が経済にとってプラスに作用することをいう。


これが正解です。

2022年2月26日土曜日

属性主義と業績主義

社会学の伝統的な研究領域の一つには,社会変動があります。


社会変動とは,社会の様子がどのように変わっていくかを示すものです。


ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ


軍事型社会から産業型社会へ


などです。


さて,今回のテーマは,属性主義と業績主義です。


属性主義とは,自分の出自などによって地位が決まっている社会のことです。


業績主義とは,自らの努力などによって地位が変化していく社会のことです。


このように変化することを社会移動といいます。


それでは,今日の問題です。


第31回・問題17 近代社会の特質の一つとして,出自や性別など属性ではなく個人の教育達成や職業選択によって,流動的に社会移動するようになることが指摘できる。このことを示す用語として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 民主主義

2 業績主義

3 産業化

4 合理化

5 機能分化


近年こういった問題が見られるようになってきています。

文章問題ではないので,読む時間を大幅に短縮できるラッキー問題です。


しかし,それは知識がある人にとっての話です。知識不足の人が正解するのは困難です。


正解は,業績主義です。


この5つの選択肢の中で,わかりにくいものは機能分化でしょう。


機能分化とは,機能がわかれている社会です。


社会が発展していないときは,一人がいろいろな機能を果たさなければなりません。


地域の紛争を解決する。

子どもの世話をする。 など


社会が発展すると,地域の紛争を解決するのは法律家,子どもの世話をするのは保育施設,といった感じで,機能がわかれます。


いかにも社会変動という感じがしませんか?

2022年2月25日金曜日

ジニ係数について

ジニ係数とは,所得格差を示すものです。


格差が全くない状態なら「0」


格差が最も大きい状態なら「1」


つまり,ジニ係数の範囲は,0~1です。


国家試験で問われるポイントは,「格差が大きいのは,0か1か」などです。


それでは,今日の問題です。


第31回・問題16 ジニ係数に関する次の説明のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 値が大きいほど格差が大きいことを示す。

2 -1から+1の値をとる。

3 同一労働同一賃金に関する指標である。

4 所得増減量を基に算出される。

5 所得分布全体に占める低所得層の比率を示す。


正解はすぐわかりますね?


選択肢1です。

1 値が大きいほど格差が大きいことを示す。


この問題でほかに覚えておいていただきたいのは,

2の範囲

5の相対的貧困率です。


4のようなよくわからないものには,正解は配置されることはまずないので,国家試験で恐れることはありません。


ジニ係数に関する以下の記事も合わせて覚えておきたいです。

https://fukufuku21.blogspot.com/2020/06/blog-post_8.html

2022年2月24日木曜日

社会指標とは?

GDPなど国の豊かさを表わすものを「経済指標」といいます。

 

しかし,国が豊かであっても,それが国民の生活の豊かさを示すものではありません。

 

これを示すものが今回のテーマである「社会指標」です。

 

国の豊かさ(経済指標)は,客観的な数字で表されますか,生活の豊かさ(生活指標)は,客観的なものだけではなく,主観的なものも含まれます。

 

主観的なものには,満足度などがあり,客観的なものには,国民一人当たりの医師の数,大学への進学率,余暇時間,住宅環境などがあります。

 

それでは,今日の問題です。

 

31回・問題15 次のうち,社会の福祉水準を測定する社会指標として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 失業率

2 GDP

3 消費者物価指数

4 幸福度指標

5 財政力指数

 

正解は,「4 幸福度指標」です。

 

これ以外はすべて,経済指標です。

2022年2月23日水曜日

出題予測は,当たるも八卦,当たらぬも八卦

社会福祉士の国家試験の特徴は,出題範囲が広いことが特徴です。

合格に必要なのは,出題基準に示された範囲をまんべんなく勉強することです。

 

もちろん得意・不得意はあります。

しかし,それでも勉強はまんべんなく勉強することは最低条件です。

 

国家試験が近くなってきて,勉強が進んでいないと,絞り込んで勉強したくなります。

 

過去の出題の傾向からどの範囲が出題されそうだ,とある程度予測することはできます。

しかし,どんなに精密に予測したところで,すべてをすばり当てることはできません。

 

極端なことを言えば,10項目予測して,1項目でも出題されれば「予測が的中した」という人もいるでしょう。


また,半数当たったところで,それらすべて正解できることにはなりません。

 

精度の高い出題予測なら,私たちもできます。

 

「心理療法は出ます」

「様々なアプローチは出ます」

 

これはほとんど的中します。

 

これまでは毎年出題されているからです。

 

勉強するポイントは絞り込むことなく,一つひとつを確実に覚えていきたいものです。

地道ですが,国家試験が終わってから合格発表まで,やきもきしないくらいの点数を取るためには大切なことです。

 

※今日の問題はお休みします。

2022年2月22日火曜日

種類いっぱい心理療法

心理療法は,必ず出題されているのにかかわらず,多くの人が苦手にしているようです。


心理療法の種類がたくさんあるからでしょう。


しかし,社会福祉士は心理専門職ではありません。

実際に心理療法を行うことはないでしょう。


そのため,深い知識は求められていません。


それでは,今日の問題です


第31回・問題14 心理療法に関する次の記述のうち,行動療法に基づく技法に該当するものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 クライエントが即興的にドラマを演じ,自発性や創造性を高める。

2 問題が起きなかった例外的な状況に関心を向けることで,クライエントの問題解決能力を向上させる。

3 自由連想法を使用し,クライエントの無意識の葛藤を明らかにする。

4 不安喚起場面に繰り返し曝すことで,クライエントの不安感を低減させる。

5 課題動作を通じ,クライエントの体験様式の変容を図る。


行動療法は,学習理論を活用して,問題となる行動を変化させるものです。


この問題は,なかなかよい作り方だと思います。


選択肢それぞれにうその文章がありません。設問によって不適切になるものです。


問題としては,とても美しいと思います。こねくり回したものは,答えがわかっても解説をつけるのは,なかなか難しいものです。


今日の問題のようなものの方があとから受験する人にとっては,参考にしやすいと思います。そう思いませんか。


ということで,解説はせず,文章でまとめます。


心理劇では,クライエントが即興的にドラマを演じ,自発性や創造性を高める。

短期療法では,問題が起きなかった例外的な状況に関心を向けることで,クライエントの問題解決能力を向上させる。

精神分析療法では,自由連想法を使用し,クライエントの無意識の葛藤を明らかにする。

曝露療法では,学習理論を活用し,不安喚起場面に繰り返し曝すことで,クライエントの不安感を低減させる。

動作療法では,課題動作を通じ,クライエントの体験様式の変容を図る。


学習理論を活用しているのは,曝露療法です。


条件づけの中でも,レスポンデント条件づけを活用したものです。


レスポンデント条件づけは,刺激が反応に変わるものです。


いやだと思うこと(刺激)にあえてさらすことで,刺激に慣れさせるもの(反応)です。


似ているものには,系統的脱感作法があります。これもレスポンデント条件づけの応用ですが,曝露療法と異なるのは,系統的脱感作法は似たようなものから慣れていくという段階を追っていくところにあります。

2022年2月21日月曜日

心理検査の出題

心理検査の数は多いですが,実際に国家試験に出題されているのは,パーソナリティ検査,知能検査が中心,しかも出題されているものは限られています。

 

ただし,国家資格である公認心理師が誕生し,協働が求められることもあり,近年の出題は少しばかり高度になってきています。

 

とは,いうものの基本を押さえておけば,恐れることは一切ありません。

 

33回・問題13 心理検査に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 特別支援学級への入級を検討したい子どもの知能検査を学校から依頼されたので,ロールシャッハテストを実施した。

2 改訂長谷川式簡易知能評価スケールの結果がカットオフポイントを下回ったので,発達障害の可能性を考えた。

3 10歳の子どもに知能検査を実施することになり,本人が了解したので,WAIS-を実施した。

4 投影法による性格検査を実施することになったので,矢田部ギルフォード(YG)性格検査を実施した。

5 WISC-の結果,四つの指標得点間のばらつきが大きかったので,全検査IQ(FSIQ)の数値だけで全知的能力を代表するとは解釈しなかった。

 

正解は,選択肢5です。

 

34回・問題13 心理検査に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ウェクスラー児童用知能検査第4版(WISC-)は,対象年齢が2歳から7歳である。

2 ミネソタ多面人格目録(MMPI)では,日常生活の欲求不満場面を投影法により測定する。

3 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)は,高齢者の抑うつを測定する。

4 ロールシャッハテストは,図版に対する反応からパーソナリティを理解する投影法検査である。

5 矢田部ギルフォード(YG)性格検査は,連続した単純な作業を繰り返す検査である。

 

正解は,選択肢4です。

 

33回では,カットオフポイント(カットオフ値)という聞きなれない言葉が出題されたのと,心理検査の解釈が出題されています。

 

これらは,完全に公認心理師の影響です。

 

カットオフ値は,基準となる数値です。認知症のスクリーニングに用いられる検査では,カットオフ値を下回ると,認知症が疑われます。

 

うつ病のスクリーニングに用いられる検査では,カットオフ値を上回ると,うつ病が疑われます。

 

ウェクスラー式の知能検査には,低年齢児用のWPPSI(ウィプシ),子ども用のWISC(ウィスク),成人用のWAIS(ウェイス)があります。

 

ウェクスラー式の発達検査の対象年齢

WPPSI

3歳10か月~7歳1か月

WISC

5歳~15

WAIS

16歳~9011か月

 

 WAISWISCで検査できるもの

全検査IQ

言語理解

知覚推理

ワーキングメモリ

処理速度


この4つが第33回に出題されている指標得点です。

 

全検査IQと4つの得点指標の数値の読み方

130以上

非常に高い

120129

高い

110119

平均の上

90109

平均

8089

平均の下

7079

低い

69以下

非常に低い

 

5 WISC-の結果,四つの指標得点間のばらつきが大きかったので,全検査IQ(FSIQ)の数値だけで全知的能力を代表するとは解釈しなかった。

 

たとえば,全検査IQ100だとしても

4つの指標得点が,あるものが高くて,あるものが低いということがあり得ます。

人は誰もが得意なものと不得意なものがあるものです。

 

ウェクスラー式知能検査では,そういったものを判断するための情報が得られます。

 

それでは,今日の問題です。

 

31回・問題13 心理検査に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1 MMPIでは,単語理解のような言語性の知能を測定する。

2 PFスタディでは,欲求不満場面での反応を測定する。

3 TATでは,インクの染みを用いた知覚統合力を測定する。

4 WAISでは,抑うつの程度を測定する。

5 CMIでは,視覚認知機能を測定する。

  

パーソナリティ検査の出題頻度が高いのですが,パーソナリティ検査の場合,質問紙法,投影法,作業検査法のどれに当たるのかを同時に覚えておきたいです。

 

それでは,解説です。

 

1 MMPIでは,単語理解のような言語性の知能を測定する。

 

MMPIは,質問法によるパーソナリティ検査です。知能検査ではありません。

 

550も質問項目があることが特徴です。

 

この中には,虚偽の答えが混じっているかを調べる質問も含まれます。このL尺度が高いと,自分をよく見せようとしていることや悪く見せようとしていることがわかります。

 

2 PFスタディでは,欲求不満場面での反応を測定する。

 

これが正解です。

 

PFスタディは,投影法によるパーソナリティ検査です。

 

どんな欲求不満場面についての反応を見るのか,ネットを検索するとたくさんヒットするので,一度見てみるとよいかもしれません。

 

3 TATでは,インクの染みを用いた知覚統合力を測定する。

 

TATも投影法によるパーソナリティ検査です。

 

ある場面の絵を見せて,物語をつくってもらいます。

 

インクの染みと言えば,ロールシャッハテストです。これも投影法によるパーソナリティ検査です。

 

4 WAISでは,抑うつの程度を測定する。

 

WAISが測定するのは知能です。

 

抑うつの程度を測定する心理検査は,たくさんの種類がありますが,国家試験で出題されたことがないので,覚える必要はないでしょう。

 

5 CMIでは,視覚認知機能を測定する。

 

CMIは,心身の状態の自覚症状を測定する検査です。

2022年2月20日日曜日

コーピング~意識的に行う

前回は,心の健康のために無意識に行う防衛機制を取り上げました。

 

今回は,多くの場合,意識的に行うコーピングを取り上げます。

 

コーピングは,次の2種類に分類されます。

 

問題焦点型コーピング

ストレスになっていること,問題となっていることなど,その根源そのものを変えようとする。

 

例:模擬試験の結果が悪かった。どの科目が苦手なのか,冷静に分析してその科目を強化する。

情動焦点型コーピング

ストレスを感じないようにすること。

 

例:模擬試験の結果が悪かった。気分が落ち込んだため,同じように結果が振るわなかった友達とカラオケに行った。

 

問題焦点型コーピングと情動焦点型コーピングは,どちらが優れていて,どちらが優れていないか,というものではありません。

 

起きているものによって,バランスよくコーピングを行うことが大切です。

 

上の例に書いたものでは,情動焦点型コーピングも時には大切です。

 

しかし,それだけではいけません。そのあとに問題焦点型コーピングが必要です。

 

それがないと,国家試験のあとで,もっと辛い気持ちになります。

 

コーピングが出題される場合は,問題焦点型コーピングであるのか,情動焦点型コーピングであるのか,を見極めることが問われます。

 

見極めるポイントは,ストレスを感じていること,問題になっていること自体を変えようとしているかどうかに着目します。

 

変えようとしていれば,問題焦点型コーピング。

 

そうでなければ,情動焦点型コーピング,あるいは全く違うものです。

 

それでは今日の問題です。

 

31回・問題12 ストレス対処法(コーピング)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 試験の結果が悪かったので,気晴らしのため休日に友人と遊びに出掛けた。これは,問題焦点型コーピングである。

2 食事介助がうまくいかず落ち込んだが,先輩職員に具体的な方法を教えてもらった。これは,情動焦点型コーピングである。

3 事例検討会で発表することになったが,うまくできるか心配になったので深呼吸をした。これは,問題焦点型コーピングである。

4 残業が続き自分一人ではどうにもならなくなったので,上司に仕事の配分の見直しを依頼して調整してもらった。これは,情動焦点型コーピングである。

5 利用者との面接がうまくいかなかったので,新しいスキルを身につけるため研修会に参加した。これは,問題焦点型コーピングである。

 

 

変えようとしていれば,問題焦点型コーピング。そうでなければ,情動焦点型コーピング,あるいは全く違うものです。

 

そのポイントに着目して問題を読むとミスは減らせるはずです。

 

それでは解説です。


1 試験の結果が悪かったので,気晴らしのため休日に友人と遊びに出掛けた。これは,問題焦点型コーピングである。


試験でよい結果になるためには,勉強することです。勉強を怠って点数が上がることは稀有です。

そうしていないので,情動焦点型コーピングです。


 

2 食事介助がうまくいかず落ち込んだが,先輩職員に具体的な方法を教えてもらった。これは,情動焦点型コーピングである。

 

食事介助の技術が不足しているという問題を変えようとしているので,問題焦点型コーピングです。

 

3 事例検討会で発表することになったが,うまくできるか心配になったので深呼吸をした。これは,問題焦点型コーピングである。

 

事例検討会でうまくいくために深呼吸することも必要です。

 

しかし根源を変えるには,原稿を読む練習をする,質問を想定して,参加者から出てくる質問を想定して問答集を作るなどの準備が必要です。

 

そうしていないので,情動焦点型コーピングです。

 

4 残業が続き自分一人ではどうにもならなくなったので,上司に仕事の配分の見直しを依頼して調整してもらった。これは,情動焦点型コーピングである。

 

業務量が多くなっていることを上司に調整してもらっています。

 

問題を変えようとしているので,問題焦点型コーピングです。

 

5 利用者との面接がうまくいかなかったので,新しいスキルを身につけるため研修会に参加した。これは,問題焦点型コーピングである。

 

これが正解です。理由はわかりますね?


 

〈今日の一言〉

 

勉強するときは,必ずそれはどんなことなのだろうか,ということを考えることが大切です。

 

丸暗記の勉強で終えていると,出題されたときに出題スタイルや文章が変えられると対応することが困難です。

2022年2月19日土曜日

防衛機制~無意識に行う

今回は,防衛機制に取り組みたいと思います。


防衛機制を研究したのは,精神分析学の創始者であるジークムント・フロイトの娘であるアンナ。フロイトです。


精神科医であるジークムント・フロイト(父)は,人の意識の領域には


意識

前意識

無意識


があると考えました。


父は,辛いことがあると無意識の領域に抑圧し,それが心身に影響を及ぼすと考えました。


精神分析療法では,クライエントが無意識の領域にある抑圧されたものに気づき治療していきます。


その時に使われるのが自由連想法です。安全な環境の中で,フッと頭に浮かんできたものを言葉にしてもらいます。それが無意識の領域にあったものだと考えます。


そこを開いていき,治療していきます。


精神分析療法の重要なキーワードは,「無意識」「自由連想法」などです。


「意識」「無意識」は,たった一文字違いです。国家試験問題を解くときの注意ポイントは精神分析なのに「意識」となっていないか,です。もしそうなっていたら,その選択肢は誤りです。


「無意識」と書かれていたら,それから深く問題を読めばよいです。国家試験には,こういった注意ポイントはたくさんあります。


それをつかんでいると凡ミスは減らせます。


娘は,人が無意識に行う心の働きである防衛機制を研究しました。


防衛機制を説明する文章で「意識」と書かれていたら誤りです。


意識的に行うのは,多くの場合「コーピング」です。


防衛機制は,以下のように出題されています。


第3回

第5回

第11回

第15回

第21回

第26回

第27回

第31回


連続しているのは,第26回と第27回のみです。それ以外は飛び飛びです。


毎年のように出題されているものなら,その直前の過去問でも勉強することができます。


しかし,社会福祉士の国家試験は出題範囲が広いことが特徴です。そんなに頻回に同じものを出題できるほど,問題に余裕はありません。


国試対策の講義で,頻出ではない前年度の問題を取り上げて説明してくれる先生もいます。

どんなに教え方が上手であっても,多くのものはムダになってしまいます。


せっかく国試対策をしてくれるなら,もっと国家試験の分析をしてもらいたいものです。


この学習部屋が直近の問題を取り上げないのは,多くのものは次回に続けて出題されないことを知っているからです。


さて,ここからが本題です。


防衛機制が出題される場合は,ほとんどが一問まるごとです。


参考書にはたくさんの種類が書かれています。


それを覚えるのは大変です。しかも出題されても1問のみ。


さあ,あなたはどんな戦略をとりますか?


第35回・第36回国家試験を受験されるなら,捨てることなく,確実に覚えたほうが良いです。


こういったものを確実に覚えていく忍耐力が合格を引き寄せると言っても過言ではありません。


それでは,今日の問題です。


第31回・問題11 防衛機制に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 父から叱られ腹が立ったので弟に八つ当たりした。これを置き換えという。

2 攻撃衝動を解消するためにボクシングを始めた。これを補償という。

3 苦手な人に対していつもより過剰に優しくした。これを投影という。

4 飛行機事故の確率を調べたら低かったので安心した。これを合理化という。

5 失敗した体験は苦痛なので意識から締め出した。これを昇華という。


防衛機制が難しいのは,その用語から内容をつかみにくいことがあります。


比較的わかりやすいのは「抑圧」でしょう。これは一般用語の「抑圧」と意味がほぼ一緒です。


覚えるときは,丸暗記するのはやめましょう。言い回しを変えられると対応不能になります。


必ず意味をつかむように覚えることが大切です。


さて,この問題の答えはわかりますか? 今この記事を読んでいる時点でこの問題の答えがわかる人は,防衛機制の勉強は,ほぼ完ぺきに近い知識になっていると言えます。自信をもってよいと思います。


なぜなら,正解は,選択肢1だからです。


1 父から叱られ腹が立ったので弟に八つ当たりした。これを置き換えという。


置き換えは,防衛機制の中では,とびっきり難しいものです。


参考書には,本来ぶつける気持ちを別の対象にぶつけること。


などと書かれているはずです。これを丸暗記していても,今日の問題のように出題されると対応不能です。


覚え方のコツは,この問題にあるように,置き換えは「八つ当たり」のことである,と押さえることです。


上司に怒られて,部下にやつ当たりするいやな中間管理職がいます。


最悪の中間管理職です。


そう思うと,その職場がいやになります。


「置き換えをしているのだなぁ。置き換えを実践して見せてくれてありがとうございます」というくらいに思うのが良いです。


それでは,ほかの選択肢も見てみます。


2 攻撃衝動を解消するためにボクシングを始めた。これを補償という。


攻撃衝動を解消するためにボクシングを始めた。 → 昇華


人を殴りたくなってなぐったら,暴行の犯罪行為です。


しかし,なぐっても許されるのはボクシングです。


そのように社会から許されないものを許されるもので解消するのが昇華です。


補償は,苦手なものを別のもので補うことです。


勉強が苦手な人が運動で頑張るのが補償の例です。


3 苦手な人に対していつもより過剰に優しくした。これを投影という。


苦手な人に対していつもより過剰に優しくした。 → 反動形成


反動形成も難しいものの一つです。


反動形成の反動とは,逆に働く力を意味しています。


そこから,自分の本来の気持ちとは逆の対応をすることが反動形成という用語となります。


好きな人にいじわるする。


嫌いな人に丁寧に接する。


こういった対応が反動形成の例です。


投影は,自分の中にある感情を相手の中にあると考えることです。


あの人は,私を嫌っている,と思うことがあります。


しかし,その人を嫌っているのは,自分だったりします。それを認めたくないがために知らず知らずに相手が嫌っていると思います。これが投影の例です。


4 飛行機事故の確率を調べたら低かったので安心した。これを合理化という。


飛行機事故の確率を調べたら低かったので安心した。 → 知性化


合理化は,自分が失敗したことを自分の都合が良いように考えることです。


現場で働く人が社会福祉士の国家試験に合格できなかった時,「資格をとっても,給料が変わるわけではない。だから合格しなくても良いのだ」と思うのが,合理化の例です。


短期的には給料が変わらなくても,長期的には何かが変わる,それを信じる気持ちがないと,気持ちは弱くなります。


弱い気持ちは,国家試験に合格するためには最も避けなければならないことです。


5 失敗した体験は苦痛なので意識から締め出した。これを昇華という。


失敗した体験は苦痛なので意識から締め出した。 → 抑圧


昇華は,先に書いたように,社会から許されないものを許されるもので解消することが昇華です。


〈今日の一言〉


知識がそのまま答えになる「AはBである」といった出題は,これから減っていき,知識があることを前提に,もう一段階考えさせる問題が増えていきます。


もう一段階考えさせる問題は,タクソノミーⅡ型と呼ばれる出題スタイルです。


どんなものがタクソノミーⅡ型なのだろうと思っていましたが,おそらく今日の問題もタクソノミーⅡ型の一つではないでしょうか。


理解しながら勉強することがより重要になります。

2022年2月18日金曜日

記憶の中では手続き記憶に注意!

記憶に関する近年の出題は,以下のようになっています。

 

21

24

29

31

32

34

 

近年の出題頻度はかなり高いことがわかります。

しかも出題されるものは,いつもほとんど同じです。

 

覚えないのはもったいないことです。

 

こういったものを確実に正解できる実力があることが国家試験の合格に必要です。

 

注意したいのは,手続き記憶です。

 

記憶は,

 

宣言的記憶(意味記憶,エピソード記憶,展望的記憶など)

非宣言的記憶(手続き記憶,レスポンデント条件づけなど)

 

に分類されます。

 

宣言的記憶は,忘れることもありますが,思い出すことができれば,言葉に出すことができます。

 

それに対して,非宣言的記憶は,言葉で表現することができない記憶です。

 

非宣言的記憶には,車や自転車の運転,水泳など,体で覚えた手続き記憶,条件づけられたレスポンデント条件づけなどがあります。

 

手続き記憶がくせ者です。

 

「手続き」という言葉から「体で覚えた」ということが連想できないからです。そのため,引っ掛けで使われると効果的です。

 

それでは今日の問題です。

 

 

31回・問題10 記憶に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 手続き記憶とは,覚えた数個の数字を逆唱するときに用いられる記憶である。

2 感覚記憶とは,自転車に乗ったり楽器を演奏したりするときの技能に関する記憶である。

3 展望的記憶とは,「いつ」,「どこで」,「何をしたか」というような,個人の経験に関する記憶である。

4 エピソード記憶とは,「明日の3時に友人と会う」というような,将来の予定や約束に関する記憶である。

5 意味記憶とは,「日本の都道府県の数は47である」というような,一般的な知識に関する記憶である。

 

 

 

この問題の正解は,選択肢5の意味記憶です。

 

意味記憶は,ものの意味の記憶なので,連想しやすいでしょう。そのために,この問題の難易度は低くなります。

 

一応ほかの選択肢も解説します。

 

なお,入れ替えになっているものは,そのままの表現で解説します。

 

1 手続き記憶とは,覚えた数個の数字を逆唱するときに用いられる記憶である。

 

手続き記憶 → 自転車に乗ったり楽器を演奏したりするときの技能に関する記憶

 

覚えた数個の数字を逆唱するときに用いられる記憶 → ワーキングメモリー(作動記憶・作業記憶)

 

2 感覚記憶とは,自転車に乗ったり楽器を演奏したりするときの技能に関する記憶である。

 

感覚記憶 → 感覚器(耳,目,鼻)などから入ってきた記憶。

 

3 展望的記憶とは,「いつ」,「どこで」,「何をしたか」というような,個人の経験に関する記憶である。

 

展望的記憶(展望記憶) → 「明日の3時に友人と会う」というような,将来の予定や約束に関する記憶。

 

4 エピソード記憶とは,「明日の3時に友人と会う」というような,将来の予定や約束に関する記憶である。

 

エピソード記憶 → 「いつ」,「どこで」,「何をしたか」というような,個人の経験に関する記憶。

 

 

〈今日の一言〉

 

34回では,以下のように出題されています。

 

34回・問題9 記憶に関する次の記述のうち,展望的記憶の事例として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 日本で一番大きな湖は琵琶湖だと知っていた。

2 以前行ったことがあるケーキ屋の場所を,思い出すことができた。

3 子どもの頃に鉄棒から落ちてケガしたことを,思い出した。

4 10年ぶりに自転車に乗ったが,うまく乗ることができた。

5 友人と遊園地に行く約束をしていたので,朝から出掛けた。

 

正解は,選択肢5です。

 

5 友人と遊園地に行く約束をしていたので,朝から出掛けた。

 

これが展望的記憶(展望記憶)です。参考書には,未来に関する記憶と説明されているものもありますが,とらえにくいので,今日の問題のように「将来の予定や約束などに関する記憶が展望的記憶」と覚えるのが適切です。

2022年2月17日木曜日

認知心理学について

心理学は,脳科学と密接にかかわっています。


その領域が認知心理学です。


今までさまざまな実験を通して,いろいろなことが明らかになっています。


人は目の前にあるものをそのまま知覚しているのではなく,感覚器(目,耳,鼻など)を通して,デジタル信号に変換され,脳に送り込んでいます。脳はそれを情報処理します。


令和元年改正のカリキュラムでは,こういった脳のしくみも覚えていくことになります。


それでは今日の問題です。


第31回・問題9 感覚・知覚に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 体制化における閉合の要因は,錯視の一つである。

2 形として知覚される部分を地,背景となる部分を図という。

3 仮現運動は,知覚的補完の一つである。

4 大きさの恒常性とは,網膜に映し出されたとおりに大きさを知覚することである。

5 圧刺激によって光を感じ取る場合,この刺激を適刺激という。


認知心理学の領域は出題頻度がかなり高いので,必ず覚えなければなりません。

苦手だと思うのは人それぞれですが,だからと言って覚えないのはもったいないことです。


もしこの辺りのことが苦手なら,参考書ではなく,心理学理論の教科書に戻ってみることをお勧めします。


持っていないなら,ネットで見つけてみるのも一つの手です。


百聞は一見に如かず


映像,画像がいっぱい見つかるはずです。


正解は,選択肢3です。


3 仮現運動は,知覚的補完の一つである。


知覚的補完は,脳の情報処理の過程で,情報を足すこと(補完)で,実際にはないものを知覚することです。


脳は今までの過程で覚えているルールに従って,情報処理しているのです。人の体は実に不思議なものです。


仮現運動は,パラパラ漫画です。一枚一枚は,静止画なのにそれが連続するとあたかも動いているように見えます。


音楽で言えば,mp3というファイルがあります。圧縮した音楽データは,連続した音を間引きしているのです。しかし,耳で聴いたらがたがたせず,自然な音に聞こえるはずです。


これは,知覚的補完の効果です。心理学は知らず知らず,とても身近にあります。

知覚的補完がなければ,音楽を手軽には聞けなかったことでしょう。


CDよりもレコードの情報が多いので,高級オーディオで音楽を聴けばレコードの音質のほうが優れています。さらに音を間引きしてデータを小さくしたものがmp3というファイル形式です。


映像もパラパラ漫画の枚数が多いほうがスムーズになります。

その枚数をある程度減らしても知覚的補完があるために違和感なく視聴できます。しかし,枚数を減らしすぎれば,汚い映像になります。


知覚的補完には,さまざまなものがあることがわかっています。脳は本当に面白いものです。


それではほかの選択肢も解説します。


1 体制化における閉合の要因は,錯視の一つである。


「体制化」「閉合」もネットで調べてみるとよいと思います。


錯視は別のものに見えることです。錯視もいっぱいあります。これもネットで見てみるとよいです。


閉合は,知覚の体制化と呼ばれる作用です。


2 形として知覚される部分を地,背景となる部分を図という。


ルビンの壺は聞いたことありますか。


見方によって別なものに見えるものです。


壺の部分が「図」,背景が「地」です。


これが逆になると,向かい合った人に見えます。知覚している部分が「図」,背景は「地」です。

は,地面というイメージを結び付けると混同することがないでしょう。


4 大きさの恒常性とは,網膜に映し出されたとおりに大きさを知覚することである。


知覚の恒常性には,大きさの恒常性,形の恒常性などが知られています。


目の前にそびえたつ山の写真を撮ったことはありませんか。


目に見えていたときは,とても高い山に見えていたにもかかわらず,写真に撮るととそれほどではなく,逆に小さな山に写っていることがあります。


これが大きさの恒常性です。


網膜に写っている山の大きさは距離が離れると小さくなり,近くに行くと大きくなっています。


しかし,脳の情報処理によって,遠く離れて近くにいるのと同じくらいに知覚します。


大きさの恒常性がなければ,写真に撮ったとき「あれっ,こんなに小さかったっけ」と思うことはないでしょう。

大きさの恒常性とは,網膜に写っている像の大きさが異なっていても同じような大きさに知覚されることをいいます。


5 圧刺激によって光を感じ取る場合,この刺激を適刺激という。


感覚モダリティという言葉を聞いたことはありますか。


目,耳,鼻など感覚器が受ける刺激や体の内部の感覚や平衡感覚を統合してを感覚モダリティといいます。


感覚器は,特定の刺激を感知するようにできています。鼻ならにおい,目なら光です。これらは適刺激と呼ばれます。


目を圧迫すると光が見えますが,これは目という感覚器にとっては,不適刺激です。


人によっては,色ににおいを感じる,音に色を感じる,といったような人もいます。国家試験には出題されたことはありませんが,これを「共感覚」といいます。

共感覚は,おとなよりも子どもの方が多いと言われています。もしかすると,育つ過程で,適刺激だけを選んで知覚していくようになるのかもしれません。

2022年2月16日水曜日

内発的動機づけ・外発的動機づけ

今回は,内発的動機づけと外発的動機づけです。


さあ,どんなものなのか,簡単にでも言ってみましょう。


イメージができたら,今日の問題です。


わからない人は,自分で調べてみてください。

正解を書くことは簡単ですが,国家試験会場では自分で考えなければなりません。


知識があっても知恵がないと社会福祉士の国家試験に合格することは難しいように思います。


それでは,今日の問題です。


第31回・問題8 次の記述のうち,内発的動機づけによる行動として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 観衆から拍手を受けることが楽しくて,駅前での演奏活動を毎週続けた。

2 おこづかいをもらえることが嬉しくて,玄関の掃除を毎日行った。

3 出席するたびにシールをもらえることが楽しくて,ラジオ体操に毎朝通った。

4 絵を描くことが楽しくて,時間を忘れて取り組んだ。

5 成功すれば課長に昇進できると言われ,熱心に仕事に取り組んだ。


この問題を作った人は,なんて問題づくりが下手なのだろうと思います。


この問題をよくよく見てみると,

選択肢1 楽しくて

選択肢2 嬉しくて

選択肢3 楽しくて


「楽しくて」と「嬉しくて」で構成されています。「楽しい」と「嬉しい」は,厳密に言えば,異なるかもしれませんが,ベクトルは同じです。


正解は一つしかないので,これらはすべて消去できます。


つまりこの問題は,実質上2択なのです。


さて,内発的動機づけと外発的動機づけです。


自分の興味・関心,つまり知的好奇心を満たそうと行動するのが内発的動機づけです。


それに対して,外発的動機づけは,外的要因によって動機づけられるものです。


外的要因とは,怒られる,ほめられる,無視される,何かをくれる,といったものです。


4 絵を描くことが楽しくて,時間を忘れて取り組んだ。

5 成功すれば課長に昇進できると言われ,熱心に仕事に取り組んだ。


この2つのうち,どちらが,内発的動機づけでしょうか。


4 絵を描くことが楽しくて,時間を忘れて取り組んだ。


これが正解です。


これ以外はすべて外発的動機づけです。


1 観衆から拍手を受けることが楽しくて,駅前での演奏活動を毎週続けた。

2 おこづかいをもらえることが嬉しくて,玄関の掃除を毎日行った。

3 出席するたびにシールをもらえることが楽しくて,ラジオ体操に毎朝通った。

5 成功すれば課長に昇進できると言われ,熱心に仕事に取り組んだ。


自発的なものは,この中にはありません。


動機づけが長続きしやすいのは,内発的動機づけです。


<今日の一言>


今後の国家試験は,このように知識を展開させる出題が増えてくることが予測されます。

丸暗記だけの勉強では歯が立たなくなる問題が多くなることは覚悟しておきたいです。

2022年2月15日火曜日

国家試験は簡単には解けない~第34回国家試験をもとに

国家試験が終わると,さまざまな団体や人が合格ライン予想を出します。


大体の予想は合っているかもしれませんが,予想している人は受験生ではないということは差し引いて考える必要があります。


というのは,チームfukufuku21がずっとテーマにしてきたことは,答えはほかの選択肢との関係性で変わってしまう可能性があるからです。


正解は明確であっても,ほかの選択肢にわかりにくいものがあると,簡単には正解できません。


その一つの例です。


第34回・問題94 ソーシャルワークの専門職化に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ミラーソン(Millerson,G.)は,職業発展の過程から,ソーシャルワーク専門職が成立するプロセスを提示した。

2 グリーンウッド(Greenwood,E.)は,既に確立している専門職と,ソーシャルワーカーを比較することによって,準専門職の概念を提示した。

3 カー‐ソンダース(Carr-Saunders,A.)は,専門職が成立する属性を挙げ,その中でテストによる能力証明の必要性を主張した。

4 エツィオーニ(Etzioni,A.)は,専門職が成立する属性を挙げ,その中で専門職的権威の必要性を主張した。

5 フレックスナー(Flexner,A.)は,専門職が成立する属性を挙げ,ソーシャルワークがいまだ専門職とはいえないことを主張した。


試験対策を担当する先生は,教えたものは解けると思っているふしがあります。


それが少し違うように思うのです。


そんなに簡単に正解できないのが国家試験の現実です。受験した人はよくわかるのではないでしょうか。


第34回・問題45 「令和3年版地方財政白書」(総務省)における2019年度(令和元年度)の民生費に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 地方公共団体の目的別歳出純計決算額の構成比は,高い方から,教育費,公債費,民生費の順となっている。

2 民生費の目的別歳出の割合は,市町村では児童福祉費よりも社会福祉費の方が高い。

3 民生費の目的別歳出の割合は,都道府県では生活保護費よりも老人福祉費の方が高い。

4 民生費の性質別歳出の割合は,市町村では扶助費よりも人件費の方が高い。

5 民生費の性質別歳出の割合は,都道府県では補助費等よりも扶助費の方が高い。


この問題も国家対策の先生には,ものすごく簡単に感じ,間違う人は信じられない,と思っているかもしれません。


確かにそうなのですが,覚えさせる工夫をしているのか,と思います。


知識の伝授だけでは,みんなが合格するのは難しいです。基礎学力に左右されるからです。


〈今日の一言〉


受験生が覚えにくいものは何かを知っていて,それをきっちり教えてくれる本物の国試対策を期待したいです。

出題基準を示して,ここが出題されそうだ,みたいな国試対策は国試対策ではありません。


最も中途半端な指導は「〇〇白書に目を通しておきましょう」です。

目を通したくらいで覚えられるのは,そのポイントを知っているからです。多くの人はどこに目を通しておいたらわかりませんし,覚えられません。


どこが出題されかは,誰もわかりません。国家試験合格に必要なのは,出題基準に示されている範囲を丁寧に覚えていくことです。

山を張って合格できるような出題範囲が狭い試験ではありません。


とは言っても,一つひとつの問題自体はそれほど難しくはありません。しかし,コンスタントに正解していくのはものすごく難しいものです。得点できる確実な知識が必要です。


※次回から通常モードに戻ります。

2022年2月14日月曜日

国家試験で重要なものはいつも変わらない~第34回国試を見てみよう(3)

平成19年カリキュラム改正によって実施されている国家試験は,第22回から始まり,現時点(2022・令和4年2月)までに,13回実施されています。


令和元年改正カリキュラム改正の国家試験は,第37回から始まります。


平成19年改正のカリキュラム改正の国家試験は,第35回と第36回の残り2回です。


令和元年改正は,平成19年改正のような大きな改正ではないので,比較的スムーズに移行できると思いますが,それでもこの2回のうちに合格しておきたいです。


さて,平成19年改正後の国家試験は13回も実施されているので,出題ポイントはかなり明確になってきています。


そのため,第35回国家試験に出題されるものは予測できませんが,出題されないものはおおよそ予測できます。


出題の仕方には特徴があるからです。


第34回・問題1 加齢に伴う身体の変化に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 肺の残気量が増加する。

2 拡張期血圧が低下する。

3 聴力は低音域から低下する。

4 下部食道括約筋の収縮力が増強する。

5 膀胱容量が増大する。


なかなかうまい出題だと思います。


この中で,今まで同じ内容で出題されたことがあるのは,


2 拡張期血圧が低下する。

3 聴力は低音域から低下する。


しっかり勉強した人なら,答えはわかるはずです。選択肢3は勉強したことのない人でも間違いであるとわかるかもしれません。


正解は選択肢1です。


1 肺の残気量が増加する。


肺の残気量が直接的に出題されたことはありません。


過去には,以下のような出題があります。


第26回・問題1

5 肺や腎臓は,老化による生理機能低下が顕著な器官である。


これが正解です。


肺は機能低下しやすい器官であることは,これでわかります。


残気量についてわからない人は,こういった知識をもとに考えることになります。


知識を使って考えるタイプの問題は,タクソノミーⅡ型と呼ばれる形式です。


知識がそのまま答えにつながる問題は,タクソノミーⅠ型と呼ばれますが,今後の国家試験では,そういった単純なタクソノミーⅠ型よりもタクソノミーⅡ型を織り交ぜてくることになります。


肺の残気量とは,肺の空気を送り出したとき,肺の中に残る空気の量のことです。


このように解説を聞けば「なるほど」と思うでしょう。しかし,国家試験会場では,自分で考えなければなりません。


確実な知識の上によって立つ思考力が求められます。知識があって知恵のない社会福祉士は必要とされません。


4 下部食道括約筋の収縮力が増強する。


この類型問題も存在します。


問題24回・問題1

5 高齢者の胃では過酸症となるため,逆流性食道炎を起こしやすい。


これは間違いです。


逆流性食道炎を起こしやすくなるのは,噴門にある下部食道括約筋の収縮力が弱くなるためです。


これも過去問からストレートに出題されているわけではないので,タクソノミーⅡ型と言えるのかもしれません。


5 膀胱容量が増大する。


これは,ないだろうと思えるのではないでしょうか。高齢者になるとトイレが近くなるからです。


〈今日の一言〉


先に書いたように出題ポイントは,ほとんど決まってきています。


「現代社会と福祉」のように,予測しにくい出題がある科目もありますが,そういった問題は必ずしも正解できなくてもよい問題です。


第34回国家試験では,必ずしも正解できなくてよい,と言える問題は例年に比べるとかなり少なかったので,もしかすると今後もその傾向になるのかもしれません。


その代わり,タクソノミーⅡ型,Ⅲ型(基本は事例問題)を増やしていくということになるのかもしれません。


第37回国試以降はそのようになっていくと予測されますが,第35・36回からそうなるとしたら,基礎的な知識はこれまで以上に必要になっていくことでしょう。


それが最低ライン。その上に思考力が問われます。このように書くとハードルがとてつもなく高く感じる人もいると思いますが,基礎力があれば考えられます。安心してください。

重要なものはいつも変わらないからです。

2022年2月13日日曜日

国家試験で重要なものはいつも変わらない~第34回国試を見てみよう(2)

 今後,国家試験を受験される方にお伝えしたいのは,基本ポイントをしっかり押さえることができれば,必ず合格できるということです。


社会福祉士の国家試験の範囲が広いのは確かですが,果てしないわけではありません。


国家試験の合格基準点は,受験者の出来によって上下しているので,不安になると思います。


しかし,それは問題の難易度によって変化する話です。


難しい問題が多ければ,合格基準点は下がります。

難しい問題が少なければ,合格基準点は上がります。


ただ,それだけのことです。


第34回・問題8 次の記述のうち,レスポンデント(古典的)条件づけの事例として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 デイサービスの体験利用をしたら思ったよりも楽しかったので,継続的に利用するようになった。

2 自動車を運転しているときに事故に遭ってから,自動車に乗ろうとすると不安な気持ちを強く感じるようになった。

3 試験前に時間をかけて勉強することで高得点が取れたので,次の試験前にも勉強に時間をかけるようになった。

4 おもちゃを乱暴に扱っていた子どもに注意をしたら,優しく扱うようになった。

5 工事が始まって大きな音に驚いたが,しばらく経つうちに慣れて気にならなくなった。


オペラント条件づけとレスポンデント条件づけは,心理学理論の中では,基本中の基本です。


しかし,わかりにくいからあえて出題されます。


そういった意味では実によい出題だと言えるでしょう。


さて,レスポンデント条件づけの特徴は,何でしょうか


というよりもオペラント条件づけとの違いは何でしょうか。


レスポンデント条件づけは,刺激がそのまま反応に変わります。


そうなっているのは,選択肢2しかありません。


2 自動車を運転しているときに事故に遭ってから,自動車に乗ろうとすると不安な気持ちを強く感じるようになった。



 S           R

事故に遭ったこと → 不安な気持ち


1 デイサービスの体験利用をしたら思ったよりも楽しかったので,継続的に利用するようになった。

3 試験前に時間をかけて勉強することで高得点が取れたので,次の試験前にも勉強に時間をかけるようになった。


「楽しい」「高得点が取れた」というワンクッションがあるので,レスポンデント条件づけではありません。


4 おもちゃを乱暴に扱っていた子どもに注意をしたら,優しく扱うようになった。


これは,オペラント条件づけの正の罰です。


注意する → 正

乱暴に扱う行為が減少する(優しく扱う) → 罰


5 工事が始まって大きな音に驚いたが,しばらく経つうちに慣れて気にならなくなった。


これは馴化でしょう。


〈今日の一言〉


今回取り上げた問題を覚えても覚えなくても,次回の国家試験には,おそらく関係しません。


重要なことは,学習理論の基礎の基礎を理解することです。

そうすれば,今日の問題も正解できるでしょうし,学習理論全般の問題も正解できます。


最も役立たない勉強は。自分が受験する国家試験の一つ前の国家試験の問題を一生懸命覚えるものです。

自分が受験する時には,一つ前の国家試験の問題がそのまま出題されることはおそらくないからです。

ここを間違えると大変なことになります。

2022年2月12日土曜日

国家試験で重要なものはいつも変わらない~第34回国試を見てみよう(1)

国家試験問題の冊子を開いた瞬間,難しい,こんなはずではない,と思う人は多いはずです。勉強を積み重ねた人のほうがその思いは強いように思います。


何度も受験していると「本当に合格できるのだろうか」と思うはずです。どんなに勉強しても知らないものが出題されるからです。


しかし,国家試験はそんなものを知らなくても合格できるように設計されています。

国家試験では,気持ちが負けた人が脱落するサバイバルゲームと言えるかもしれません。


第34回・問題94 ソーシャルワークの専門職化に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ミラーソン(Millerson,G.)は,職業発展の過程から,ソーシャルワーク専門職が成立するプロセスを提示した。

2 グリーンウッド(Greenwood,E.)は,既に確立している専門職と,ソーシャルワーカーを比較することによって,準専門職の概念を提示した。

3 カー‐ソンダース(Carr-Saunders,A.)は,専門職が成立する属性を挙げ,その中でテストによる能力証明の必要性を主張した。

4 エツィオーニ(Etzioni,A.)は,専門職が成立する属性を挙げ,その中で専門職的権威の必要性を主張した。

5 フレックスナー(Flexner,A.)は,専門職が成立する属性を挙げ,ソーシャルワークがいまだ専門職とはいえないことを主張した。


ここに出題されている人たちは,主要な教科書にはおそらく記載があるでしょう。


しかし,国試対策の参考書には,グリーンウッドとフレックスナー以外は載っていないと思います。


なぜなら,過去に出題されたことがないからです。


参考書は,国家試験に出題されたものを中心にまとめます。

今の時点(2月)では,次年度の国家試験に向けて改訂作業が進められているはずです。


国家試験では,すべての選択肢が今までに出題されたもので構成されている問題はそれほど多くはありません。1つか2つの選択肢が新しいものになっていることが大半です。


この問題の場合,ミラーソン,カー‐ソンダース,エツィオーニがそれにあたります。


慌てるとこれらから適当に選んでしまいがちですが,多くの問題ではこれらに正解は含まれません。


結局,この問題の正解は,選択肢5です。


5 フレックスナー(Flexner,A.)は,専門職が成立する属性を挙げ,ソーシャルワークがいまだ専門職とはいえないことを主張した。



〈今日の一言〉


ある程度,勉強した人なら,必ずフレックスナーの名前と,「ソーシャルワークはいまだ専門職とはいえない」という言葉は目にしていたはずです。


それにもかかわらず,ほかの選択肢との兼ね合いで,この選択肢を選ぶのがとても難しくなります。


問題は,ほかの選択肢の影響を強く受けます。

私たちチームfukufuku21が,一問一答式の勉強を勧めていないのはここに理由があります。


一問一答式では,確実に〇か×かわかるものでも,ほかの選択肢に見慣れないものが含まれると,そこに引っ張られてしまいます。


勉強の過程では,一問一答式の勉強は確実に覚えるために適切ですが,国試に向けた得点力を上げるためには,国試と同じスタイルの問題を解いていくことが重要です。

国家試験で不合格になると「知識不足だった」「勉強不足だった」と思うかもしれません。

しかし,ある程度時間をかけて勉強した人なら,基本的に勉強不足だったということはないように思います。特に何回も受験した人はなおのことです。

もちろん知識は確実につけていく勉強は続けていくことが必要ですが,それと同時に「なぜ正解を選べなかったのか」を真剣に考えてみることが必要なように思います。

同じ勉強方法では,また新しいものを加えて出題されたとき,そこに影響を受けて,正解できないということを繰り返してしまう可能性が極めて高いように思います。

2022年2月11日金曜日

第34回国家試験を振り返る

現時点(2022年2月11日)では,国家試験が終わって約1週間となります。


試験直後と異なり,今は冷静に問題を振り返ることができているのではないかと思います。


国家試験会場では,とてつもなく難しく思えた問題であっても,今,改めて問題を見てみると,なんでこんな問題を間違ったのだろうと思うこともあります。


正解できそうな問題で正解できることが合格に必要です。


ミスが少ない人は合格し,ミスが多い人は不合格になる。


国家試験とはそんなものです。


例えば,こんな問題です。


第34回・問題45 「令和3年版地方財政白書」(総務省)における2019年度(令和元年度)の民生費に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 地方公共団体の目的別歳出純計決算額の構成比は,高い方から,教育費,公債費,民生費の順となっている。

2 民生費の目的別歳出の割合は,市町村では児童福祉費よりも社会福祉費の方が高い。

3 民生費の目的別歳出の割合は,都道府県では生活保護費よりも老人福祉費の方が高い。

4 民生費の性質別歳出の割合は,市町村では扶助費よりも人件費の方が高い。

5 民生費の性質別歳出の割合は,都道府県では補助費等よりも扶助費の方が高い。


「よりも」が含まれると,ミスしやすい傾向にあります。


何度も何度も似た問題でしょう。


「よりも」のような比較するものは,「高い」「大きい」ものに〇をつけながら問題を読むのがコツです。


選択肢1 「民生費」

選択肢2 「児童福祉費」

選択肢3 「老人福祉費」

選択肢4 「扶助費」

選択肢5 「補助費等」


知識がなければ,あるいは知識があいまいであれば,話になりませんが,多くの人は,必ず勉強して試験に臨んだものでしょう。


これを勉強せずに何を勉強する? といったものです。


しかし,先に書いたように「よりも」は,ミスを誘う問題なのです。


問題文に印をつけながら問題を読む,というちょっとした工夫がミスをなくし,得点することにつながります。


この問題の正解は,選択肢3です。


3 民生費の目的別歳出の割合は,都道府県では生活保護費よりも老人福祉費の方が高い。


目的別歳出の割合の1位

市町村+都道府県 児童福祉費

市町村 児童福祉費

都道府県 老人福祉費


のようになっています。生活保護が増えている,というイメージがありますが,保護率はわずか1.7%。


高齢者福祉や児童福祉を利用する人の方が当然多いです。市町村も都道府県も生活保護費は多くありません。

2022年2月10日木曜日

第34回国家試験~正解するのが難しい問題~合格に必要なこと~

第34回国家試験で正答率が低いと思われる問題をピックアップしました。


34回・問題97 事例を読んで,生活困窮者を対象とした自立相談支援機関で相談に当たっているD相談支援員(社会福祉士)のこの段階における対応として,適切なものを2つ選びなさい。

〔事 例〕

 Eさん(45歳,女性)から相談窓口に,「毎日不安でたまらない。どうしたらよいか」という電話があり,その結果,来所面接となった。Eさんは独身で,兄弟はおらず,両親を15年前に相次いで亡くしている。高校卒業後,様々なパートタイムの勤務をしたが長続きはせず,現在は失業中である。軽度のうつ病のため通院しており,主治医からは時間をかけて治療していきましょうと言われている。両親の没後,古い家を相続して住んではいるが,一時,収入があると,物を購入することがやめられず,家中が物で溢れている。既に,手持ちの資金が底をついており,就労を考えたこともあるが,勤務先でのつらい体験が思い浮かび,何事をするにも自信が持てない。また,友人など周囲に相談できる人はほとんどおらず,孤立感を感じている。

1 生活困窮者一時生活支援事業の利用を勧める。

2 生活福祉資金貸付制度の利用を勧める。

3 債務処理に詳しい司法の専門家と連携を取る。

4 Eさんの症状を把握するため,Eさんの了解を得て,通院先の病院と連携を取る。

5 地域での孤立感を軽減するため積極的にボランティア活動へ参加することを提案する。

 

事例で判断が分かれそうな問題です。


問題77 行政行為の効力に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 重大かつ明白な瑕疵のある行政行為であっても,取り消されるまでは,その行政行為の効果は否定されない。

2 行政行為の無効確認訴訟の出訴期間は,一定期間に制限されている。

3 行政行為の効力は,国家賠償請求訴訟によっても取り消すことができる。

4 行政庁は,審査請求に対する裁決など,判決と似た効果を生ずる行政行為であっても,自ら違法であると気付いたときは,職権で取り消すことができる。

5 行政庁は,税の滞納処分など,判決を得なくても強制執行をすることができる。

 

この問題は,各社の見解がわかれているもののようです。

 

問題28 人権に関する次の事項のうち,国際条約として個別の条文に規定されるに至っていないものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 性的指向及び性自認に基づく差別の禁止

2 障害者への合理的配慮の提供

3 自己の意見を形成する能力のある児童が自由に自己の意見を表明する権利

4 同一価値労働同一賃金の原則

5 人種的憎悪や人種差別を正当化する扇動や行為を根絶するための措置


この問題は,知識で消去しきれないからです。

このような問題が出題されると勉強不足を実感しますが,しかし,それはすべての受験生も同じことです。

 


合格に必要なのは,誰もが解けない問題で得点することではなく,多くの人が正解できているような問題でミスしないことです。

2022年2月9日水曜日

第34回・問題141について~事例問題の注意点

解答速報では見解が分かれる問題があります。


そういった問題があると「不適切問題?」と思う人も多いようです。


しかし,不適切問題になるのは,多くの場合,そういったものではなく,誰もがあまり気にならない部分であることが多いです。


第34回国家試験では修正がありましたが,多くの受験生にとっては修正があってもなくても別に影響はなかったのではないかと思います。


第34回国家試験でもいくつか見解が分かれているものがあるようですが,その一つに問題141があります。


第34回・問題141 事例を読んで,N県児童相談所のG児童福祉司(社会福祉士)が考えるHちゃんの支援方針として,最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事 例〕

 Hちゃん(1歳半)は,ネグレクトによりU乳児院に入所している。Hちゃんの母Jさん(25歳)は現在新しいパートナーと二人で暮らしているが,U乳児院によると,HちゃんはJさんと面会しても全く反応がなかったという。G児童福祉司は何度かJさんと面談し,今後の養育や家庭引取りに向け話合いをしてきた。しかし,JさんはHちゃんを養育する意思はないとはっきり伝えてきた。その後,Jさんは全く面会せず,現在は連絡もなかなかつかない状況である。

1 集団生活の一貫性を保障するため,児童養護施設に措置変更をする。

2 家庭と同様の養育環境を保障するため,里親に委託する。

3 JさんとHちゃんの愛着関係を見極めるため,措置を継続する。

4 Jさんに母親として自覚してもらうため,家庭復帰する。

5 愛着関係不全からの回復を図るため,福祉型障害児入所施設に措置変更をする。


迷うのは,選択肢2と3ではないかと思います。


解答速報では,選択肢3を正解にしているところもありますが,私たちは選択肢2が正解だと考えています。


2 家庭と同様の養育環境を保障するため,里親に委託する。


国家試験が終わって,公認心理師の勉強に移っている人は,この記事を読む人はいないと思いますが,公認心理師の国家試験でよく似た問題が出題されています。


公認心理師・第4回・問154 0歳の男児A。18歳の母親Bは、医療機関に受診のないまま緊急の分娩によりAを出産した。分娩自体は正常で、Aの健康状態に問題はなかったが、母子の状態が安定するまで医療機関に入院となった。医療機関から連絡を受けた児童相談所がBとの面談を実施したところ、Bは精神的に安定しているものの、Aを養育する意思がなかった。また、経済的な問題もみられ、Aの父親も不明であった。Aを養育することが可能な親族も見当たらない。

 この時点で考えられる主な措置先を2つ選べ。

① 乳児院

② 里親委託

③ 一時保護所

④ 児童自立支援施設

⑤ 母子生活支援施設


Aを養育する気がない,という点でまったく同じです。


この問題の正解は,


① 乳児院

② 里親委託


心優しき人は,Bさんが変わることを期待して,⑤ 母子生活支援施設 を選んでしまいがちです。


しかし,事例問題は,事例の中で述べられている情報だけで判断しなければなりません。


勝手に「〇〇かもしれない」という情報を付け加えて考えると間違えるもとです。


どちらの問題も


お母さんは,「養育するつもりはない」と述べています。


社会福祉士の問題では,丁寧に「その後,Jさんは全く面会せず,現在は連絡もなかなかつかない状況である」という情報を加えています。


期待するのは良いですが,愛着関係をどのように見極めることができるでしょう?


電話に出れば,愛着関係がある?

LINEで何か反応があったら,愛着関係がある?


このようなもので愛着関係はわからないでしょう。措置を継続するだけではおそらく何も見えてきません。


実は,公認心理師の問題もかなり話題になり,里親委託が正解でした。これがなければ,社会福祉士の問題も悩むところかもしれません。


重要なことは,事例問題は事例の中の情報だけで判断することです。


こうかもしれない,といった情報を付け加えることは,ミスする原因です。

現場経験のある人は,特に気を付けたいです。

2022年2月8日火曜日

国家試験の出題予測

国家試験で何が出題されるか,誰も予測できません。


予測できるのは,せいぜい出題基準の中項目程度です。


社会で話題になっていることが出題されるから,世の中の出来事やニュースに注意しましょう,という人もいます。


そういったものも出題されることはあると思います。


現時点(2022年2月)で,最も話題になっていることと言えば何でしょうか?


新型コロナウイルス感染症でしょう。


しかし,第34回国家試験までには出題されたことはありません。


第34回国家試験で関連して出題されたのは,以下の問題です。


第34回・問題3 感染症に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 

1 ノロウイルスの潜伏期間はおよそ14日である。

2 インフルエンザは肺炎を合併することがある。

3 肺炎はレジオネラ菌によるものが最も多い。

4 疥癬の原因はノミである。

5 肺結核の主な感染経路は飛沫感染である。


新型コロナに関連しているものと言えますが,直接的なものではありません。


正解は,選択肢2です。


2 インフルエンザは肺炎を合併することがある。


勉強せずとも正解できるものでしょう。


しかし,予測した人は,したり顔で「やっぱり感染症が出た」と言うでしょう。


本当は少しずれています。


新型コロナウイルスが直接的に出題されたのは,たった1つです。


問題126 「令和3年版高齢社会白書」(内閣府)で示された日本の高齢者の生活実態などに関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 高齢者の就業率を年齢階級別にみると,65~69歳については,2010年(平成22年)から2020年(令和2年)までの間,継続して下落している。

2 2016年(平成28年)時点での健康寿命は,2010年(平成22年)と比べて男女共に延びている。

3 2020年(令和2年)における75歳以上の運転免許保有者10万人当たりの死亡事故件数を2010年(平成22年)と比較すると,およそ2倍に増加している。

4 60歳以上の人に家族以外の親しい友人がいるか尋ねたところ,「いる」と回答した割合は,日本・アメリカ・ドイツ・スウェーデンの中で,日本が最も高い。

5 60歳以上の人に新型コロナウイルス感染症の拡大により生活にどのような影響があったか尋ねたところ,「友人・知人や近所付き合いが減った」と回答した割合は,およそ1割であった。 


1割なんてあり得ません。早く前の正解に戻りたいですね。


近年の話題で,第34回に出題されたのは,


医療ケア児

ヤングケアラー

ダブルケア

8050問題

保活


です。


このうち,知識が問われたのは,以下の問題です。


第34回・問題27 新しい社会的リスクやそれへの対処に関する次の記述のうち,適切なものを2つ選びなさい。

1 ニートとは,35~59歳の未婚者のうち,仕事をしておらず,ふだんずっと一人でいるか,家族しか一緒にいる人がいない者のことを指す。

2 ダブルケアとは,老老介護の増加を踏まえ,ケアを受ける人と,その人をケアする家族の双方を同時に支援することを指す。

3 保活とは,子どもを認可保育所等に入れるために保護者が行う活動であり,保育所の待機児童が多い地域で活発に行われる傾向がある。

4 8050問題とは,一般的には,80代の高齢の親と,50代の無職やひきこもり状態などにある独身の子が同居し,貧困や社会的孤立などの生活課題を抱えている状況を指す。

5 ワーキングプアとは,福祉給付の打切りを恐れ,就労を見合わせる人々のことを指す。


正解は,選択肢3と4です。


3 保活とは,子どもを認可保育所等に入れるために保護者が行う活動であり,保育所の待機児童が多い地域で活発に行われる傾向がある。

4 8050問題とは,一般的には,80代の高齢の親と,50代の無職やひきこもり状態などにある独身の子が同居し,貧困や社会的孤立などの生活課題を抱えている状況を指す。


これも決して難しくないでしょう。


特別な知識がなくても解けます。一般常識とも言えるかもしれません。


国家試験に合格するために必要なことは,出るかどうかわからないものに時間をかけることよりも,出る可能性のあるものを勉強することです。


つまり,出題基準の小項目に示されているものを確実に押さえることが欠かせません。

そうしないと,トピックを押さえたところで,点数は積み上がらないからです。

地道な勉強で必ずボーダーラインは超えます。それが今の国家試験です。

最新の記事

その分野の基本法をまず押さえよう!

  勉強にはいろいろなやり方がありますが,枝葉だけを見ていると見えるものも見えなくなってしまうものもあります。   法制度は,必然性があって出来上がるものです。   法制度を勉強する時には,必ずそれを押さえておくようにしましょう。   そうすれば,試験当日...

過去一週間でよく読まれている記事