心理療法は,必ず出題されているのにかかわらず,多くの人が苦手にしているようです。
心理療法の種類がたくさんあるからでしょう。
しかし,社会福祉士は心理専門職ではありません。
実際に心理療法を行うことはないでしょう。
そのため,深い知識は求められていません。
それでは,今日の問題です
第31回・問題14 心理療法に関する次の記述のうち,行動療法に基づく技法に該当するものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 クライエントが即興的にドラマを演じ,自発性や創造性を高める。
2 問題が起きなかった例外的な状況に関心を向けることで,クライエントの問題解決能力を向上させる。
3 自由連想法を使用し,クライエントの無意識の葛藤を明らかにする。
4 不安喚起場面に繰り返し曝すことで,クライエントの不安感を低減させる。
5 課題動作を通じ,クライエントの体験様式の変容を図る。
行動療法は,学習理論を活用して,問題となる行動を変化させるものです。
この問題は,なかなかよい作り方だと思います。
選択肢それぞれにうその文章がありません。設問によって不適切になるものです。
問題としては,とても美しいと思います。こねくり回したものは,答えがわかっても解説をつけるのは,なかなか難しいものです。
今日の問題のようなものの方があとから受験する人にとっては,参考にしやすいと思います。そう思いませんか。
ということで,解説はせず,文章でまとめます。
・心理劇では,クライエントが即興的にドラマを演じ,自発性や創造性を高める。
・短期療法では,問題が起きなかった例外的な状況に関心を向けることで,クライエントの問題解決能力を向上させる。
・精神分析療法では,自由連想法を使用し,クライエントの無意識の葛藤を明らかにする。
・曝露療法では,学習理論を活用し,不安喚起場面に繰り返し曝すことで,クライエントの不安感を低減させる。
・動作療法では,課題動作を通じ,クライエントの体験様式の変容を図る。
学習理論を活用しているのは,曝露療法です。
条件づけの中でも,レスポンデント条件づけを活用したものです。
レスポンデント条件づけは,刺激が反応に変わるものです。
いやだと思うこと(刺激)にあえてさらすことで,刺激に慣れさせるもの(反応)です。
似ているものには,系統的脱感作法があります。これもレスポンデント条件づけの応用ですが,曝露療法と異なるのは,系統的脱感作法は似たようなものから慣れていくという段階を追っていくところにあります。