ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。
その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。
その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム理論に影響を受けたジェネラリスト・ソーシャルワークとなっていきます。
これによって,従来の方法にとらわれない「総合的かつ包括的な相談援助」が可能となってきました。
改めて考えてみると当然です。
縦割りの法制度や方法論は,支援する側の都合であり,支援を必要としている人の都合ではありません。
特に昨今の福祉ニーズは,複雑化していることもあり,ジェネラリスト・ソーシャルワークの視点が求められているとも言えます。
ジェネラリスト・ソーシャルワークのジェネラリストとは,スペシャリストの対義語であり,「全体像をとらえること」を意味しています。
それでは今日の問題です。
第23回・問題90 総合的かつ包括的な相談援助に向けたジェネラリストの視点に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。
1 地域住民の参加を得ながら発見と見守りの機能を強化することで,予防的な働きかけを重視する。
2 困難な問題が重複したクライエントについては,最初に相談を受けた機関の担当ワーカーによって最後まで対処することが求められる。
3 既存の社会福祉制度の対象となる人を優先し,適切にサービスを提供することを重視する。
4 支援困難な事例であっても,できる限り専門職の力を借りずに地域住民で対処できるように働きかけることが目標となる。
5 援助者の方からクライエントに積極的に働きかけるのではなく,本人の意志を尊重して自ら援助を求めてきた人を対象とすることを基本とする。
旧カリキュラム時代にあった「社会福祉援助技術論」という科目は,現行カリキュラムでは「相談援助の基盤と専門職」と「相談援助の理論と方法」に分割されました。
その際に加わった内容が「総合的かつ包括的な相談援助」です。
現行カリキュラムの第1回国試では出題されず,初めて出題されたのは,今日の問題である第23回です。
その後,第24回,第25回と出題され,第29回では事例問題として出題されています。
一般的な一問一答式は,第25回に出題されたっきりです。
もう十分浸透したと考えているのか,しばらく間を空けて次の出題機会を待っているのかはわかりません。
しかし,出題基準で示されている限り,覚えておかなければならないことは間違いありません。
それはさておき,今日の問題は,設問によって勉強不足の人でも解ける可能性を高めている問題です。
「初めて問題」なので,サービスだったと言えるでしょう。
それでは解説です。
1 地域住民の参加を得ながら発見と見守りの機能を強化することで,予防的な働きかけを重視する。
これが正解です。
予防的な働きかけを重視する,の重視するという部分に引っかかるところかもしれません。
しかし,結果的にこれが残ります。
問題の発生後,つまり事後的にかかわるのが従来のソーシャルワークだったと言えますが,問題の発生を事前に予防するということは,新しいソーシャルワークの視点だと言えます。
まさしく,全体像をとらえた「ジェネラリスト」としての視点でしょう。
2 困難な問題が重複したクライエントについては,最初に相談を受けた機関の担当ワーカーによって最後まで対処することが求められる。
これは間違いです。
ジェネラリストの視点は,全体像をとらえることです。ニーズを充足するための最善の方法で支援します。
最初に相談を受けた機関が最後まで責任を持って対応するというのは,支援者側の都合でしかありません。
3 既存の社会福祉制度の対象となる人を優先し,適切にサービスを提供することを重視する。
これも間違いです。
既存の方法にとらわれないのが,ジェネラリストとしての視点です。
4 支援困難な事例であっても,できる限り専門職の力を借りずに地域住民で対処できるように働きかけることが目標となる。
これも間違いです。
目的はニーズの充足です。地域住民の力で解決できるものなら,そのような働きかけも必要でしょう。
しかし,この場合は支援困難な事例です。様々な機関の専門的な力が必要となると考えられます。
5 援助者の方からクライエントに積極的に働きかけるのではなく,本人の意志を尊重して自ら援助を求めてきた人を対象とすることを基本とする。
これも間違いです。
本人の意志を尊重するのはいつの時代も必要です。
自ら援助を求めてきた人を対象とするのは当然です。ジェネラリストとしての視点ではもう一歩必要です。
この場合は「援助者の方からクライエントに積極的に働きかける」がジェネラリストとしての視点だと言えるでしょう。
<今日の一言>
今日の問題は,設問が勉強が足りない人でも正解できる可能性を高めていると述べました。
その理由は設問に「総合的かつ包括的な相談援助」だと明記されているからです。
ジェネラリスト・アプローチもジェネラリスト・ソーシャルワークもわからなくても,総合的かつ包括的な相談援助にあたる選択肢を探し出せばよいのです。
ここで「ジェネラリストって何?」と思うと問題は解けなくなる元となるので注意が必要です。
特にこの問題の場合は,「総合的かつ包括的」という言葉から「地域包括支援センター」などを思い起こせる柔軟な思考があることで正解可能性を高めることになります。
問題を発生させない一次予防,問題の早期発見の二次予防といったものからの連想です。
難易度がそれほど高くない問題でも確実に正解するのは,決して簡単なものではありません。
だからこそ,こういった推測,連想などのプラスアルファのものをフル活用して,「正解可能性」を高める必要があるのです。
合格する人と合格できない人の差は,こんなところにも表れていきます。
最新の記事
地域相談支援
地域相談支援 は,精神科病院や入所施設で生活している精神障害者などが地域で生活するための相談支援です。 地域相談支援には,地域移行支援と地域定着支援があります。 地域移行支援 は,病院や施設から地域生活に移行するための支援を行います。 地域...
過去一週間でよく読まれている記事
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
今回は,注意欠如・多動症(ADHD)を学びます。 症状は,「不注意」,「多動性・衝動性」があります。 男女差では,多動性・衝動性は,女子よりも男子の方が多く,不注意には,男女差はみられません。 それでは,今日の問題です。 第35回・問題7 注意欠如・多動症(ADHD)に関する次の...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
バートレット は, ソーシャルワーク実践の共通基盤 として「 価値 」「 知識 」「 介入(技術) 」を挙げています。 ソーシャルワーカーなら,フィールドが違えど,共通してもっているもの,という意味です。 3つの中のうち「価値」は,「ソーシャルワークの基盤と専門職」で中心的に学ぶ...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...