2019年4月25日木曜日

「システム理論」のまとめ

人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。

人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。

人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。

人⇔環境

この双方向性を「交互作用」と言います。

多くのソーシャルワークの理論家が「人と環境」の関係について述べています。
それぞれ特徴があります。

リッチモンド
ソーシャル・ケース・ワークは,「人と社会環境との間を個別に意識的に調整することを通して,パーソナリティを発達させる過程」


ソロモン
人は抑圧された環境に置かれると,無力(パワーレス)の状態に陥ることが多い。


パールマン
クライエントは,役割ネットワークのなかで役割を生成している存在。


バートレット
人々が試みる対処と環境からの要求との間で保たれる均衡関係。


ホリス
人と環境及び両者の相互作用の連関性としてとらえる。


ピンカスとミナハン
人々と資源システムとの連結や相互作用に着目。


ジャーメインとギッターマン
生態学の視点を用いて,個人と環境との接点に介入する。


ラップとゴスチャ
人にも環境にもストレングスを見出すことができる。


今までの国試ではこれらのことが問われていますが,最後は第27回です。

第28~31回は,「人と環境」についての人名を問う問題は出題されていません。


しばらく出題されていないのがとても不気味です。

このまま,このスタイルの出題がなくなってしまうのか?

それとも

そのうち,また出題されるのか?

今はまだ時間があります。

しばらく出題されていないということは,3年間の過去問で勉強している人は,問題は目にする機会がないということです。

ほかの受験生と差がつく部分であると言えます。

多くの受験生は「システム」と聞くと苦手な感じがするはずです。

なおのこと,差がつきやすいと言えます。

システム理論は,人と環境を一体のものととらえて,その交互作用に着目するものです。

(2022/06/05追記) システム理論に関する人名問題は第33回に久しぶりに出題されています。

それでは,今日の問題です。


第25回・問題98 ベルタランフィ(Bertlanffy,L.)の「一般システム理論」を構成する概念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 システムを,有機体としてではなく,機械論的な立場からとらえる。

2 システムを,外部環境に対して開かれている開放システムとしてとらえる。

3 システムの変容結果は,初期条件によって決定づけられるものと考える。

4 システムを要素還元主義の立場から,全体は部分の総和であると考える。

5 個々のシステムを独立したものととらえ,システム間の非階層性を強調する。


「魔の第25回国試」の問題です。

二度と出題されないかもしれませんが,ダメ押しです。

言葉自体が難しすぎますね。


答えは,選択肢2

2 システムを,外部環境に対して開かれている開放システムとしてとらえる。

システムには,

外部環境に対して開かれている「解放システム」
外部環境に対して閉じられている「閉鎖システム」

があります。

一般システム理論が対象とするのは,「開放システム」です。

解放されているから,有機的に変化していくことができます。


それでは,ほかの選択肢の解説です。

1 システムを,有機体としてではなく,機械論的な立場からとらえる。

システムは絶えず変化しているものです。

システムと聞くと「機械的」と感じる人が多いところから出題されたものです。
これが正解なら

 システムを,機械論的な立場からとらえる。

でよいはずです。

有機体としてではなく,とわざわざ排除しているところがとても怪しいと言えます。


3 システムの変容結果は,初期条件によって決定づけられるものと考える。

システムは絶えず変化しているものです

介入によって,どんどん変化していきます。


4 システムを要素還元主義の立場から,全体は部分の総和であると考える。

組織の構成要素は,それぞれ関連しながら発展するものがシステムです。

一人ひとりが力のないチームでも,みんなの力が発揮できれば,個々の力以上の力を発揮することができます。

全体は部分の総和(足し算)ではありません。


5 個々のシステムを独立したものととらえ,システム間の非階層性を強調する。

システムは関連し合っています。

日本というシステム
都道府県というシステム
市町村というシステム
地域というシステム
家族というシステム

上位のシステムの下に下位システムがあります。

システムには階層性があり,すべて関連し合っています。


<今日の一言>

システム理論は今回で終わりです。

「人と環境」について,理解が深まりましたか?

多くの理論家が「人と環境」について述べていますが,それぞれ特徴があります。

丸暗記することなく,特徴を理解しながら覚えていくことが大切です。

最新の記事

子ども・子育て支援法

  子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...

過去一週間でよく読まれている記事