現時点(4月)で,国家試験の勉強をしている人はそれほど多くないことでしょう。
今年度の参考書が発売されるのは,6月以降です。
多くの受験予定者はそれ以降に勉強を開始することでしょう。
それでも合格できる人はできます。
しかし国家試験の合格率は,25~30%です。
大多数の人は,不合格になります。
他の人と同じ勉強では不合格組になる可能性が高いということです。
実際には,勉強をあまりしないで受験する,いわゆる「記念受験組」もいるので,実質上の合格可能性はもう少し高いですが,それでも不合格者の方が多い試験であることは間違いないです。
国試に合格するためには,最低限の知識は必要です。
しかし,国試の文字数がまた多くなる傾向が続けば,以前のように問題を読む力が必要になってくるでしょう。
知識は詰め込むことができます。
しかし問題を読む力は,一朝一夕には身につきません。
問題を読む力があれば,足りない知識を埋めることができるので,得点力は確実に上がります。
別な言い方をすると,問題を読む力がなければ,得点は伸びないと言えます。
何度も受験されている方は,なぜ合格できないのだろう,と思っているのではないでしょうか。
「なぜ」の理由は明確です。
問題を解くことに精いっぱいで,頭ががちがちになっているからです。
それでは,今日の問題です。
第25回・問題93 ブトゥリム(Butym,Z.)が示したソーシャルワークの3つの価値前提(「人間尊重」「人間の社会性」「人間の変化の可能性」)に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 この3つの価値前提は,それら自体がソーシャルワークの実践から生まれたソーシャルワークに独自かつ固有の価値であり,不可欠なものである。
2 この3つの価値前提は,相互に等しい道徳的価値である。
3 「人間尊重」は,個別的自由と普遍的自由との統合を図る人倫概念を示したヘーゲル学派の哲学による考え方を基盤とする。
4 「人間の社会性」は,人間がそれぞれにその独自性の貫徹のために他者に依存する存在であることを示す。
5 「人間の変化の可能性」は,環境の変化と人間の変化及び成長との因果関係に基づく決定論的な人生観に依拠する。
「魔の第25回国試」の問題なので,格別に難しい問題です。
第25回国試は,合格基準点は過去最低の72点になった年です。
しかも合格率は20%を割り込んだ年です。
72点を超えた人は,20%もいなかったという極めて過酷な国試となりました。
この後,合格基準点90点,合格率30%を目指した国試問題づくりに取り組んでいくことになります。
現在の国試では,ここまで難解な言い回しは出題されることはありません。
しかし,問題を解く力をつける訓練のためには,うってつけの問題です。
こういった問題は,知識ではなく,日本語的に解けます。
それでは解説です。
1 この3つの価値前提は,それら自体がソーシャルワークの実践から生まれたソーシャルワークに独自かつ固有の価値であり,不可欠なものである。
これは間違いです。
「人間尊重」「人間の社会性」「人間の変化の可能性」は,いずれもソーシャルワーク独自のものではありません。
「人間の社会性」「人間の変化の可能性」は,よくわからなくても「人間尊重」はソーシャルワーク独自の価値ではないことはわかるはずです。
2 この3つの価値前提は,相互に等しい道徳的価値である。
これも間違いです。
「相互に等しい」が極めて怪しいです。
実際に国試では,落ち着いて問題を読むことは難しいですが,違和感があるものはたいてい間違いです。
結果的には,等しいものではなく,人間尊重が上位にあります。
3 「人間尊重」は,個別的自由と普遍的自由との統合を図る人倫概念を示したヘーゲル学派の哲学による考え方を基盤とする。
これも間違いです。
「ヘーゲル学派の哲学」というわけのわからないもので煙に巻く問題です。
こういったものはまず正解にならないです。
もう二度と出題されるものではないので,詳しく解説しませんが,人間尊重は「カント哲学」によると言えます。
4 「人間の社会性」は,人間がそれぞれにその独自性の貫徹のために他者に依存する存在であることを示す。
これが正解です。
ここで「人間の社会性」についての説明が出てきました。
この文章も難しいですが,人間は独自性はあるものの,周りの人との関係があってこそ成り立つものである,といったことを述べています。
5 「人間の変化の可能性」は,環境の変化と人間の変化及び成長との因果関係に基づく決定論的な人生観に依拠する。
これも間違いです。
「決定論」というのは,未来は過去によって決まっているものだ,というものです。
これでは,新しい未来を描くことができません。
<今日の一言>
現在は,ここまで難解な問題は出題されません。
なぜなら,勉強した人でも解けない。
勉強が足りない人でも正解できる可能性がある。
という資格試験に向かない問題になってしまうからです。
知識の差がつかないためです。
しかし,覚えておきたいことは,
国試では,不適切問題にしたくないので,
正解は確実に正解に・・・
間違いは確実に間違いに・・・
という問題のつくり方がなされることです。
今日の問題の中では「ヘーゲル学派」「決定論」といったものが確実に間違いにするためのワードです。
内容がわからなくて,焦ってしまい,こういったものを選んでしまうことをねらって出題しています。
問題を読む力をつけるには,問題をつくる側の思いに心を寄せてみることも必要だと言えるかもしれません。
最新の記事
児童手当法と児童手当
今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...
-
今回は,ソーシャルワークにおけるエンゲージメントを取り上げます。 第30回の国試で出題されるまでは,あまり知られていなかったものです。 エンゲージメントは,インテーク(受理面接)とほぼ同義語です。 それにもかかわらず,インテークのほかにエンゲージメントが使われるようになった理由は...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...