社会福祉士の国試は,平成元年に第1回が実施されました。
第1~21回までが旧カリキュラムでの実施です。
第22回以降が現行カリキュラムでの実施です。
多くの方は,旧カリキュラム時代の問題は見たことがないと思います。
旧カリキュラムと現行カリキュラムでは科目が変わっただけではなく,出題方法も変化しています。
旧カリキュラム時代にあったのは,
①間違っているものを選ぶ問題
②問題文がABCDの4つのみで,〇×の組み合わせで5つの選択肢がある問題。
③問題文がABCDの4つのみで,正しいものを2つ選ぶ5つの選択肢がある問題。
これらは,いずれも現行カリキュラムでは消滅しています。
実際に解いてみるとわかりますが,この出題は難易度がグーンと下がります。
それでは,①の例を見てみましょう。
第15回・問題113 社会福祉援助技術の原理等に関する次の記述のうち,適切でないものを一つ選びなさい。
1 メイヤロフ(Mayeroff,M.)は,ケアする人が,ケアする際にケアされる人を支配したり,評価したりすることで自分を高める喜びをもつことがケアの本質であると述べている。
2 バートレット(Bartlett,H.)は,実践において適切に活用することの重要性を指摘した価値,知識,技法を社会福祉援助活動の本質的要素とした。
3 ブトゥリム(Butrym,Z.)は,人間の本質に内在する普遍的価値から引き出した「人間尊重」「人間の社会性」「人間の変化の可能性」を,社会福祉援助活動の価値前提とした。
4 フリードランダー(Friedlander,W.)は,社会福祉援助技術の根本的原理を「個人の価値」「人格に固有なる尊厳」「個人の福祉に対する社会の責任」「共通善に貢献すべき個人の責任」という民主主義的な諸価値から導き出した。
5 バークレイ委員会報告では,ソーシャルワーカーにとって特に重要な価値の一つとして,「クライエントの秘密保持の権利及び法律の許す範囲での自己決定権を尊重すること」が述べられている。
現在のように正しいもの(適切なもの)を選ぶ問題なら,知識がなければ正解することができません。
ものすごく難しいです。
しかし,間違っているもの(適切ではないもの)を選ぶ問題なら,知識がなくても正解することができます。
それは国試として不適切です。
誤っているものはこれです。
1 メイヤロフ(Mayeroff,M.)は,ケアする人が,ケアする際にケアされる人を支配したり,評価したりすることで自分を高める喜びをもつことがケアの本質であると述べている。
正解できるかどうかは,落ち着いて読むことだけです。
これが正しいと思う人は,合格基準点に達していたとしても不合格にしても良いくらいの問題でしょう。
②問題文がABCDの4つのみで,〇×の組み合わせで5つの選択肢がある問題。
③問題文がABCDの4つのみで,正しいものを2つ選ぶ5つの選択肢がある問題。
は,いずれもクイズのようなものです。
1つでも2つでも正しいか,間違っているものが分かれば,正解率はかなり上がります。
ここで言いたかったのは,現行カリキュラムの問題の方が難しいということです。
合格基準点は第15回から公表されるようになりました。
第15回 91点
第16回 85点
第17回 83点
第18回 80点
第19回 81点
第20回 87点
第21回 85点
第20回の時には,第22回からカリキュラムが変わることが判明していたので,多くの人が勉強して臨んだことで,点数が上がったと考えられます。
第21回も同様です。
恐らく,旧カリ時代の受験生よりも現在の受験生の方が勉強して臨んでいると思います。
その結果が,第30回の99点であり,第31回の89点です。
<今日の一言>
旧カリキュラムと現行カリキュラムを比べると,格段に現在の問題の方が正解するのが難しいです。
3か月勉強で合格するという離れ業は実現が難しいと思います。
しっかり勉強した人だけが合格できる試験です。
大変だと思いますが,合格を目指して頑張りましょう!!
最新の記事
消費者契約法
契約を取り消すことができる制度として,クーリング・オフ制度があります。 しかし,利用できるのは,訪問販売や電話に勧誘などによって契約したものに限られます。 消費者契約法は,以下のような場合に取り消すことができます。 出典:消費者庁「知っていますか? 消費者契約法―早わかり!消費...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
ソーシャルワークは, ケースワーク グループワーク コミュニティワーク(コミュニティオーガニゼーション) とそれぞれの専門領域で発展していきました。 ソーシャルワークの統合化とは,それらのソーシャルワークとしての共通基盤を明確にすることを意味しています。 そのきっかけとなったのが...
-
歴史が苦手な人は多いですが,イギリスの歴史は覚えておきたい歴史の代表です。 今回のテーマは,ブース,ラウントリーの貧困調査です。 第34回国家試験までの出題回数を調べてみると ブース 12回 ラウントリー 16回 どちらの出題頻度も高いですが,ラウントリーのほうがより出題頻度が...