2019年4月29日月曜日

ストレングスの見出し方

ストレングスは,「強さ」を意味しています。

人にも環境にも「強さ」を見出すことができます。

「弱さ」は容易に見出すことができますが,「強さ」を見出すのは容易ではありません。

だからこそワーカーにとって重要です。

それでは今日の問題です。


第30回・問題110 事例を読んで,C相談支援専門員(社会福祉士)によるストレングス視点に基づいた対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事 例〕
X指定特定相談支援事業所のC相談支援専門員は,軽度の知的障害があるDさん(18歳)の,特別支援学校高等部卒業後のサービス利用に関する会議を開催することとなった。会議では,Dさん自身からサービス利用について話をしたいとの希望があったので,発言の機会を持つことにしていた。しかし,直前になって,「みんなの前に出るのが不安なので,発言できるか分からない」と言った。

1 サービス実施には専門職の意見が重要視されるので,Dさんが発言をやめても差し支えないと伝える。

2 C相談支援専門員がDさんの思いを代わりに伝えるので,発言しなくても良いと説明する。

3 発言すると自分が決めた以上は,最後まで責任を持ってやり遂げるように指導する。

4 自分から発言しようとしたことを尊重し,会議で発言する内容や方法を一緒に考える。

5 代わりに家族に発言してもらった方が良いと提案する。


この事例の中で,どこにストレングスを見出すことができますか?

正解は,選択肢4です。

4 自分から発言しようとしたことを尊重し,会議で発言する内容や方法を一緒に考える。

「自分から発言しようとしたこと」

これがストレングスです。

ここに着目することがストレングス視点です。

改めて各選択肢を見てください。

そのほかの選択肢は,すべて「自分から発言しようとしたこと」を重視したものとはなっていません。


1 サービス実施には専門職の意見が重要視されるので,Dさんが発言をやめても差し支えないと伝える。

2 C相談支援専門員がDさんの思いを代わりに伝えるので,発言しなくても良いと説明する。

3 発言すると自分が決めた以上は,最後まで責任を持ってやり遂げるように指導する。

5 代わりに家族に発言してもらった方が良いと提案する。

どうですか?

ポイントを定めて見てみると,ストレングス視点がないことがわかることでしょう。


今日の一言>

今日の問題は,「ストレングス視点に基づいた対応」です。

このような条件を忘れてしまうと,適切ではないものを選んでしまう可能性があるので要注意です。

最新の記事

児童発達支援管理責任者

  児童発達支援管理責任者(児発管)とは,障害児通所支援及び障害児入所支援で,個々のこどもや家族のニーズに応じた一連のサービス提供プロセスを管理する支援提供の責任者です。 業務には,個別支援計画があります。 障害者総合支援法に規定されるサービス管理責任者(サビ管)に相当します。 ...

過去一週間でよく読まれている記事