ストレングスは,「強さ」を意味しています。
人にも環境にも「強さ」を見出すことができます。
「弱さ」は容易に見出すことができますが,「強さ」を見出すのは容易ではありません。
だからこそワーカーにとって重要です。
それでは今日の問題です。
第30回・問題110 事例を読んで,C相談支援専門員(社会福祉士)によるストレングス視点に基づいた対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
X指定特定相談支援事業所のC相談支援専門員は,軽度の知的障害があるDさん(18歳)の,特別支援学校高等部卒業後のサービス利用に関する会議を開催することとなった。会議では,Dさん自身からサービス利用について話をしたいとの希望があったので,発言の機会を持つことにしていた。しかし,直前になって,「みんなの前に出るのが不安なので,発言できるか分からない」と言った。
1 サービス実施には専門職の意見が重要視されるので,Dさんが発言をやめても差し支えないと伝える。
2 C相談支援専門員がDさんの思いを代わりに伝えるので,発言しなくても良いと説明する。
3 発言すると自分が決めた以上は,最後まで責任を持ってやり遂げるように指導する。
4 自分から発言しようとしたことを尊重し,会議で発言する内容や方法を一緒に考える。
5 代わりに家族に発言してもらった方が良いと提案する。
この事例の中で,どこにストレングスを見出すことができますか?
正解は,選択肢4です。
4 自分から発言しようとしたことを尊重し,会議で発言する内容や方法を一緒に考える。
「自分から発言しようとしたこと」
これがストレングスです。
ここに着目することがストレングス視点です。
改めて各選択肢を見てください。
そのほかの選択肢は,すべて「自分から発言しようとしたこと」を重視したものとはなっていません。
1 サービス実施には専門職の意見が重要視されるので,Dさんが発言をやめても差し支えないと伝える。
2 C相談支援専門員がDさんの思いを代わりに伝えるので,発言しなくても良いと説明する。
3 発言すると自分が決めた以上は,最後まで責任を持ってやり遂げるように指導する。
5 代わりに家族に発言してもらった方が良いと提案する。
どうですか?
ポイントを定めて見てみると,ストレングス視点がないことがわかることでしょう。
<今日の一言>
今日の問題は,「ストレングス視点に基づいた対応」です。
このような条件を忘れてしまうと,適切ではないものを選んでしまう可能性があるので要注意です。
最新の記事
消費者契約法
契約を取り消すことができる制度として,クーリング・オフ制度があります。 しかし,利用できるのは,訪問販売や電話に勧誘などによって契約したものに限られます。 消費者契約法は,以下のような場合に取り消すことができます。 出典:消費者庁「知っていますか? 消費者契約法―早わかり!消費...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
ソーシャルワークは, ケースワーク グループワーク コミュニティワーク(コミュニティオーガニゼーション) とそれぞれの専門領域で発展していきました。 ソーシャルワークの統合化とは,それらのソーシャルワークとしての共通基盤を明確にすることを意味しています。 そのきっかけとなったのが...
-
歴史が苦手な人は多いですが,イギリスの歴史は覚えておきたい歴史の代表です。 今回のテーマは,ブース,ラウントリーの貧困調査です。 第34回国家試験までの出題回数を調べてみると ブース 12回 ラウントリー 16回 どちらの出題頻度も高いですが,ラウントリーのほうがより出題頻度が...