日本は元号で時代を整理されることが多いと思います。
20世紀だけでも大正,昭和,平成という時代に分けられます。
それぞれの時代は,それぞれの時代の特徴があります。
19世紀と20世紀の大きな違いは,19世紀は産業化の時代,20世紀はさらに発展した科学化の時代と言えるでしょう。
20世紀は,人類が空を飛び,月にまで到達した時代でもあります。
芸術では,前近代的な香りのアールヌーボーから近代的な香りがプンプンするアールデコに移り変わっていきます。
アールデコ芸術を改めて見ると,20世紀らしさを強く感じます。ネットで見てみると良いでしょう。
さて,モダニズムは「近代的」を意味します。
そのため,本来「モダニズム」は,時代が進めば,時代とともに変化するものですが,20世紀の科学化をイメージするものに固定されるようです。
ソーシャルワークの科学化を目指した人物がいます。
「ケースワークの母」と呼ばれるメアリー・リッチモンドです。
そこから,診断主義派ケースワークが生まれ,それを批判する形で機能主義派ケースワークが生まれます。まさにこれらはモダニズムです。
診断主義派ケースワークは,心理社会的アプローチに発展していきます。
その後
問題解決アプローチ
行動変容アプローチ
課題中心アプローチ
などが生まれていきます。
これらは,クライエントの行動とその結果を重視する「実証主義」の影響を強く受けていると考えられています。
これらが,ソーシャルワークのモダニズム(モダン)です。
1970~80年代以降は,モダニズムを批判して,ポストモダニズム(ポストモダン)が生まれています。新興勢力といってもよいでしょう。
ポストモダニズムの系譜に位置づけるアプローチ
ナラティブアプローチ
解決志向アプローチ
エコロジカルアプローチ
ジェネラリストアプローチ
エンパワメントアプローチ
フェミニストアプローチ
ケアマネジメントアプローチ
など
第31回国試では,ポストモダニズムについて出題されましたが,どれがモダニズム系か,どれがポストモダニズム系か,を分類して覚えることに重要性はないように思います。
第31回国試を考えると,出題者の出題意図は,ポストモダンではなく,社会構成主義だったように思います。
ポストモダン,ポストモダニズムとは何?
https://fukufuku21.blogspot.com/2019/04/blog-post_13.html
社会構成主義は,「現実は社会が構成するものである」と考えます。
現実は,人の認識によって変わるという意味です。
リッチモンドは,ソーシャル・ケース・ワークを「人と社会環境との間を個別に意識的に調整することを通して,パーソナリティを発達させる過程」と定義づけました。
20世紀は,科学は万能だと信じられていた時代だったのかもしれません。
人は空を飛んで月にまで到達してしまったのですから,そう考えるのも極めて自然であると思えます。
ポストモダニズムは,パーソナリティの発達を目指すものではありません。
むしろその人らしさを目指すものだと言えます。
21世紀に入って「ボタニカル」が流行しています。
まるでアールデコの時代から,アールヌーボーの時代にさかのぼったかのようです。
<今日の一言>
モダニズムとポストモダニズムは,相反するものではありません。
どのアプローチが優れているといったものではありません。
クライエントの問題に合わせて適用し,柔軟に運用されるものです。
国試では深い理解は求められていません。
しかし,社会福祉士がソーシャルワーカーであるならば,資格取得後に深めていきたいものだと思います。
理論に裏付けられた実践は,多くの先人たちの知恵を拝借することができます。
それによって,対人援助実践に多彩な方法を取り入れることができます。
最新の記事
消費者契約法
契約を取り消すことができる制度として,クーリング・オフ制度があります。 しかし,利用できるのは,訪問販売や電話に勧誘などによって契約したものに限られます。 消費者契約法は,以下のような場合に取り消すことができます。 出典:消費者庁「知っていますか? 消費者契約法―早わかり!消費...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
平成元年度の改正カリキュラムでは,当初はあったものの,平成19年度のカリキュラム改正でなくなったものがいくつか復活しています。 その1つがコミュニティワーク(地域援助技術)です。 地域共生社会の実現に求められる社会福祉士を養成するためには,コミュニティワークが必要だからでしょう。...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
今回は,ソーシャルワークにおけるエンゲージメントを取り上げます。 第30回の国試で出題されるまでは,あまり知られていなかったものです。 エンゲージメントは,インテーク(受理面接)とほぼ同義語です。 それにもかかわらず,インテークのほかにエンゲージメントが使われるようになった理由は...
-
今回は,グループワーク(集団援助技術)の主な理論家を学びます。 グループワークの主な理論家 コイル セツルメントやYWCAの実践を基盤とし,グループワークの母と呼ばれた。 また,「グループワーカーの機能に関する定義」( ...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...