2019年6月2日日曜日

ポストモダニズム(ポストモダン)の整理

日本は元号で時代を整理されることが多いと思います。
20世紀だけでも大正,昭和,平成という時代に分けられます。

それぞれの時代は,それぞれの時代の特徴があります。
19世紀と20世紀の大きな違いは,19世紀は産業化の時代,20世紀はさらに発展した科学化の時代と言えるでしょう。

20世紀は,人類が空を飛び,月にまで到達した時代でもあります。

芸術では,前近代的な香りのアールヌーボーから近代的な香りがプンプンするアールデコに移り変わっていきます。

アールデコ芸術を改めて見ると,20世紀らしさを強く感じます。ネットで見てみると良いでしょう。

さて,モダニズムは「近代的」を意味します。

そのため,本来「モダニズム」は,時代が進めば,時代とともに変化するものですが,20世紀の科学化をイメージするものに固定されるようです。

ソーシャルワークの科学化を目指した人物がいます。

「ケースワークの母」と呼ばれるメアリー・リッチモンドです。

そこから,診断主義派ケースワークが生まれ,それを批判する形で機能主義派ケースワークが生まれます。まさにこれらはモダニズムです。

診断主義派ケースワークは,心理社会的アプローチに発展していきます。

その後

問題解決アプローチ
行動変容アプローチ
課題中心アプローチ

などが生まれていきます。

これらは,クライエントの行動とその結果を重視する「実証主義」の影響を強く受けていると考えられています。

これらが,ソーシャルワークのモダニズム(モダン)です。

1970~80年代以降は,モダニズムを批判して,ポストモダニズム(ポストモダン)が生まれています。新興勢力といってもよいでしょう。

ポストモダニズムの系譜に位置づけるアプローチ

ナラティブアプローチ
解決志向アプローチ
エコロジカルアプローチ
ジェネラリストアプローチ
エンパワメントアプローチ
フェミニストアプローチ
ケアマネジメントアプローチ

など

第31回国試では,ポストモダニズムについて出題されましたが,どれがモダニズム系か,どれがポストモダニズム系か,を分類して覚えることに重要性はないように思います。

第31回国試を考えると,出題者の出題意図は,ポストモダンではなく,社会構成主義だったように思います。

ポストモダン,ポストモダニズムとは何?
https://fukufuku21.blogspot.com/2019/04/blog-post_13.html

社会構成主義は,「現実は社会が構成するものである」と考えます。

現実は,人の認識によって変わるという意味です。

リッチモンドは,ソーシャル・ケース・ワークを「人と社会環境との間を個別に意識的に調整することを通して,パーソナリティを発達させる過程」と定義づけました。

20世紀は,科学は万能だと信じられていた時代だったのかもしれません。
人は空を飛んで月にまで到達してしまったのですから,そう考えるのも極めて自然であると思えます。

ポストモダニズムは,パーソナリティの発達を目指すものではありません。
むしろその人らしさを目指すものだと言えます。

21世紀に入って「ボタニカル」が流行しています。
まるでアールデコの時代から,アールヌーボーの時代にさかのぼったかのようです。


<今日の一言>

モダニズムとポストモダニズムは,相反するものではありません。
どのアプローチが優れているといったものではありません。

クライエントの問題に合わせて適用し,柔軟に運用されるものです。

国試では深い理解は求められていません。
しかし,社会福祉士がソーシャルワーカーであるならば,資格取得後に深めていきたいものだと思います。

理論に裏付けられた実践は,多くの先人たちの知恵を拝借することができます。
それによって,対人援助実践に多彩な方法を取り入れることができます。

最新の記事

児童手当法と児童手当

  今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...

過去一週間でよく読まれている記事