2019年6月7日金曜日

スーパービジョンの機能~②管理的機能

スーパービジョン

は聞いたことがないという人でも

スーパーバイザー

は聞いたことがある,という人はいるのではないでしょうか。

スーパーバイザーは,スーパービジョンを行う人

スーパーバイジーは,スーパービジョンを受ける人

つまりスーパーバイザーは指導者だということになります。


スーパービジョンの役割と聞くと難しそうに思うかもしれません

スーパーバイザーの役割と聞くと何となく理解できそうな感じがするのではないでしょうか。

スーパービジョンの機能=スーパーバイザーの役割

と押さえると良いと思います。


教育的機能 価値・知識・技術を教える機能
支持的機能 スーパーバイジーを支える機能
管理的機能 スーパーバイジーの業務を管理する機能


それでは,今日の問題です。

第25回・問題117 L社会福祉士が部下のK社会福祉士に対して行うスーパービジョンに関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1 利用者から,K社会福祉士についての苦情を聴き,すぐにそれを施設管理者に人事考課のための情報提供として伝える。

2 K社会福祉士が,利用者とかかわるのがつらいと話しながら泣いてしまったので,共感を示すために一緒に泣く。

3 K社会福祉士の業務負担や力量,そしてケースの困難度を勘案して,担当ケース数を配慮する。

4 利用者への支援について,K社会福祉士から逐一報告してもらい,効率的に業務を遂行するために細かく指示を出す。

5 K社会福祉士が,利用者の意向を確認していないことがよくあることを指摘し,上司として自分が利用者の意向の確認を行う。


事例っぽく表現した問題です。

言葉を丸暗記することに専念した勉強法の人は,おそらくこういった問題に対応するのは難しいと思います。


カリキュラムが現在のものに変わる時に,国試は,常に新しい出題スタイルを取り入れていく,と提言しています。

そのため,これからも毎回一定数の問題は,それまでと出題スタイルが異なるものが出題されることでしょう。


この問題については,スーパービジョンに限定した問題でなくてもそれほど混乱しない問題かもしれません。

しかし,国試問題の中には,設定されたものを忘れると間違える問題もよくあります。
いつもそうならないように気をつけることが大切です。


正解は,選択肢3です。

3 K社会福祉士の業務負担や力量,そしてケースの困難度を勘案して,担当ケース数を配慮する。


これが「管理的機能」です。

管理には,大きく分けると業務管理と労務管理に分けられます。

業務管理は,この選択肢のような管理です。

労務管理は,出勤や休みなどのような管理です。

疲れていたら休ませるといったものも労務管理に当たるので,管理的機能だと言えるでしょう。

3つの機能のうち,管理的機能は,その範囲が広くイメージしにくいかもしれません。


それでは,他の選択肢も確認してみましょう。

1 利用者から,K社会福祉士についての苦情を聴き,すぐにそれを施設管理者に人事考課のための情報提供として伝える。

これでは,施設管理者とK社会福祉士の間のメッセンジャーに過ぎません。
スーパービジョンの視点がありません。

スーパービジョンの機能を知らなくても,対応的にだめだと判別できることでしょう。

こんな人が上司ならスタッフはどんどんやめていくことでしょう。


2 K社会福祉士が,利用者とかかわるのがつらいと話しながら泣いてしまったので,共感を示すために一緒に泣く。

おそらく支持的機能だと思わせたいために出題したものだと思われます。

しかし,スーパービジョンの目的は,ソーシャルワーカーとしての成長を促すものです。
共感を示すために一緒に泣くことも,心の浄化(カタルシス)には必要かもしれませんが,スーパービジョンではありません。

一緒に泣くことなら,ソーシャルワークの専門家でなくてもできます。

4 利用者への支援について,K社会福祉士から逐一報告してもらい,効率的に業務を遂行するために細かく指示を出す。

効率的に業務を行うことは大切です。

しかし,教育的機能を考えたとき,細かい指示を出していれば,成長の機会を奪ってしまうことになりかねません。


5 K社会福祉士が,利用者の意向を確認していないことがよくあることを指摘し,上司として自分が利用者の意向の確認を行う。

まだスーパービジョンの種類について解説していませんが,スーパービジョンの種類には,「ライブスーパービジョン」があります。

ライブスーパービジョンは,スーパーバイザーが面接場面に同席して,スーパーバイジーのサポートを行うものです。スーパーバイザー自らが全面に出るのはスーパービジョンではありません。

こういった上司がいる組織は,おそらく適切な運営がなされていないのではないかと思います。

スタッフに任せることができなくて,自分が出ていくのは,チームとしての業績を上げることができないリーダーの典型です。


<今日の一言>

スーパービジョンは限りなく出題率100%に近いものです。

ほぼ毎年出題されています。

しかし今日の問題のようにひねりを効かせて出題されることもあります。
そこで得点するためには,きっちり覚えることが欠かせません。

管理的機能は●●である,といった理解では,正解することが難しいと思います。
自分の言葉で覚えていくのが大切です。

何度も受験している人は,特に気を付けましょう。

最新の記事

児童手当法と児童手当

  今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...

過去一週間でよく読まれている記事