国試合格の前には「あと数点の壁」が大きく立ちふさがっています。
「あと数点の壁」とは,ボーダーラインから2・3点差で不合格になることを指します。
第30回は99点がボーダーライン(合格基準点)でした。第30回では,90点台後半での不合格が「あと数点の壁」です。
まずは大前提です。
合格基準は6割程度です。問題の難易度などによって調整されます。
そのため。点数で考えるとわかりにくくなるので注意です。
合格基準が6割であるならば,合格基準点もそれに合わせて補正してとらえる必要があります。
合格基準点が一番低かったのは「魔の第25回」の72点です。
90点の0.8です。
この係数が自分の自力を知るうえで大切です。
自分の点数を0.8で割ります。
75点だった人は,93.6点ということになります。
合格基準点が90点程度になる難易度の問題だった場合は,93・4点取れる実力があったという意味です。
「あなたは半分も得点できなかったのに合格したのでしょう」という批判は的外れであることがわかります。
合格基準点が一番高かったのは,第31回の99点です。
90点の1.1です。
自分の点数を1.1で割ります。
97点だった人は,88.2点ということになります。
合格基準点が90点程度になる難易度の問題だった場合は,88.2点の実力だったということです。
第31回国試が何点になるのかはわかりませんが,90点が合格基準点であると仮定します。
89点では不合格になります。
昨年は97点も取れたのに,今年は89点しか取れなかった。
なぜなのたろうと思うでしょう。
昨年の点数が今年取れていたら合格していた。
と思うこともあるでしょう。
国試の難易度は常に上下しています。
そのため合格基準点をもとに自分の点数も補正することが必要です。
何度も受験すると,自分の点数も上下します。
何度も受験された経験のある方は,先ほどの補正方法で自分の点数を計算してみましょう。
そうすると,常に88~89点あたりの点数になるのではないでしょうか。
不本意ながらも不合格になると「知識が足りなかった」と思うでしょう。
確かに合格に必要な知識量は必要です。
しかし,知識を増やして再受験されてきたと思います。
何度も受験されてきた人は,知識が不足していたとは思いません。
あと数点の壁を超える勉強法
多くの人は,後から落ち着いて見たら解けた問題があると思います。
それが国試会場で解けなかったことが,「あと数点の壁」の正体です。
後から落ち着いて問題をみても正解できる問題がないという人は,本当に知識不足です。
そのタイプの人は,知識をつける勉強が必要です。
後から落ち着いてみたら正解できた問題があって,それが正解できていれば合格できたという人は,絶対に知識不足ではありません。
自分がこのタイプに当てはまる人は要注意です。
今までと同じ勉強法では,次回も「あと数点の壁」に泣く可能性が高まります。
この「あと数点の壁」を自分なりに分析することが大切です。
多くの場合は「うっかりミス」でしょう。
うっかりミスは,知識不足でも起きます。
しかし国試は深い知識が求められるような出題はしません。
「わかったつもり」が危険です。
これから1年かけて,「わかったつもり」ではなく,得点できる知識にしていきましょう。
勉強法を見直すことで,必ず「あと数点の壁」は超えられます!!
私たちチームfukufuku21は,本気で資格取得を目指す方の応援団です。
最新の記事
子ども・子育て支援法
子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
今回は,ソーシャルワークにおけるエンゲージメントを取り上げます。 第30回の国試で出題されるまでは,あまり知られていなかったものです。 エンゲージメントは,インテーク(受理面接)とほぼ同義語です。 それにもかかわらず,インテークのほかにエンゲージメントが使われるようになった理由は...