2019年2月7日木曜日

第31回国試を振り返る

毎年国試は,少しずつ形を変えて出題されます。

同じようには出題してくれません。

そこが難しいところです。

第31回の問題を紹介します。

第31回・問題23 福祉社会づくりに関わる次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ポランニー(Polanyi,K.)の互酬の議論では,社会統合の一つのパターンに相互扶助関係があるとされた。

2 ブルデュー(Bourdieu,P.)が論じた文化資本とは,地域社会が子育て支援に対して寄与する財のことをいう。

3 ホネット(Honneth,A.)が論じた社会的承認とは,地域社会における住民による福祉団体に対する信頼と認知に関わる概念である

4 デュルケム(Durkheim,E.)が論じた有機的連帯とは,教会を中心とした共助のことをいう。

5 バージェス(Burgess,E.)が論じた同心円地帯理論は,農村の村落共同体の共生空間をモデルにしている。

この問題でのいわゆる一見さんは,「ポランニーさん」と「ホネットさん」です。

常連さんであるデュルケムさんを出題してくれているので,そこを手掛かりにすると,第31回国試の特徴である「すべての選択肢の入れ替え問題」ではないことがわかります。

有機的連帯は,違った性質をもった個人の集まりです。時には共助もあるでしょう。

しかし「教会を中心とした」であれば,信者の集まりと考えられるので,どちらかと言えば「機械的連帯に違いのでは?」と見当をつけられます。

入れ替え問題ではないと考えられるので,人名を取って,問題を作り変えます。

1 互酬の議論では,社会統合の一つのパターンに相互扶助関係があるとされている。

2 文化資本とは,地域社会が子育て支援に対して寄与する財のことをいう。

3 社会的承認とは,地域社会における住民による福祉団体に対する信頼と認知に関わる概念である。

4 有機的連帯とは,教会を中心とした共助のことをいう。

5 同心円地帯理論は,農村の村落共同体の共生空間をモデルにしている。

このようにみると,選択肢1の答えはわからないので,▲。

文化資本は,過去に数回出題されているように,家が持っている文化的財,たとえば「親の知識」,「家にある本」,「優雅な所作」などをいいます。親から子,子から孫へと受け継がれていきます。

社会的承認の意味はわからなくても,福祉団体に対するものだけを指すとは思えません。

同心円地帯理論は,都市が発展していくときの様子です。都心を中心として,そこからの距離が大体同じ地帯では,同じような人たちが居住する,といったものです。

現行カリキュラムではほとんど出題されていませんが,旧カリキュラムの「社会学」では,同心円地帯理論,スプロール現象などシカゴ学派の理論がよく出題されたものです。

同心円地帯理論がわからなくても,アメリカ人が農村の村落共同体に興味をもつことはあまり考えられないと思います。

そんなことで,よくわからないけれど,選択肢1が残るのです。

改めて,選択肢1をよく見てみると,ソーシャルキャピタルの基盤である「互酬性」「信頼性」,そこから生まれる紐帯(ちゅうたい)を述べているのではないかと思います。


<今日の一言>

こんな問題は,小さなヒントを手かがりにして考えることの重要性を実感した問題です。

ただし,この問題のようなものは正解率が低いと考えられるので,正解できなくても気にすることはありません。

因みに理論系の問題で人名を出しているのは,人名を入れないと,問題の正確性が担保できないという理由もあります。

たとえば,限界集落の提唱者は出題されたことはありませんが,大野晃先生という方です。
限界集落は大野先生の定義で固まっているので名前がなくてもあってもそれほど問題はありません。

しかし,理論は言ったもの勝ち。様々な人が様々なことを言います。絶対に覚えておきたいのは,人名ではなくその内容です。つまりポランニーさんやホネットさんではなく,述べた内容を特に意識して勉強することが大切です。

ただし,この人たちが出題されるのは,第32回ではなく,近くても数年先でしょう。

第30回で出題された人物(外国人)
https://fukufuku21.blogspot.com/2018/02/blog-post_18.html

一見さんが第31回で出題されていないことがわかります。


最新の記事

勉強を始めるのは今!

来年に向けての参考書などの国家試験対策本は,この時期から出始めます。 この時から勉強を始める人が多いことを意味しています。 波に乗り遅れることなく,この時期に本格スタートしましょう。 既に勉強を始めている方は,この時期にモチベーションを高めて,ギアを一段上げることが大切です。 そ...

過去一週間でよく読まれている記事