2019年2月14日木曜日

国試であわてないためのコツ

国家試験問題は,同じような難易度のものでそろえられているわけではありません。

とても難しいものから,比較的簡単なものなどが程よく含まれています。

とても難しい問題があっても,比較的簡単な問題が同数あれば,難易度が相殺されます。
難しい問題,つまり正解者0の問題があっても,全員が正解する問題があればよいことになります。

難しい問題でペースを乱される実力通りの力を発揮することができないので注意が必要です。

合否を分けるのは,中間レベルの問題をいかに正解できるかにかかっていると言ってもよいでしょう。

第31回・問題5 高血圧に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 高血圧の診断基準は,収縮期(最高)血圧160 mmHg以上あるいは拡張期(最低)血圧90mmHg以上である。
2 本態性高血圧(一次性高血圧)は,高血圧全体の約50%を占める。
3 続発性高血圧(二次性高血圧)の原因の第1位は,内分泌性高血圧である。
4 高血圧の合併症に脳血管障害がある。
5 血液透析の導入の原因の第1位は,高血圧性腎硬化症である。

この問題が珍しいと思ったのは,今までの国試では,単に「収縮期血圧」「拡張期血圧」としか出題されてこなかったものが,(  )で,最高血圧,最低血圧と出題したことです。

ソーシャルワーカーにとって,難しい用語をわかりやすくクライエントに伝えるのは,とても重要な役割です。
そういったことを教えているように思いました。

さて,この問題の答えは,選択肢4です。

落ち着いて問題を読めば,答えはわかると思います。

しかしそう単純ではないのは,選択肢1があるからです。

「正常血圧をしっかり覚えていなかった」と思うと,試験委員の仕掛けたトラップにはまることになります。

今まで国試では,高血圧の診断基準は出題されたことはありません。

このような問題があると,「しっかり覚えていなかった」と思うかもしれません。

知識不足では合格をつかむことはできませんが,知識があってもこのような問題で正解するためには,落ち着いて問題を解くことが何よりも大切です。

そうしないと,試験委員の仕掛けたトラップに簡単にはまります。


<今日の一言>

国試問題はいつも

少しずつ同じで,少しずつ違う

このため5つの選択肢がすべてわかる問題は本当に少ないです。

簡単にわかってしまうと,合格基準点が大幅に上がってしまうので当然でしょう。

難しそうに見えても,一つひとつを見ていけば,実はそんなに正解するのに難しい難易度の問題は多くはありません。

このことから,強く実感するのは,確実に正解することの難しさです。

最新の記事

勉強を始めるのは今!

来年に向けての参考書などの国家試験対策本は,この時期から出始めます。 この時から勉強を始める人が多いことを意味しています。 波に乗り遅れることなく,この時期に本格スタートしましょう。 既に勉強を始めている方は,この時期にモチベーションを高めて,ギアを一段上げることが大切です。 そ...

過去一週間でよく読まれている記事