国家試験問題は,同じような難易度のものでそろえられているわけではありません。
とても難しいものから,比較的簡単なものなどが程よく含まれています。
とても難しい問題があっても,比較的簡単な問題が同数あれば,難易度が相殺されます。
難しい問題,つまり正解者0の問題があっても,全員が正解する問題があればよいことになります。
難しい問題でペースを乱される実力通りの力を発揮することができないので注意が必要です。
合否を分けるのは,中間レベルの問題をいかに正解できるかにかかっていると言ってもよいでしょう。
第31回・問題5 高血圧に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 高血圧の診断基準は,収縮期(最高)血圧160 mmHg以上あるいは拡張期(最低)血圧90mmHg以上である。
2 本態性高血圧(一次性高血圧)は,高血圧全体の約50%を占める。
3 続発性高血圧(二次性高血圧)の原因の第1位は,内分泌性高血圧である。
4 高血圧の合併症に脳血管障害がある。
5 血液透析の導入の原因の第1位は,高血圧性腎硬化症である。
この問題が珍しいと思ったのは,今までの国試では,単に「収縮期血圧」「拡張期血圧」としか出題されてこなかったものが,( )で,最高血圧,最低血圧と出題したことです。
ソーシャルワーカーにとって,難しい用語をわかりやすくクライエントに伝えるのは,とても重要な役割です。
そういったことを教えているように思いました。
さて,この問題の答えは,選択肢4です。
落ち着いて問題を読めば,答えはわかると思います。
しかしそう単純ではないのは,選択肢1があるからです。
「正常血圧をしっかり覚えていなかった」と思うと,試験委員の仕掛けたトラップにはまることになります。
今まで国試では,高血圧の診断基準は出題されたことはありません。
このような問題があると,「しっかり覚えていなかった」と思うかもしれません。
知識不足では合格をつかむことはできませんが,知識があってもこのような問題で正解するためには,落ち着いて問題を解くことが何よりも大切です。
そうしないと,試験委員の仕掛けたトラップに簡単にはまります。
<今日の一言>
国試問題はいつも
少しずつ同じで,少しずつ違う
このため5つの選択肢がすべてわかる問題は本当に少ないです。
簡単にわかってしまうと,合格基準点が大幅に上がってしまうので当然でしょう。
難しそうに見えても,一つひとつを見ていけば,実はそんなに正解するのに難しい難易度の問題は多くはありません。
このことから,強く実感するのは,確実に正解することの難しさです。
最新の記事
消費者契約法
契約を取り消すことができる制度として,クーリング・オフ制度があります。 しかし,利用できるのは,訪問販売や電話に勧誘などによって契約したものに限られます。 消費者契約法は,以下のような場合に取り消すことができます。 出典:消費者庁「知っていますか? 消費者契約法―早わかり!消費...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...
-
今回は,注意欠如・多動症(ADHD)を学びます。 症状は,「不注意」,「多動性・衝動性」があります。 男女差では,多動性・衝動性は,女子よりも男子の方が多く,不注意には,男女差はみられません。 それでは,今日の問題です。 第35回・問題7 注意欠如・多動症(ADHD)に関する次の...
-
プログラム評価 とは,目標を達成するためのプログラムの実施とその結果の因果関係を評価するものです。 プログラム評価の主な構成要素 ニーズ評価 プログラムの対象者のニーズを評価する。 セオリー評価 ...
-
ソーシャルワークにおけるネットワーキングとは,福祉課題を解決するために様々な機関,住民たちが連携することをいいます。 誰かが「それは良いことだ,やろう」と思っても,人を動かすのは,決して簡単なことではありません。 社会福祉士が連携の専門家だとしたら,ネットワーキングは,社会福祉士...