「社会調査の基礎」が難しいと思っている人は多いと思います。
確かにこの科目が加わった初期には,難しい問題もありました。
しかし現在は回を重ねてきているので,繰り返し出題されるものも増えてきたこともあり,初期に比べると問題自体の難易度はかなり下がっていると言えます。
だからと言って,受験生が簡単に解けるとは限りません。
社会福祉士の国試は,この科目に限らず,多くの科目がそうなっています。
しかし,一つひとつを確実に覚えてきた人は,突破口を多く持っているので,正解にたどり着きやすくなります。
難しいものがあっても,消去法が使えるからです。
今日の問題もそんな問題です。
第26回・問題90 質的調査データの整理と分析に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 インタビュー記録やフィールドノーツを1行ずつ読み込みながら,思いつくままにコードを書き込んでいくことをプリコーディングという。
2 研究がある程度進展した段階で,比較的少数の概念的カテゴリーにコードを割り振っていくことをオープン・コーディングという。
3 インタビュー等において対象者が使っている言葉をそのままコードとして用いることをインビボ・コーディングという。
4 グラウンデッド・セオリー・アプローチにおいてデータの分析を行う際には,事前に設定した仮説や既存の理論に沿って進めることが重要である。
5 量的調査データの分析とは異なり,質的調査データにはコンピューターを使った分析はなじまない。
この問題の難易度はかなり高いです。
勉強が不十分で国試に臨んだ人は,まったく歯が立たない問題だと言えます。
しかし確実に覚えてきた人は,何とか正解にたどりつくことができることができるでしょう。
それでは解説です。
1 インタビュー記録やフィールドノーツを1行ずつ読み込みながら,思いつくままにコードを書き込んでいくことをプリコーディングという。
これは間違いです。
コーディングは,得られたデータの内容をコード化していくことです。
コーディングには,プリコーディングとアフターコーディングがあります。
プリコーディングの「プリ」は「前に」を意味し,あらかじめコード化しておくことを指します。
量的調査の場合では,「1.はい」「2.いいえ」「3.どちらでもない」といったものです。
アフターコーディングは,得られたデータをコード化するものです。
量的調査の場合では,自由記載に書かれた回答をカテゴリー化して,コード化します。
プリコーディングの意味はわからなくても「プリ」という意味から,インタビュー記録やフィールドノーツを1行ずつ読み込みながら,思いつくままにコードを書き込んでいくことはプリコーディングではないと見当がつけられそうです。
インタビュー記録やフィールドノーツを1行ずつ読み込みながら,思いつくままにコードを書き込んでいくのは,アフターコーディングの一つであるグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)のオープン・コーディングです。
オープン・コーディングの「オープン」は,「思いつくままに」という意味から名づけられています。
思いつくままにコード化することが大切です。
「思いつくままに」が事前の分析軸をもつことなく,データの収集と分析の中から新しい発見(理論の生成)を目指すGTAの特徴です。
もし,思い込みや先入観があっても,何度も分析を繰り返すことで,新しい発見があるはずです。
勉強も同じです。
最初に参考書などにマーカーを引いてしまうと新しい発見を阻害してしまうこともあるので注意が必要です。
2 研究がある程度進展した段階で,比較的少数の概念的カテゴリーにコードを割り振っていくことをオープン・コーディングという。
これも間違いです。
研究がある程度進展した段階で,比較的少数の概念的カテゴリーにコードを割り振っていくことは,軸足コーディングといいます。
GTAは,グレイザーとストラウスによって開発された分析手法です。
軸足コーディングは,ストラウス派のみが使う手法です。
グレイザー派の流れをくむGTAを学んだ人は,軸足コーディングを使いません。
もちろん軸足コーディングも出題されているので覚えておかなければなりませんが,GTAで必ずしも使わないので,GTAをよく知っている人が出題する場合は,正解選択肢にしにくいと言えるでしょう。
3 インタビュー等において対象者が使っている言葉をそのままコードとして用いることをインビボ・コーディングという。
これが正解です。
この問題の難易度が高い理由は,初めて出題されたものが正解選択肢になったことです。
つまり,この国試を受験した人は,消去法でなければ正解にたどり着くことができないからです。
「インビボ」とは,「生体内で」を意味するラテン語です。反対の意味をもつのは「インビトロ」(試験管内で)です。
インビボは,「手をつけていない」「調整していない」といった意味から,インビボ・コーディングは,対象者が使った言葉をそのままコード化することをいいます。
対象者が「わくわくする」と言ったのを,調査者が「期待している」とコード化するのは,ソーシャルワークでは「言い換え」の技法ですが,言い換えることによって,対象者が言いたかったことが確実につかむことができまないかもしれません。
そのため,そのまま「わくわくする」とコード化するのが「インビボ・コーディング」です。
4 グラウンデッド・セオリー・アプローチにおいてデータの分析を行う際には,事前に設定した仮説や既存の理論に沿って進めることが重要である。
これも間違いです。
GTAは,事前に設定した仮説や既存の理論はもたずに,データの収集と分析を通して新しい理論をつくります。
ここがKJ法やGTAの特徴です。
5 量的調査データの分析とは異なり,質的調査データにはコンピューターを使った分析はなじまない。
これも間違いです。
量的データは数値化されているので,エクセルなどを使って,容易に分析することができます。難しい統計の知識がなくても,関数を使えばエクセル操作で検定もできてしまいます。
質的データは,文字で構成されたものです。エクセルでは分析できませんが,質的データを分析するテキストマイニングという方法があります。
文字化されているデータを単語などで区切ることによって,その出現度合いなどほかの単語などとの相関などを分析するものです。
現時点では,単語や文節などに区切るのは,調査者が手作業で行わなければなりませんが,近い将来は,AI(人口知能)を使って,自動的に分析してくれるかもしれませんね。
<今日の一言>
「社会調査の基礎」を攻略するために重要なことは尻込みしてしまわないことです。
今日の問題もまたまたGTAの知識が問われています。
実際に行うには訓練が必要ですが,用語を覚えておけば,国試で得点するのはそれほど難しくないでしょう。
最初は難しく思っても,繰り返し勉強していくことで,用語になじんでいくことができます。
最新の記事
主な部位別がん死亡数
今回は,主な部位別がん死亡数を学びます。 男女差があります。 最も多いのは, 男性は肺がん 女性は大腸がん 3位までまとめると以下のようになります。 主な部位別がん死亡数 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
今日から新年度です。 気持ちを新たにスタートです。 当学習部屋を開設以来,ほぼ毎日新しい情報を出して来ました。 ずっとご覧になっていた方は,間が空いたことが不思議に思ったでしょう。 実は,今年の国家試験が終わったところから,ペースを変えて,2日に1回にしようと計画していました。 ...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...