「社会調査の基礎」が難しいと思っている人は多いと思います。
確かにこの科目が加わった初期には,難しい問題もありました。
しかし現在は回を重ねてきているので,繰り返し出題されるものも増えてきたこともあり,初期に比べると問題自体の難易度はかなり下がっていると言えます。
だからと言って,受験生が簡単に解けるとは限りません。
社会福祉士の国試は,この科目に限らず,多くの科目がそうなっています。
しかし,一つひとつを確実に覚えてきた人は,突破口を多く持っているので,正解にたどり着きやすくなります。
難しいものがあっても,消去法が使えるからです。
今日の問題もそんな問題です。
第26回・問題90 質的調査データの整理と分析に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 インタビュー記録やフィールドノーツを1行ずつ読み込みながら,思いつくままにコードを書き込んでいくことをプリコーディングという。
2 研究がある程度進展した段階で,比較的少数の概念的カテゴリーにコードを割り振っていくことをオープン・コーディングという。
3 インタビュー等において対象者が使っている言葉をそのままコードとして用いることをインビボ・コーディングという。
4 グラウンデッド・セオリー・アプローチにおいてデータの分析を行う際には,事前に設定した仮説や既存の理論に沿って進めることが重要である。
5 量的調査データの分析とは異なり,質的調査データにはコンピューターを使った分析はなじまない。
この問題の難易度はかなり高いです。
勉強が不十分で国試に臨んだ人は,まったく歯が立たない問題だと言えます。
しかし確実に覚えてきた人は,何とか正解にたどりつくことができることができるでしょう。
それでは解説です。
1 インタビュー記録やフィールドノーツを1行ずつ読み込みながら,思いつくままにコードを書き込んでいくことをプリコーディングという。
これは間違いです。
コーディングは,得られたデータの内容をコード化していくことです。
コーディングには,プリコーディングとアフターコーディングがあります。
プリコーディングの「プリ」は「前に」を意味し,あらかじめコード化しておくことを指します。
量的調査の場合では,「1.はい」「2.いいえ」「3.どちらでもない」といったものです。
アフターコーディングは,得られたデータをコード化するものです。
量的調査の場合では,自由記載に書かれた回答をカテゴリー化して,コード化します。
プリコーディングの意味はわからなくても「プリ」という意味から,インタビュー記録やフィールドノーツを1行ずつ読み込みながら,思いつくままにコードを書き込んでいくことはプリコーディングではないと見当がつけられそうです。
インタビュー記録やフィールドノーツを1行ずつ読み込みながら,思いつくままにコードを書き込んでいくのは,アフターコーディングの一つであるグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)のオープン・コーディングです。
オープン・コーディングの「オープン」は,「思いつくままに」という意味から名づけられています。
思いつくままにコード化することが大切です。
「思いつくままに」が事前の分析軸をもつことなく,データの収集と分析の中から新しい発見(理論の生成)を目指すGTAの特徴です。
もし,思い込みや先入観があっても,何度も分析を繰り返すことで,新しい発見があるはずです。
勉強も同じです。
最初に参考書などにマーカーを引いてしまうと新しい発見を阻害してしまうこともあるので注意が必要です。
2 研究がある程度進展した段階で,比較的少数の概念的カテゴリーにコードを割り振っていくことをオープン・コーディングという。
これも間違いです。
研究がある程度進展した段階で,比較的少数の概念的カテゴリーにコードを割り振っていくことは,軸足コーディングといいます。
GTAは,グレイザーとストラウスによって開発された分析手法です。
軸足コーディングは,ストラウス派のみが使う手法です。
グレイザー派の流れをくむGTAを学んだ人は,軸足コーディングを使いません。
もちろん軸足コーディングも出題されているので覚えておかなければなりませんが,GTAで必ずしも使わないので,GTAをよく知っている人が出題する場合は,正解選択肢にしにくいと言えるでしょう。
3 インタビュー等において対象者が使っている言葉をそのままコードとして用いることをインビボ・コーディングという。
これが正解です。
この問題の難易度が高い理由は,初めて出題されたものが正解選択肢になったことです。
つまり,この国試を受験した人は,消去法でなければ正解にたどり着くことができないからです。
「インビボ」とは,「生体内で」を意味するラテン語です。反対の意味をもつのは「インビトロ」(試験管内で)です。
インビボは,「手をつけていない」「調整していない」といった意味から,インビボ・コーディングは,対象者が使った言葉をそのままコード化することをいいます。
対象者が「わくわくする」と言ったのを,調査者が「期待している」とコード化するのは,ソーシャルワークでは「言い換え」の技法ですが,言い換えることによって,対象者が言いたかったことが確実につかむことができまないかもしれません。
そのため,そのまま「わくわくする」とコード化するのが「インビボ・コーディング」です。
4 グラウンデッド・セオリー・アプローチにおいてデータの分析を行う際には,事前に設定した仮説や既存の理論に沿って進めることが重要である。
これも間違いです。
GTAは,事前に設定した仮説や既存の理論はもたずに,データの収集と分析を通して新しい理論をつくります。
ここがKJ法やGTAの特徴です。
5 量的調査データの分析とは異なり,質的調査データにはコンピューターを使った分析はなじまない。
これも間違いです。
量的データは数値化されているので,エクセルなどを使って,容易に分析することができます。難しい統計の知識がなくても,関数を使えばエクセル操作で検定もできてしまいます。
質的データは,文字で構成されたものです。エクセルでは分析できませんが,質的データを分析するテキストマイニングという方法があります。
文字化されているデータを単語などで区切ることによって,その出現度合いなどほかの単語などとの相関などを分析するものです。
現時点では,単語や文節などに区切るのは,調査者が手作業で行わなければなりませんが,近い将来は,AI(人口知能)を使って,自動的に分析してくれるかもしれませんね。
<今日の一言>
「社会調査の基礎」を攻略するために重要なことは尻込みしてしまわないことです。
今日の問題もまたまたGTAの知識が問われています。
実際に行うには訓練が必要ですが,用語を覚えておけば,国試で得点するのはそれほど難しくないでしょう。
最初は難しく思っても,繰り返し勉強していくことで,用語になじんでいくことができます。
最新の記事
子ども・子育て支援法
子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
今回は,ピンカスとミナハンが提唱したシステム理論を取り上げたいと思います。 システム 内容 クライエント・システム 個人,家族,地域社会など,クライエントを包み込む環境すべてのも...