2019年2月10日日曜日

基本を押さえることの重要性

社会福祉士の国家試験の合格率は,約20~30%の間で推移しています。

合格ラインは,問題の難易度による調整だけではなく,合格率を上下させることで調整していることがわかります。

前回紹介したように,問題には難しいものから簡単なものがあります。

分類すると以下のようになります。

①極めて難しい
②やや難しい
③普通
④比較的簡単
⑤簡単


合格ラインを超えるためには,出題の大部分を占める

②やや難しい
③普通
④比較的簡単

を攻略が欠かせません。

社会福祉士の国試には,精神保健福祉士の国試でも出題される「共通科目」と社会福祉士だけに出題される「専門科目」があります。

大学によっては,介護福祉士,社会福祉士,精神保健福祉士の3つの受験資格が得られるところもあります。

3つの国試を受験する人のために,介護福祉士は別日程,精神保健福祉士の専門科目は土曜日の午後,社会福祉士と精神保健福祉士の共通科目は日曜日の午前,社会福祉士の専門科目は日曜日の午後に実施されています。

共通科目と専門科目の内容が重なって出題されることはほとんどみられません。
しかし第31回国試では,そのような出題が一問ありました。

今回は,ここから基本を押さえることの重要性を考えたいと思います。

第31回・問題42 福祉行政における都道府県の役割に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 老人福祉法の規定により,特別養護老人ホームに入所させる権限を持つ。
2 介護保険法の規定により,介護保険の保険者とされている。
3 「障害者総合支援法」の規定により,介護給付の支給決定を行う。
4 児童福祉法の規定により,障害児入所施設に入所させる権限を持つ。
5 知的障害者福祉法の規定により,障害者支援施設に入所させる権限を持つ。


第31回・問題136 医療型障害児入所施設に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 医療法に規定する病院として必要な設備を設けることとなっている。
2 環境上の理由により社会生活への適応が困難になった児童が入所対象である。
3 児童の遊びを指導する者を配置しなければならない。
4 障害児入所給付費に関する事務は市町村が行っている。
5 虐待を受けた児童ではないことが入所の要件となっている。


問題42は「福祉行財政と福祉計画」,問題136は「児童と家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度」で出題されたものです。

「②やや難しい」ものに分類されるのではないでしょうか。

問題42の正答は,選択肢4
問題136の正答は,選択肢1


障害児に関する役割は

入所支援 → 都道府県
通所支援 → 市町村

とても複雑で覚えにくいものなので,共通科目でも専門科目でも出題されたのでしょう。

理解がしっかりできていた人は2点ゲットできました。逆に理解できていないと2問とも落としてしまいます。

問題136は,医療型障害児入所施設の出題です。医療型障害児入所施設のサービス内容がわかっていないと正解できないように見えますが,選択肢4を消去できると,

1 医療法に規定する病院として必要な設備を設けることとなっている。

が残ります。

問題136を正解できるためには,選択肢4を消去することが必要です。

そうすれぱ,医療型障害児入所施設がわからなくても,正解選択肢が残ります。

障害児入所支援が都道府県の役割でなければならない理由があります。

通所は親と一緒にいることができます。入所は親と引き離されることを意味します。
そのため,通所に比べて,入所判定はより高い専門性が求められます。

専門性の高いものは,広域的自治体である都道府県の役割です。


<今日の一言>

都道府県の役割と市町村の役割は,法制度に関連する科目では,必ず出題されます。

こういったところを正確に押さえていくことで,得点力は上がります。

国試では,理解しにくいところがねらわれます。

国試合格に欠かせないのは,確実な知識です。

基礎力を備えることが合格の決め手になるのは,いつも同じです。

時事問題のようなものが出題されると何をどのように勉強したらよいかわからなくなるかもしれません。

もちろんそのような問題でも,正解できないよりも正解できるほうが良いです。
しかし,合格には,今日の問題のような問題で確実に得点できる基礎力をつけることが何よりも大切です。

国試の大部分を占めるのは,

②やや難しい
③普通
④比較的簡単

です。

これらの攻略が欠かせません。

最新の記事

子ども・子育て支援法

  子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...

過去一週間でよく読まれている記事