多くの受験生は,歴史問題を苦手とします。
しかし歴史問題はいつも問われるポイントはいつも同じ。
覚える最優先は法制度ですが,歴史問題も解けると得点の底上げとなります。
今はまだ国試まで時間がたっぷりあるので,歴史も確認しておきたいと思います。
第31回に出題された歴史にかかわる問題
人体の構造及び機能並びに疾病
問題4 オタワ憲章
現代社会と福祉
問題24 イギリスの福祉政策の歴史(エリザベス救貧法,労役場テスト法,ギルバート法,新救貧法,国民保険法)
地域福祉の理論と方法
問題30 社会福祉事業法の題名変更
社会保障
問題53 医療保障制度の歴史的展開(健康保険法,国民皆保険,高額療養費制度,老人保健施設の創設,後期高齢者医療制度)
障害者に対する支援と障害者自立支援制度
問題57 障害者福祉の発展過程(国際障害者年,そのほかのものは歴史と言えるほど古くない)
相談援助の基盤と専門職
問題94 日本のソーシャルワークの発展に寄与した人物(仲村優一,竹内愛二,永井三郎,小河滋次郎,三好豊太郎)
第31回はこの6問です。
第30回をざっと数えると12問だったので,第31回は半分になっています。
第29回は13問でした。第31回の6問はここ3年間では最も少ないものです。
歴史をしっかり勉強してきた人は,拍子抜けしたのではないでしょうか。
第32回は,第31回と同じように出題するのか,第30回以前に戻るのかはわかりません。しかし先に紹介したように,問われるポイントは決まっているので,しっかり押さえておきたいものであることは間違いありません。
<今日の一言>
歴史が苦手だと思うのは,年号を覚えなければならない,と思うからではないでしょうか。
しかし,社会福祉士の国試は歴史の試験ではないので,年号がわからなければ解けない問題はほとんどありません。
大体いつの時代なのかがわかっていれば十分です。
年号を覚えることを優先するのではなく,それはどういったことだったのか,を意識して覚えていきましょう。
歴史問題は,出題されるポイントは同じですが,過去3年間に出題されたものがすぐ再登場することは少ないです。
参考書で覚えていくことが欠かせません。
最新の記事
身体障害者福祉法
今回は,身体障害者福祉法を取り上げます。 身体障害者福祉法は, 1949 年(昭和 24 年)に作られた法律です。 成立当時の法の目的と現在の目的を比較してみます。 1949 年当時 現在 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
模擬試験を受験するとその場で解答をもらえることが多いので,すぐ自己採点する人も多いことと思います。 しかし,ここで気を付けなければならないのは,模擬試験は,実際の国家試験よりも点数が取りにくい傾向にあることです。 そこを押さえておかないと「あれだけ勉強したのに点数が取れな...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...