第31回国家試験の合格発表はまだですが,第32回のボーダーラインを考えてみたいと思います。
合格基準は,60%程度だと示されています。
実際のボーダーラインは,上に振れたり,下に振れたりしています。
最も上に振れたのは,第30回の99点。
最も下に振れたのは,第25回の72点。
この違いは,問題の難易度によるものです。
試験センターは難易度の根拠を示していませんが,試験センターが持っているデータから難易度を割り出していることは想像できます。
チームfukufuku21が予測しているのは,受験者全体の正答率は60%を基準と考えているのではないかということです。
あらかじめ問題1問ごとにも予測正答率が想定されていて,平均正答率が60%になるように難しい問題と易しい問題,そして中くらいの問題を適度にちりばめて出題しているのではないかと考えています。
解ける人が誰もいない難易度が高い問題があっても,全員が解ける問題が同じ数だけあれば,それらは相殺されます。
なお,難易度のばらつきを測るには,分散や標準偏差が用いられます。
豊富なデータから,予測正答率を出していても,実際の観測値,つまり受験者の正答率にはずれが生じます。
そのずれを補正したものが実際のボーダーラインとなります。
実際には,合格率30%にもこだわりがあるようなので,もう少しボーダーラインを割り出す作業は複雑になっていることでしょう。
さて,第32回国試のボーダーラインを考えてみます。
試験センターが最も理想とする国試の難易度は,受験者の30%が90点以上,と考えられます。
今までと同じようなスタイルで出題すれば,おそらく想定した正解率とそれほど変わらないと思います。しかし現在のカリキュラムになった時に国試の出題スタイルは新しいものを混ぜていくことが決められていることもあり,同じようなスタイルばかりを出題することができません。
試験センターは,「受験者の30%が90点以上」を理想としながらも,ずれが生じてしまうのはそんなところに要因があるように思います。
第32回のボーダーラインに限らず,そして第32回以降もボーダーラインは90点ラインを基準とすることでしょう。
試験センターは問題ごとの正答率は発表していませんが,正答率60%程度の問題は,決して難易度が高い問題ではありません。
しっかりした知識があれば解ける問題です。
<今日の一言>
国家試験問題には難しいものから簡単なものがあります。
分類すると以下のようになります。
①極めて難しい
②やや難しい
③普通
④比較的簡単
⑤簡単
④比較的簡単
⑤簡単
とはいうものの結果的にそうなっているだけで,実際に受験する人は簡単だとは思わないでしょう。
以下のようなバランスで出題されていたとします。
<例1>
①極めて難しい 5問
②やや難しい 20問
③普通 100問
④比較的簡単 20問
⑤簡単 5問
<例2>
①極めて難しい 10問
②やや難しい 15問
③普通 100問
④比較的簡単 15問
⑤簡単 10問
どちらも平均正答率が60%だとしても,受験者は<例2>の方が難しく感じるでしょう。
分散や標準偏差でも,<例2>の方が大きな数字となります。
しかし,<例1><例2>ともに普通の問題が大半です。
国試攻略には,このような問題を確実に得点できる基礎力と問題を読み解く力が必要です。
国試のボーダーラインは常に60%程度です。
誰も解くことができない問題を正解することよりも,国試の大部分を占める「しっかり勉強したら正解できる問題」でいかに点数を積み上げられるのかが大切です。
何度も受験している人は,「③普通」の問題を取りこぼしていないか,確認してみることが大切です。
最新の記事
消費者契約法
契約を取り消すことができる制度として,クーリング・オフ制度があります。 しかし,利用できるのは,訪問販売や電話に勧誘などによって契約したものに限られます。 消費者契約法は,以下のような場合に取り消すことができます。 出典:消費者庁「知っていますか? 消費者契約法―早わかり!消費...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
今回は,ソーシャルワークにおけるエンゲージメントを取り上げます。 第30回の国試で出題されるまでは,あまり知られていなかったものです。 エンゲージメントは,インテーク(受理面接)とほぼ同義語です。 それにもかかわらず,インテークのほかにエンゲージメントが使われるようになった理由は...
-
プログラム評価 とは,目標を達成するためのプログラムの実施とその結果の因果関係を評価するものです。 プログラム評価の主な構成要素 ニーズ評価 プログラムの対象者のニーズを評価する。 セオリー評価 ...
-
今回は,注意欠如・多動症(ADHD)を学びます。 症状は,「不注意」,「多動性・衝動性」があります。 男女差では,多動性・衝動性は,女子よりも男子の方が多く,不注意には,男女差はみられません。 それでは,今日の問題です。 第35回・問題7 注意欠如・多動症(ADHD)に関する次の...