社会福祉士の国家試験の合格率は,20~30%です。
決して簡単な試験ではないことは明らかです。
介護支援専門員試験の方が合格率は低い,とおっしゃる方もいるでしょう。
しかし,合格率の比較では,試験の難易度を推しはかることはできません。
なぜなら,受験資格が違うからです。
介護支援専門員は,実務経験があれば受験できます。
社会福祉士は,大学などで受験資格を得るルートのほかに一定の実務経験を経た後に一般養成施設などで受験資格を得るルートがあります。
実務経験だけでは受験資格を得ることができません。
受験に挑む姿勢がまったく違うといっても良いでしょう。
介護支援専門員が行うケアマネジメントは,ソーシャルワークの一技法を取り出したものです。
別な言い方をすると,ソーシャルワークはケアマネジメントを包含するものです。
そのため,社会福祉士の方が広い知識と実践力が求められます。
試験も当然広範囲となります。
前置きはこの辺りにして,本題です。
何度もチャレンジしてもなかなか合格できないという人は多いと思います。
そういう方は,ぜひ勉強方法を変えてみませんか。
ずっと勉強を続けてきた努力はすごいことです。
努力は必ず結果に現われます。
しかし正しい努力ではないと,ほんとに欲しい国家試験合格という結果に到達するのは,難しいと思います。
まず「3か月間で,3年間の過去問を3回解けば合格できる」という幻想は捨てましょう。
アドバイスしてくれる人は,それで合格できたかもしれません。
しかし,それで合格できるなら,合格率が20~30%にはとどまらないでしょう。
結果が伴う正しい努力をすることが大切です。
努力の結果,不合格になるのは本当に辛いことです。
それを乗り越えた先には,国試合格があります。
得点につながる覚え方の例
間違った覚え方
1973年は福祉元年
正しい覚え方
福祉元年には,老人医療費無料化,高額療養費制度,物価スライド制などが導入された。
なお老人医療費無料は,第31回・問題126に出題されたように,70歳以上を対象としていました。
最新の記事
児童発達支援管理責任者
児童発達支援管理責任者(児発管)とは,障害児通所支援及び障害児入所支援で,個々のこどもや家族のニーズに応じた一連のサービス提供プロセスを管理する支援提供の責任者です。 業務には,個別支援計画があります。 障害者総合支援法に規定されるサービス管理責任者(サビ管)に相当します。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
国家試験では,内容が重複しないように問題を構成します。 ほかの問題がヒントになってしまうためです。 これまでの社会福祉士の国家試験でもそのように出題されてきました。 ところが第37回では,同じ内容のものが複数の問題に出題されました。 試験を実施する社会福祉振興・試験センターが最終...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
歴史が苦手な人は多いですが,イギリスの歴史は覚えておきたい歴史の代表です。 今回のテーマは,ブース,ラウントリーの貧困調査です。 第34回国家試験までの出題回数を調べてみると ブース 12回 ラウントリー 16回 どちらの出題頻度も高いですが,ラウントリーのほうがより出題頻度が...