2025年4月29日火曜日

ヴェーバーの支配システム

 

今回は,ヴェーバーが示した支配システムを学びます。

 

①伝統的支配 

神聖なもの,慣習によるもの,などによるものです。

日本では昔の天皇制,家父長制(親の言うことは絶対的)などが伝統的支配の類型になります。

②カリスマ的支配 

特別な能力(カリスマ)を持った人による支配です。「ちょっと極端だけれど,この人の言うことなら従える」と思えるようなものです。

戦国武将の織田信長や豊臣秀吉などがカリスマ的支配と言えるでしょう。

③合法的支配 

規則(法)による支配です。近代民主国家は,合法的支配です。

伝統的支配やカリスマ的支配と違い,規則により命令し,人々は規則に従います。

 

ウェーバーの支配システムは,この3つですが,特に重要なのは,合法的支配です。それは官僚制につながるからです。

 

それでは,今日の問題です。

 

35回・問題15

次の記述のうち,ヴェーバー(WeberM.)の合法的支配における法の位置づけとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 法は,被支配者を従わせ,超人的な支配者の権力を貫徹するための道具である。

2 法は,伝統的に継承されてきた支配体制を正当化するための道具である。

3 法は,支配者の恣意的な判断により定められる。

4 法は,神意や事物の本性によって導き出される。

5 法は,万民が服さなければならないものであり,支配者も例外ではない。

 

この問題は典型的なタクソノミーⅡ型です。

 

合法的支配を理解していて,それが「法」ではどのように展開されるのかを考えて答えます。

 

復習です。

 

合法的支配は,規則(法)による支配です。近代民主国家は,合法的支配です。伝統的支配やカリスマ的支配と違い,規則により命令し,人々は規則に従います。

 

これに合うものを考えていきます。

 

それでは解説です。

 

1 法は,被支配者を従わせ,超人的な支配者の権力を貫徹するための道具である。

 

超人的という言葉から,カリスマ的支配における法だと推測できます。

 

2 法は,伝統的に継承されてきた支配体制を正当化するための道具である。

 

伝統的という言葉から,伝統的支配における法だと推測できます。

 

3 法は,支配者の恣意的な判断により定められる。

 

恣意的とは,気ままに振る舞う,といった意味です。

支配者の恣意的な判断により定められる法は正当性がないので,合法的支配による法とはまったく正反対の性格だと言えます。

 

4 法は,神意や事物の本性によって導き出される。

 

神意という言葉から伝統的支配による法だと推測できます。

 

5 法は,万民が服さなければならないものであり,支配者も例外ではない。

 

これが正解です。

 

合法的支配による法は,民主国家で定められる規則です。

支配者であっても,規則を守らなければ罰せられます。合法的とはそういうものです。

最新の記事

消費者契約法

 契約を取り消すことができる制度として,クーリング・オフ制度があります。 しかし,利用できるのは,訪問販売や電話に勧誘などによって契約したものに限られます。 消費者契約法は,以下のような場合に取り消すことができます。 出典:消費者庁「知っていますか? 消費者契約法―早わかり!消費...

過去一週間でよく読まれている記事