今日から新年度です。
気持ちを新たにスタートです。
当学習部屋を開設以来,ほぼ毎日新しい情報を出して来ました。
ずっとご覧になっていた方は,間が空いたことが不思議に思ったでしょう。
実は,今年の国家試験が終わったところから,ペースを変えて,2日に1回にしようと計画していました。
しかし,例の国家試験のこともあり,その総括も含めて,以前のペースのままにしました。
今日からは2日に1回のペースにします。
しかし,それでは,毎日のペースが狂うという方もいるでしょう。
その場合は,右側の「ブログアーカイブ」で,初めて見た頃に当たりをつけて,適当な記事を開き,そのページをブックマーク(お気に入り)にしてください。
アップしない日は,そこからさかのぼれば良いと思います。
どうぞよろしくお願いします。
それでは,今日の問題です。
前説なしです。
第35回・問題1
思春期に伴う心身の変化に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 この時期の心理的特徴として,自意識に乏しいことが特徴である。
2 女子では,初経から始まり,次いで乳房や骨盤の発育がみられる。
3 男子は,女子よりも早い時期から思春期が始まる。
4 身体の変化は緩徐な変化が多い。
5 第二次性徴という身体的な変化が始まる。
この問題は,第37回国家試験が終わった後に一度取り上げました。
自意識過剰の類似問題
https://fukufuku21.blogspot.com/2025/02/blog-post_22.html
受験された方は,覚えているかもしれません。
過去問を解く時,正解することを目的する勉強は不適切だということを教えてくれる問題です。
正解以外も覚えることが必要です。
それでは,解説です。
1 この時期の心理的特徴として,自意識に乏しいことが特徴である。
思春期は,自意識が強くなります。
自分の若い頃もそうだったのではないでしょうか。
2 女子では,初経から始まり,次いで乳房や骨盤の発育がみられる。
この問題を正解できなかった人は,この選択肢にやられた人が多かったのではないかと推測します。
女性でも忘れているかもしれません。
順番は,乳房や骨盤の発育 → 初経 です。
体が成長し,そのうえで,子どもができる体になります。
逆なら,体に無理があることが理解できるでしょう。
3 男子は,女子よりも早い時期から思春期が始まる。
これは経験的にわかるでしょう。
思春期が早く始まるのは女子です。
4 身体の変化は緩徐な変化が多い。
緩徐とは「ゆっくり」という意味です。
思春期には,身体の成長の伸びが大きくなります。
5 第二次性徴という身体的な変化が始まる。
これが正解です。
両性に共通するものとしては,腋毛や陰毛の発毛。
女性では,生理,乳房の発達など。
男性では,声変わり,男性器の発達など。
といったことが現れるのが第二次性徴です。
となると,第一次性徴では何でしょう?
これは,胎児期に性を分ける性徴です。
〈今日の注意ポイント〉
今日の問題は決して難しくはありません。
しかし,正解するのは簡単ではありません。
迷わせる選択肢があるからです。
特にこの問題は,国家試験の1問目です。緊張しているはずです。気持ちを少しでも落ち着かせて問題に向き合う方法を自分なりに準備しておくことがとても重要です。
落ち着かせる方法は,ネットで調べるとたくさんあると思うので,参考にすると良いと思います。絶対にないがしろにしないようにしてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿