今回のテーマは,社会的役割です。
国家試験には,数多くの種類が出題されるので,覚えるのが大変だと思います。
しかし,出題確率は,「社会学と社会システム」の中では高い部類のものなので,参考書に書かれているものは確実に覚えておきたいです。
特に以下は確実に覚えておきたいです。
役割期待:役割に対する他者からの期待。
役割取得:役割を自分の内面に取り入れること。
役割葛藤:複数の役割期待の中で葛藤すること。
役割距離:役割期待に対して,少しだけずらすこと。
この中で,注意したいのは,役割距離です。
ブルーマーやゴッフマンなどの社会学者は,人の行為は,人との相互作用によって行われる「シンボリック相互作用論」を論じています。
特にゴッフマンは,人の行為は,観客に向けた演技(ドラマツルギー)だと論じました。
人は社会的動物です。
ほかの人がいるのといないのでは,行為も変わるでしょう。
例えば,大学生カップルの場合
彼女は彼氏の前では,彼女らしく演じます。
仮氏は彼女の前では,彼氏らしく演じます。
演じられるのは,他者の役割期待を知っているからです。
他者の役割期待を知ることが役割取得です。
役割距離は,他者からの役割期待からちょっとだけずらして演技します。
よく用いられるのは,「子どもが木馬に逆向きに座る」という例です。
親からの役割期待は,子どもは,子どもらしく木馬に乗って遊ぶことです。
子どもは,最初はおとなしく乗っていますが,慣れてくると,逆向きに乗ったり,立ち上がろうとしたりしだします。
これは,親に向かって,こんなことができるようになった,というアピールです。
親が見ていなければ,おそらくそういったことはしないでしょう。
重要なのは,役割期待からすこしだけずらすことです。
大きくずらすと逸脱者としてレッテルを貼られます。
子どもの場合は,親にこっぴどく怒られることになります。
ネットに投稿された世界びっくり映像などでは,カメラの前ではしゃぐ子どもがそのうちに失敗して,面白い映像になったりしていますが,親が撮影しているために起きることです。
それでは,今日の問題です。
第35回・問題19
社会的役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 役割距離とは,個人が他者からの期待を自らに取り入れ,行為を形成することを指す。
2 役割取得とは,個人が他者との相互行為の中で相手の期待に変容をもたらすことで,既存の役割期待を超えた新たな行為が展開することを指す。
3 役割葛藤とは,個人が複数の役割を担うことで,役割の間に矛盾が生じ,個人の心理的緊張を引き起こすことを指す。
4 役割期待とは,個人が他者からの期待と少しずらした形で行為をすることで,自己の主体性を表現することを指す。
5 役割形成とは,個人が社会的地位に応じた役割を果たすことを他者から期待されることを指す。
社会的役割の問題には,たくさんの「役割〇〇」が出題されますが,多くの問題は落ち着いて考えると正解できます。
この問題は,入れ替えになっていることに気がつくことができれば,正解しやすくなります。
整理します。
役割距離 |
個人が他者からの期待と少しずらした形で行為をすることで,自己の主体性を表現すること。 |
役割取得 |
個人が他者からの期待を自らに取り入れ,行為を形成すること。 |
役割葛藤 |
個人が複数の役割を担うことで,役割の間に矛盾が生じ,個人の心理的緊張を引き起こすこと。 |
役割期待 |
個人が社会的地位に応じた役割を果たすことを他者から期待されること。 |
役割形成 |
個人が他者との相互行為の中で相手の期待に変容をもたらすことで,既存の役割期待を超えた新たな行為が展開すること。 |
ということで,正解は,選択肢3です。
3 役割葛藤とは,個人が複数の役割を担うことで,役割の間に矛盾が生じ,個人の心理的緊張を引き起こすことを指す。
〈今日の一言〉