2025年4月17日木曜日

ビッグファイブとは

パーソナリティは,人格と訳されますが,日本語の人格は,品格という意味も含まれることもあり,近年では人格とは呼ばず,そのままパーソナリティと表現することが多くなってきているようです。

  

人格検査というと,自分の人としての品格を調べられるのか,と思いませんか。

パーソナリティ検査と呼ぶと抵抗感はそれほどないように思います。

  

パーソナリティ理論には,類型論と特性論があります。

 

類型論は,パーソナリティをタイプ分けするものです。わかりやすいのが特徴です。

 

特性論は,複数の因子が合わさって,その人のパーソナリティとなることを示したものです。

 

特性論の代表は,ビッグファイブです。

  

現代では,パーソナリティは5つの因子の組み合わせだとされています。

 

 

〈ビッグファイブの5因子〉

 1.外向性

2.神経症傾向

3.誠実性

4.調和性

5.(経験への)開放性

 

〈覚え方〉


がい(外向性)

しん(神経症傾向)

せい(誠実性)

ちょう(調和性)

かい(開放性)


これをつなげて,がいしんせいちょうかい(外診,成長かい?)と覚えるのもよいでしょう。外診とは,内診の逆で身体の外部を診察することです。

このように,頭文字を並べて覚えるのは,頭文字記憶法と呼ばれる方法です。結構使えます。

それでは,今日の問題です。

 

35回・問題9 

次の記述のうち,性格特性.の5因子モデル(ビッグファイブ)の1つである外向性の特徴として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ささいなことで落ち込みやすい。

2 新しいことに好奇心を持ちやすい。

3 他者に対して親切である。

4 他者との交流を好む。

5 責任感があり勤勉である。

 

外向的なものを選べばよいので,正解しやすいはずです。

 

問題を整理すると以下のようになります。

 

1 ささいなことで落ち込みやすい。

神経症傾向

2 新しいことに好奇心を持ちやすい。

(経験への)開放性

3 他者に対して親切である。

調和性

4 他者との交流を好む。

外向性

5 責任感があり勤勉である。

誠実性

 

ということで,正解は,「4 他者との交流を好む」でした。


〈今日の一言〉


ビッグファイブの外向性は知らなくても,外向性は知っているでしょう。

ビッグファイブは,パーソナリティの5因子をまとめたものなので,ビッグファイブの「外向性」も同じ意味です。そう考えることができることがとても重要なところです。

ほかの問題も同じです。

2025年4月15日火曜日

内発的動機づけと外発的動機づけに強くなる

 

今回は,内発的動機づけと外発的動機づけを学びます。

 

内発的動機づけ

外発的動機づけ

自分の興味・関心,つまり知的好奇心を満たそうと行動すること。

外的要因によって動機づけられること。

 

※外的要因

怒られる,ほめられる,無視される,何かをくれる,など。

 

それでは,今日の問題です。

 

35回・問題8

次の記述のうち,内発的動機づけとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 大学の入試の要件となっているため,英語外部検定を受検した。

2 叱責されないように,勉強に取り掛かった。

3 授業中,寒いので,窓を閉めた。

4 お腹が減ったので,席を立って食事に行った。

5 投資に偶然興味を持ったので,勉強した。

 

 

この問題は,内発的動機づけを選ぶものなので,「自分の興味・関心」に基づいているものを探します。

 

それでは,解説です。

 

1 大学の入試の要件となっているため,英語外部検定を受検した。

 

受験した理由は大学に入学するためという理由なので,外発的動機づけです。

 

内発的動機づけなら,英語の勉強が楽しいので,英語外部検定を受検した,となります。

 

2 叱責されないように,勉強に取り掛かった。

 

勉強に取り掛かった理由は,叱責されたくない,という気持ちからなので,外発的動機づけです。

 

内発的動機づけなら,勉強に興味をもったので,勉強した,となります。

 

3 授業中,寒いので,窓を閉めた。

4 お腹が減ったので,席を立って食事に行った。

 

この2つは,内発的動機づけでも外発的動機づけでもありません。

 

これらは,マズローの欲求階層説で説明できます。

 

選択肢3の「寒い」は,生命の危機を避けるため,と考えると「安全・安定の欲求」だと言えるでしょう。

 

選択肢4の「お腹が減った」は,生理的欲求だと言えるでしょう。

 

5 投資に偶然興味を持ったので,勉強した。

 

これが正解です。

 

勉強する理由が,興味をもった,という理由なので,内発的動機づけです。

 

投資の勉強を始めた理由が「お金を儲けたい」という理由なら,外発的動機づけとなります。

 

〈今日の一言〉

 

今日のような問題のスタイルは,知識を前提にして考えることで答えるタクソノミーⅡ型です。

 

知識がそのまま答えになるタクソノミーⅠ型よりも高度な問題です。

 

タクソノミーⅡ型の問題は,知識がなければ正解することができません。

 

知識偏重の国家試験から応用力を養成する国家試験に変貌しつつあります。

 

しかし,高度な問題であっても,攻略は可能です。

 

こういった問題を解くときは,解説に書いたように「外発的動機づけなら,どうなるのだろう」と考えてみると良いと思います。

 

セット入れ替え作問法対策の記事も参考にしてください。

https://fukufuku21.blogspot.com/2019/01/blog-post_5.html

https://fukufuku21.blogspot.com/2022/02/blog-post_28.html

2025年4月13日日曜日

注意欠如・多動症(ADHD)について

今回は,注意欠如・多動症(ADHD)を学びます。


症状は,「不注意」,「多動性・衝動性」があります。


男女差では,多動性・衝動性は,女子よりも男子の方が多く,不注意には,男女差はみられません。


それでは,今日の問題です。


第35回・問題7

注意欠如・多動症(ADHD)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 学童期の有病率はおよそ20%とされている。

2 多動性の症状は,青年期及び成人期には改善することが多い。

3 学校での症状が主であり,家庭では症状がみられないことが多い。

4 精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)では,4歳以前に症状があることを診断基準としている。

5 治療としては,薬物療法が第一選択となることが多い。


難易度は,高めの問題です。


それでは,解説です。


1 学童期の有病率はおよそ20%とされている。


学童期の有病率は,5~15%程度です。


2 多動性の症状は,青年期及び成人期には改善することが多い。


これが正解です。不注意の症状は,大人になっても変わりませんが,多動性の症状は,大人になるにつれて改善する傾向があります。


3 学校での症状が主であり,家庭では症状がみられないことが多い。


ADHDの診断基準には,「少なくとも2つ以上の状況(例,家庭および学校)でみられる」があります。


4 精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)では,4歳以前に症状があることを診断基準としている。


ADHDは,4歳前に発症する子もいますが,診断基準では,「12歳前に(少なくともいくつかの症状が)みられる」があります。


5 治療としては,薬物療法が第一選択となることが多い。


ADHDの治療には,メチルフェニデート(脳のドーパミンの増加作用のある薬剤)などの薬物療法が行われます。

しかし,治療には,薬物療法と非薬物療法を組み合わせて実施します。


非薬物療法には,SST(社会生活技能訓練),認知行動療法などがあります。

さらには,環境調整(不要な刺激を減らす)なども実施されます。

2025年4月11日金曜日

片麻痺と対麻痺

 今回は,片麻痺と対麻痺ついまひを押さえたいと思います。


片麻痺

対麻痺

左右のどちらかの半身に起きる麻痺。

両下肢に起きる麻痺。

 

このように,並べて出題されればわかりやすいですが,国家試験は,片麻痺,あるいは対麻痺のどちらかを出題されると難しくなります。

 

それを私たちは「セット入れ替え作問法」と呼んでいます。


片麻痺とは,両下肢に起きる麻痺である。

 

あるいは,

 

対麻痺とは,左右のどちらかの半身に起きる麻痺である。

 

どちらも間違いだということになります。

 

それでは,今日の問題です。

 

35回・問題6 事例を読んで,Aさんの症状として,最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事 例〕

 Aさん(55歳)は,出勤途中に突然歩けなくなり,救急病院に運ばれた。脳梗塞と診断され,治療とリハビリテーションを受けたが,左の上下肢に運動麻痺が残った。左足の感覚が鈍く,足が床についているかどうか分かりにくい。歩行障害があり,室内は杖歩行又は伝い歩きをしている。呂律が回らないことがあるが,会話,読み書き,計算は可能である。食事は右手で箸を持って問題なく食べることができる。尿便意はあるが,自分でトイレに行くのが難しいため,間に合わず失禁することがある。

1 失語症

2 対麻痺

3 感覚障害

4 嚥下障害

5 腎臓機能障害

 

ICF(国際生活機能分類)に従えば,「脳梗塞」は「健康状態」,「左の上下肢に運動麻痺」は「心身機能・身体構造」,「杖歩行又は伝い歩き」は「活動」にそれぞれ分類されます。

 

なお,「歩行障害」は「活動制限」と表現されます。

 

それでは,解説です。

 

1 失語症

 

失語症には, 言葉が話せなくなる運動性失語(ブローカ失語),人の言葉が理解できなくなる感覚性失語(ウェルニッケ失語)があります。


「呂律が回らないことがあるが,会話,読み書き,計算は可能である」という情報から,失語症ではないと判断できます。

 

2 対麻痺

 

「左の上下肢に運動麻痺が残った」という情報から,対麻痺ではなく,片麻痺だと判断できます。

 

3 感覚障害

 

これが正解です。

 

感覚障害は,身体の感覚が鈍くなる障害です。

 

「左足の感覚が鈍く,足が床についているかどうか分かりにくい」という情報から,感覚障害だと判断できます。

 

4 嚥下障害

 

 嚥下障害は,食べたものの呑み込みが悪くなる障害です。

 

「食事は右手で箸を持って問題なく食べることができる」という情報から,嚥下障害はないと判断できます。

 

5 腎臓機能障害

 

腎臓機能障害は,腎臓機能が低下する障害です。

 

腎臓機能障害に当てはまる情報はありません。

 

なお,「尿便意はあるが,自分でトイレに行くのが難しいため,間に合わず失禁することがある」というタイプの失禁は,「機能性尿失禁」といいます。

 

〈今日のおまけ〉

 

今日のような事例問題は,事例の中にある情報だけで考えて答えます。

事例にはない情報を想像して付け加えて考えるのはミスの原因となります。

2025年4月9日水曜日

パーキンソン病について

 

今回は,パーキンソン病を学びます。

 

パーキンソン病は,ドーパミンが減少することで発症すると言われています。

 

主症状は4つです。

 

パーキンソン病の4つの主症状

振戦

静止時に手足が震える。

無動

体の動きが緩慢になる。

筋固縮

筋肉が固くなる。

姿勢反射障害

体のバランスを保てなくなる。

 

これらの症状によって,よく知られる「突進現象」「小刻み歩行」などが現われます。

 

パーキンソン症状の重症度は,ホーエン・ヤール重症度分類がよく使われています。

 

ホーエン・ヤール重症度分類

Ⅰ度

身体の片側の手足に症状が現われる。

Ⅱ度

身体の両側の手足に症状が現われる。

Ⅲ度

歩行障害が現われる。

Ⅳ度

生活の一部に介助が必要となる。

Ⅴ度

移動に車いすが必要となり,さらに悪化すると寝たきりになる。

 

それでは,今日の問題です。

 

35回・問題5 

パーキンソン病の原因と症状に関する次の記述のうち,正しいものを2つ選びなさい。

1 小脳の異常である。

2 脳内のドーパミンが増加して発症する。

3 安静時に震えが起こる。

4 筋固縮がみられる。

5 大股で歩行する。

 

パーキンソン病が1問丸ごと出題されたのは,本当に久々でした。調べてみると第18回国試以来でした。

 

しかし,基本を押さえておけば,正解できるように問題が作られています。

 

それでは解説です。

 

1 小脳の異常である。

 

パーキンソン病は脳の黒質と呼ばれる部分が減少し,ドーパミンが減少することで発症します。

 

2 脳内のドーパミンが増加して発症する。

 

選択肢1に書いたように,ドーパミンが減少することによって発症します。

 

抗精神病薬(統合失調症の治療薬のこと)の中には,ドーパミンの働きを抑制するものがあります。

そのため,抗精神病薬の副作用として,パーキンソン症状が出現します。

 

パーキンソン症状と言えば,レビー小体型認知症の特徴でもあることを覚えておきたいです。

 

なお,レビー小体型認知症の特徴は,はっきりした幻視があること,パーキンソン症状がみられることの2つです。

また,多発性脳梗塞もパーキンソン症状の原因となります。

 

 

3 安静時に震えが起こる。

 

これが1つめの正解です。

振戦が起きるのは,体を動かさない時です。体を動かすと振戦は止まります。

 

4 筋固縮がみられる。

 

これが2つめの正解です。

 

筋固縮(筋肉が固くなる)によって,突進現象が見られます。

なかなか体を動かすことができず,すくみ足となり,動き出したと途端に突進するのが突進現象です。

 

5 大股で歩行する。

 

歩行は,すり足で,小刻みに動かすのが特徴です。



〈今日の一言〉


パーキンソン症状を含むパーキンソン病の国家試験での出題頻度は,約2回に1回です。

出題頻度が極めて高いものの1つと言えるでしょう。こういったものを確実に覚えることが国家試験攻略には欠かせません。

なお,社会福祉士の国家試験では,ホーエン・ヤール重症度分類はまだ出題されたことはありません。

しかし,掲載している教科書もあるので,念のために覚えておきたいです。

2025年4月7日月曜日

主な部位別がん死亡数

 

今回は,主な部位別がん死亡数を学びます。

 

男女差があります。

 

最も多いのは,

 

男性は肺がん

 

女性は大腸がん

 

3位までまとめると以下のようになります。

 

主な部位別がん死亡数

 

男性

女性

1位

肺がん

大腸がん

2位

大腸がん

肺がん

3位

胃がん

膵臓がん

 

順位のあるものは,1位を覚えることが基本です。

 

しかし,国家試験では正解を2つ選ぶ問題があるため,2位まで覚えておくと安心です。

 

この場合の覚え方のコツは,それぞれの1位をまず覚えて,2位は逆になっている覚えます。

 

男性 肺がん → 大腸がん

女性 大腸がん → 肺がん

 

それでは,今日の問題です。

 

35回・問題4 

次のうち,2021年(令和3年)における,がん(悪性新生物)の主な部位別にみた死亡数で女性の第1位として,正しいものを1つ選びなさい。

1 大腸がん

2 胃がん

3 膵臓がん

4 乳がん

5 肺がん

 

 

正解は,「1 大腸がん」です。

 

覚えておけばとても簡単でしょう。多くの国家試験問題はこんな感じです。

いかに確実に覚えるかが重要です。

 

〈今日のおまけ〉

 

今日のテーマは「主な部位別がん死亡数」です。

 

これが,「主な部位別がん罹患数」だとまったく異なります。

 

主な部位別がん罹患数

 

男性

女性

1位

前立腺がん

乳房がん

2位

大腸がん

大腸がん

3位

胃がん

肺がん

 

男性は「前立腺がん」,女性は「乳房がん」が多いですが,これらは早期発見によって,完治できることがわかります。

2025年4月5日土曜日

キャプランによる予防の概念

 

人名は覚える必要はありませんが,危機理論を提唱したキャプランは,予防の概念である予防モデルを提唱しています。

 

今日では,広くさまざまな分野で用いられています。

 

防モデル

一次予防

問題を発生させないこと。

二次予防

問題を早期に発見,治療すること。

三次予防

問題を進行させない,問題を再発させないこと。

 

これだけを機械的に覚えていても国家試験を正解することはできません。

 

予防概念が出題される時は,たいていタクソノミーⅡ型(知識を使って思考して答える形式)で出題されています。

 

今日の問題もいかにもそうです。

 

35回・問題3 

次のうち,疾病の予防に関する記述として,正しいものを1つ選びなさい。

1 特定健康診査は一次予防である。

2 糖尿病予防教室は一次予防である。

3 ワクチン接種は二次予防である。

4 リハビリテーションは二次予防である。

5 胃がんの手術は三次予防である。

 

どうでしょうか?

それぞれの選択肢の内容を考えなければ答えられません。

 

まさしく「ザ・タクソノミーⅡ型」です。

 

それでは,解説していきます。

 

1 特定健康診査は一次予防である。

 

高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)に基づいて,40歳以上75歳未満の医療保険加入者に実施される特定健康診査の目的は,生活習慣病のリスクの早期発見です。

 

早期発見は,二次予防です。

 

特定健康診査は,メタボリックシンドロームに着目して実施されます。

 

メタボリックシンドロームの診断基準は,

 

・腹囲が基準以上(男性85センチメートル,女性90センチメートル)

・血圧,血糖,脂質の検査値が規定値以上

 

特定健康診査の結果によって生活習慣の改善が必要と判定されると特定保健指導が実施されます。

 

特定保健指導も二次予防です。

 

2 糖尿病予防教室は一次予防である。

 

これが正解です。糖尿病予防教室は,糖尿病にならないためのものです。

 

問題を発生させないこと(つまりは生活習慣病の予防)は,一次予防です。

 

3 ワクチン接種は二次予防である。

 

ワクチン接種は,感染症にならないために行うものです。

 

問題を発生させないこと(つまりは感染症の予防)は,一次予防です。

 

4 リハビリテーションは二次予防である。

 

医学リハビリテーションの中には,体力低下を予防するためのものも含まれます(この場合は一次予防)が,多くのリハビリテーションは,問題の悪化や再発予防のために行われます。

 

悪化や再発防止は,三次予防です。

 

少なくともリハビリテーションは,問題の早期発見である二次予防ではありません。

 

5 胃がんの手術は三次予防である。

 

治療は,二次予防です。

 

〈今日のおまけ〉

 

この問題は,不適切問題にはなりませんでしたが,一部に物議を醸しだしました。

 

厚生労働省のホームページにこんな記述があるからです。

 

特定健診・特定保健指導の仕組みは、4074歳の方全員を対象として大規模な一次予防を行うという、世界に例のない先駆的な取組として、各国のマスメディア・政府関係者から取材を受けています。


 出典:厚生労働省ホームページ「世界から注目される特定健診・特定健康指導」

https://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02a-1.html


しかし,特定健康診査は,明らかに一次予防ではありません。こんな文章は削除してほしいものです。

 

一次予防は,一般住民に対する健康指導でなければなりません。

 一般住民に対することはポピュレーションアプローチといいます。

 

特定健康診査は,生活習慣病のハイリスク者を発見するためのものです。

 

特定健康指導は,特定健康検査であぶり出された生活習慣病のハイリスク者に対して実施されます。

 ハイリスク者に対して実施することはハイリスクアプローチといいます。

最新の記事

ビッグファイブとは

パーソナリティは,人格と訳されますが,日本語の人格は,品格という意味も含まれることもあり,近年では人格とは呼ばず,そのままパーソナリティと表現することが多くなってきているようです。     人格検査というと,自分の人としての品格を調べられるのか,と思いませんか。 パー...

過去一週間でよく読まれている記事