2025年4月29日火曜日

ヴェーバーの支配システム

 

今回は,ヴェーバーが示した支配システムを学びます。

 

①伝統的支配 

神聖なもの,慣習によるもの,などによるものです。

日本では昔の天皇制,家父長制(親の言うことは絶対的)などが伝統的支配の類型になります。

②カリスマ的支配 

特別な能力(カリスマ)を持った人による支配です。「ちょっと極端だけれど,この人の言うことなら従える」と思えるようなものです。

戦国武将の織田信長や豊臣秀吉などがカリスマ的支配と言えるでしょう。

③合法的支配 

規則(法)による支配です。近代民主国家は,合法的支配です。

伝統的支配やカリスマ的支配と違い,規則により命令し,人々は規則に従います。

 

ウェーバーの支配システムは,この3つですが,特に重要なのは,合法的支配です。それは官僚制につながるからです。

 

それでは,今日の問題です。

 

35回・問題15

次の記述のうち,ヴェーバー(WeberM.)の合法的支配における法の位置づけとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 法は,被支配者を従わせ,超人的な支配者の権力を貫徹するための道具である。

2 法は,伝統的に継承されてきた支配体制を正当化するための道具である。

3 法は,支配者の恣意的な判断により定められる。

4 法は,神意や事物の本性によって導き出される。

5 法は,万民が服さなければならないものであり,支配者も例外ではない。

 

この問題は典型的なタクソノミーⅡ型です。

 

合法的支配を理解していて,それが「法」ではどのように展開されるのかを考えて答えます。

 

復習です。

 

合法的支配は,規則(法)による支配です。近代民主国家は,合法的支配です。伝統的支配やカリスマ的支配と違い,規則により命令し,人々は規則に従います。

 

これに合うものを考えていきます。

 

それでは解説です。

 

1 法は,被支配者を従わせ,超人的な支配者の権力を貫徹するための道具である。

 

超人的という言葉から,カリスマ的支配における法だと推測できます。

 

2 法は,伝統的に継承されてきた支配体制を正当化するための道具である。

 

伝統的という言葉から,伝統的支配における法だと推測できます。

 

3 法は,支配者の恣意的な判断により定められる。

 

恣意的とは,気ままに振る舞う,といった意味です。

支配者の恣意的な判断により定められる法は正当性がないので,合法的支配による法とはまったく正反対の性格だと言えます。

 

4 法は,神意や事物の本性によって導き出される。

 

神意という言葉から伝統的支配による法だと推測できます。

 

5 法は,万民が服さなければならないものであり,支配者も例外ではない。

 

これが正解です。

 

合法的支配による法は,民主国家で定められる規則です。

支配者であっても,規則を守らなければ罰せられます。合法的とはそういうものです。

2025年4月27日日曜日

社会生活技能訓練(SST)

何度受験しても合格できない人がいます。


同じ勉強を続けていけば,結果は同じです。どこかでそれに気がついてほしいと思います。


「覚える」が「理解する」の段階までにならないと対応するのが難しいと思います。

同じ文章で出題すると,記憶力の高い人が有利です。


ソーシャルワーカーに必要なスキルの一つには,「クライエントにわかりやすいように説明する」というものがあります。そのためには,ソーシャルワーカーが理解しなければなりません。


国家試験は,その訓練をする場であるように思うのです。タクソノミーⅡ型,タクソノミーⅢ型の問題は,その訓練に向いています。


今日のテーマは,社会生活技能訓練(SST)です。


社会生活技能訓練(SST)は,ゲーム,ロールプレイ,ディスカッションなどを通し,社会の中での対人関係スキルを身につけるものです。


それでは,今日の問題です。


第35回・問題14

心理療法に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ブリーフセラピーは,クライエントの過去に焦点を当てて解決を目指していく。

2 社会生活技能訓練(SST)は,クライエントが役割を演じることを通して,対人関係で必要な技能の習得を目指していく。

3 来談者中心療法は,クライエントに指示を与えながら傾聴を続けていく。

4 精神分析療法は,学習理論に基づいて不適応行動の改善を行っていく。

5 森田療法は,クライエントが抑圧している過去の変容を目指していく。


心理療法は,毎年出題されていますので,確実に正解したいです。

それでは解説です。


1 ブリーフセラピーは,クライエントの過去に焦点を当てて解決を目指していく。


ブリーフセラピー(短期療法)は,過去よりも「現在」あるいは「未来」に焦点を当てるものです。


過去に焦点を当てるのは,精神分析療法などです。


2 社会生活技能訓練(SST)は,クライエントが役割を演じることを通して,対人関係で必要な技能の習得を目指していく。


これが正解です。前説に書いたとおりに,ロールプレイなどを通して,対人関係スキルを身につけていくのがSSTの特徴です。


3 来談者中心療法は,クライエントに指示を与えながら傾聴を続けていく。


来談者中心療法は,クライエントに肯定的関心をもって,傾聴を続けていくものです。


来談者中心療法では,クライエントに指示を与えることはしません。


4 精神分析療法は,学習理論に基づいて不適応行動の改善を行っていく。


学習理論に基づいて不適応行動の改善を行っていくのは,行動療法あるいは認知行動療法です。


5 森田療法は,クライエントが抑圧している過去の変容を目指していく。


森田療法は,不安があることを「あるがままに」受け止めていけるように,作業を行うことが特徴です。


最初は,何もしない「絶対臥褥期」という段階を踏むのも特徴です。


クライエントが抑圧している過去の変容を目指していくのは,選択肢1で書いたように,精神分析療法です。


〈今日の一言〉


「過去」に焦点を当てるのは,精神分析療法や精神分析療法に影響を受けている箱庭療法や遊戯療法などです。


「現在」や「未来」に焦点を当てるのは,ブリーフセラピーです。ソーシャルワークでは,ブリーフセラピーを基盤としている「解決志向アプローチ」です。

2025年4月25日金曜日

心理検査の基礎知識

 

心理検査には,知能検査,認知症のスクリーニング検査,パーソナリティ検査などがあります。

 

まずは,パーソナリティ検査です。

 

パーソナリティ検査は,質問紙法,投影法,作業検査法に分類されます。

 

社会福祉士の国家試験で出題されているパーソナリティ検査 

質問紙法

投影法

作業検査法

矢田部ギルフォード(YG)性格検査

MMPI

MPI

CMI

TEG など

TAT

ロールシャッハ検査

PFスタディ

バウムテスト など

内田クレペリン精神検査

 

次は,障害のスクリーニング検査です。 

ベントン視覚記銘検査(高次脳機能障害などのスクーリング検査)

改訂長谷川式簡易知能評価スケール,MMSE(認知症のスクーリング検査)

 

心理検査は,練習効果といって,事前に練習してしまうと,結果が大きく変わってしまうために,一般の人が手に入れることができないように慎重に取り扱われているようです。

 

ネットで公開するのは,本来はルール違反ですが,PFスタディ,TAT,ロールシャッハ検査の図版は,ネットで見つけることができます。

 

PFスタディは,欲求不満に関係する絵の吹き出しに,どのようなことを答えるのかを記入してもらいます。

 

TATは,ある場面の絵を見せて,物語をつくってもらうものです。

 

ロールシャッハ検査は,インクの染みが何に見えるか答えてもらうものです。

 

バウムテストは,実のなる一本の木を書いてもらうものです。

 

それでは,今日の問題です。

 

31回・問題13 

心理検査に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1 MMPIでは,単語理解のような言語性の知能を測定する。

2 PFスタディでは,欲求不満場面での反応を測定する。

3 TATでは,インクの染みを用いた知覚統合力を測定する。

4 WAISでは,抑うつの程度を測定する。

5 CMIでは,視覚認知機能を測定する。

 

なかなか難しい問題です。

 

正解はすぐわかるかもしれません。

 

正解は,選択肢2です。

2 PFスタディでは,欲求不満場面での反応を測定する。

 

PFスタディのPFとは,picture frustrationの略です。フラストレーションなので,欲求不満です。

 

それでは,ほかの選択肢の解説です。

 

1 MMPIでは,単語理解のような言語性の知能を測定する。

 

MMPIは,ミネソタ多面的人格目録というパーソナリティ検査です。

 

知能を測定するのは,知能検査です。

 

3 TATでは,インクの染みを用いた知覚統合力を測定する。

 

インクの染みを用いるのは,ロールシャッハ検査です。

 

4 WAISでは,抑うつの程度を測定する。

 

WAISは,知能検査です。抑うつの程度を測定することはできません。

 

5 CMIでは,視覚認知機能を測定する。

 

CMIは,パーソナリティ検査です。視覚認知機能を測定することはできません。

 

もう一問です。

 

27回・問題12 

人格検査に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 P-Fスタディは,愛着に対する特徴的な反応様式や攻撃に対する傾向を知るのに役立つ。

2 TAT(主題統覚検査,絵画統覚検査)は,提示された絵を見て作った物語の内容から,隠された欲求やコンプレックスの存在を明らかにする。

3 ロールシャッハテストは,被検査者の視覚・運動ゲシュタルト機能を通して人格特徴の把握及び理解を目的とする。

4 東大式エゴグラム(TEG)は,抑圧・不安・達成の三つの自我状態で構成され,各自我状態のバランスから性格分析を行う。

5 内田クレペリン精神検査は,積木構成課題結果の心的活動の調和・均衡の様態から,種々の場面で適切な行動を示すことができるかどうかについて見立てる。

 

これもなかなかの難問です。

 

しかし,答えはすぐわかります。

 

2 TAT(主題統覚検査,絵画統覚検査)は,提示された絵を見て作った物語の内容から,隠された欲求やコンプレックスの存在を明らかにする。

 

TATは,物語をつくってもらうパーソナリティ検査です。

 

それでは,ほかの選択肢です。

 

1 P-Fスタディは,愛着に対する特徴的な反応様式や攻撃に対する傾向を知るのに役立つ。

 

-Fスタディは,欲求不満に対する特徴的な反応様式や攻撃に対する傾向を知るのに役立つパーソナリティ検査です。

 

3 ロールシャッハテストは,被検査者の視覚・運動ゲシュタルト機能を通して人格特徴の把握及び理解を目的とする。

 

ロールシャッハテストは,インクの染みをみて,何に見えるのかを答えてもらうパーソナリティ検査です。

 

被検査者の視覚・運動ゲシュタルト機能を測定するのは,たとえば,ベントン視覚記銘検査などです。

 

しかし,障害のスクリーニング検査であり,パーソナリティ検査ではありません。

 

4 東大式エゴグラム(TEG)は,抑圧・不安・達成の三つの自我状態で構成され,各自我状態のバランスから性格分析を行う。

 

東大式エゴグラム(TEG)とはまたずいぶんマニアックなものを出題したものだと思います。過去に出題されたことはありますが,自我状態は,3つではなく,5つあります。

 

その強弱によって,パーソナリティを理解します。

 

5 内田クレペリン精神検査は,積木構成課題結果の心的活動の調和・均衡の様態から,種々の場面で適切な行動を示すことができるかどうかについて見立てる。

 

内田クレペリン精神検査は,ひたすら足し算していくもので,作業検査法に分類されます。

 

途中休憩して,その前後の成績などを見ていきます。

2025年4月23日水曜日

問題焦点型コーピングと情動焦点型コーピング

 

コーピングは,次の2種類に分類されます。

 

問題焦点型コーピング

ストレスになっていること,問題となっていることなど,その根源そのものを変えようとする。

 

例:模擬試験の結果が悪かった。どの科目が苦手なのか,冷静に分析してその科目を強化する。

情動焦点型コーピング

ストレスを感じないようにすること。

 

例:模擬試験の結果が悪かった。気分が落ち込んだため,同じように結果が振るわなかった友達とカラオケに行った。

 

題焦点型コーピングと情動焦点型コーピングは,どちらが優れていて,どちらが優れていないか,というものではありません。

 

起きているものによって,バランスよくコーピングを行うことが大切です。

 

上の例に書いたものでは,情動焦点型コーピングも時には大切です。

 

しかし,それだけではいけません。そのあとに問題焦点型コーピングが必要です。

それがないと,国家試験のあとで,もっと辛い気持ちになります。

 

コーピングが出題される場合は,問題焦点型コーピングであるのか,情動焦点型コーピングであるのか,を見極めることが問われます。

 

見極めるポイントは,ストレスを感じていること,問題になっていること自体を変えようとしているかどうかに着目します。

 

変えようとしていれば,問題焦点型コーピング。

 

そうでなければ,情動焦点型コーピング,あるいは全く違うものです。

 

コーピングの問題は,タクソノミーⅡ型のスタイルで出題されています。

 

それでは今日の問題です。


35回・問題12 

次の記述のうち,問題焦点型ストレス対処法(コーピング)の事例として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 介護ストレスを解消してもらおうと,介護者に気晴らしを勧めた。

2 困難事例に対応できなかったので,専門書を読んで解決方法を勉強した。

3 仕事がうまくはかどらなかったので,週末は映画を観てリラックスした。

4 育児に悩む母親が,友人に話を聞いてもらえて気分がすっきりしたと話した。

5 面接がうまくいかなかったので,職場の同僚に相談し,ねぎらってもらった。

 

 

問題となっているものを変えようとしていれば,問題焦点型コーピング。

そうでなければ,情動焦点型コーピング,あるいは全く違うもの。

 

この視点で分類すると

 

問題となっているものを変えようとしているもの

2 困難事例に対応できなかったので,専門書を読んで解決方法を勉強した。

そうでないもの

1 介護ストレスを解消してもらおうと,介護者に気晴らしを勧めた。

3 仕事がうまくはかどらなかったので,週末は映画を観てリラックスした。

4 育児に悩む母親が,友人に話を聞いてもらえて気分がすっきりしたと話した。

5 面接がうまくいかなかったので,職場の同僚に相談し,ねぎらってもらった。

 

 

この問題は,問題焦点型コーピングを選ぶものなので,正解は,選択肢2です。

2 困難事例に対応できなかったので,専門書を読んで解決方法を勉強した。

 

問題となっているものは,「困難事例に対応できなかった」です。

 

この問題に対して,専門書を読んで勉強して,解決しようとしています。

 

これに加えて,スーパービジョンを受けるとさらに良い実践力が身につきそうです。

 

〈今日の一言〉

 

今日の問題のようなタクソノミーⅡ型の問題は,知識があって,そのうえで,考えて答えを出します。

知識がなければ正解することはできませんが,その知識を使って考えなければ,正解できません。

 

知識があれば決して難しくないですが,知識がなければ正解することができないので,国家試験の出題方法として,とても向いています。

2025年4月21日月曜日

共同注意

日本語の特徴は,漢字と仮名が組み合わされているところです。


同音異義語が多いので,外国人にとっては,話すことはできても漢字を使って文章を書くのはかなり難しい言語だと言えるでしょう。その熟語を知らなくても分かる可能性があります。特に理論系科目はよくあります。


さて,今日のテーマは,共同注意です。


共同注意とは,例えば親の視線を乳児も追うことを言います。


それでは,今日の問題です。


第35回・問題11

子どもの発達に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 

1 共同注意とは,他者との友情を構築することを示す。

2 初語を発する時期になると,喃語が生起する。

3 社会的参照は,新奇な対象に会った際に,養育者などの表情を手掛かりにして行動を決める現象である。

4 アニミズムとは,自分や他者の行動を予測し,説明する力を指す。

5 物体が隠れていても存在し続けるという「対象の永続性」は,3歳以降に理解できるようになる。


今日のテーマの「共同注意」は,選択肢1に出題されています。


1 共同注意とは,他者との友情を構築することを示す。


共同注意という言葉から「他者との友情を構築すること」はつながりそうもありません。


もちろん誤りです。


それでは,ほかの選択肢の解説です。


2 初語を発する時期になると,喃語が生起する。


意味のある言葉である初語が出てくるのは,1歳くらいからです。


意味のない「あー」といった発声である「喃語」が出てくるのは,6か月くらいからです。


つまり出てくる順番は, 


喃語 → 初語


ということになります。


3 社会的参照は,新奇な対象に会った際に,養育者などの表情を手掛かりにして行動を決める現象である。


これが正解です。


4 アニミズムとは,自分や他者の行動を予測し,説明する力を指す。


アニミズムとは,人以外の物などに生命が宿っていると思考することをいいます。


5 物体が隠れていても存在し続けるという「対象の永続性」は,3歳以降に理解できるようになる。


物体が隠れていても存在し続けるという「対象の永続性」は,ピアジェの発達理論では,感覚運動期(乳乳児期ころ)に獲得されます。

2025年4月19日土曜日

傍観者効果

 

今回は,傍観者効果を学びます。

 

〈傍観者効果〉

 緊急的な援助を必要とする場面であっても,周囲に多くの人がいることによって,援助行動が抑制されること。

 

それでは,今日の問題です。

 

35回・問題10

集団における行動に関する次の記述のうち,傍観者効果の事例として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 作業をするときに見学者がいることで,一人で行うよりも作業がはかどった。

2 革新的な提案をチームで議論したが,現状を維持して様子を見ようという結論になってしまった。

3 路上でケガをしたために援助を必要とする人の周囲に大勢の人が集まったが,誰も手助けしようとしなかった。

4 チームで倉庫の片付けに取り組んだが,一人ひとりが少しずつ手抜きをした結果,時間までに作業が完了せず,残業になってしまった。

5 リーダーがチームの目標達成を重視しすぎることで,チームの友好的な雰囲気が損なわれ,チームワークに関心がないメンバーが増えてしまった。

 

 

この問題スタイルは,タクソノミーⅡ型です。

 

傍観者効果とはどのようなものかを知っていることを前提として,各選択肢に当てはめてみて考えることで答えを出します。

 

このような問題スタイルには,丸暗記勉強は点数に結びつきにくいので,このような過去問を解きながら,例を考えられるようになりたいです。

 

正解は,選択肢3です。

3 路上でケガをしたために援助を必要とする人の周囲に大勢の人が集まったが,誰も手助けしようとしなかった。

 

それでは,今日の問題を整理します。

 

1 作業をするときに見学者がいることで,一人で行うよりも作業がはかどった。

社会的促進

2 革新的な提案をチームで議論したが,現状を維持して様子を見ようという結論になってしまった。

コーシャスシフト

3 路上でケガをしたために援助を必要とする人の周囲に大勢の人が集まったが,誰も手助けしようとしなかった。

傍観者効果

4 チームで倉庫の片付けに取り組んだが,一人ひとりが少しずつ手抜きをした結果,時間までに作業が完了せず,残業になってしまった。

社会的手抜き

5 リーダーがチームの目標達成を重視しすぎることで,チームの友好的な雰囲気が損なわれ,チームワークに関心がないメンバーが増えてしまった。

PM理論のPm

 

 

最後のPM理論を説明します。

 

この理論の提唱者は,大阪大学教授などを務められた三隅二不二先生(故人)です。

 

リーダーシップ行動の2つの側面に着目したものです。

 

P行動(目標達成に向けた行動)=P機能

M行動(集団維持に向けた行動)=M機能

 

PM理論では,それぞれの行動の強弱によって,pm型,Pm型,pM型,PM型に分類し,そのうちP行動もM行動も強いPM型のリーダーシップが最も優れているとされています。



2025年4月17日木曜日

ビッグファイブとは

パーソナリティは,人格と訳されますが,日本語の人格は,品格という意味も含まれることもあり,近年では人格とは呼ばず,そのままパーソナリティと表現することが多くなってきているようです。

  

人格検査というと,自分の人としての品格を調べられるのか,と思いませんか。

パーソナリティ検査と呼ぶと抵抗感はそれほどないように思います。

  

パーソナリティ理論には,類型論と特性論があります。

 

類型論は,パーソナリティをタイプ分けするものです。わかりやすいのが特徴です。

 

特性論は,複数の因子が合わさって,その人のパーソナリティとなることを示したものです。

 

特性論の代表は,ビッグファイブです。

  

現代では,パーソナリティは5つの因子の組み合わせだとされています。

 

 

〈ビッグファイブの5因子〉

 1.外向性

2.神経症傾向

3.誠実性

4.調和性

5.(経験への)開放性

 

〈覚え方〉


がい(外向性)

しん(神経症傾向)

せい(誠実性)

ちょう(調和性)

かい(開放性)


これをつなげて,がいしんせいちょうかい(外診,成長かい?)と覚えるのもよいでしょう。外診とは,内診の逆で身体の外部を診察することです。

このように,頭文字を並べて覚えるのは,頭文字記憶法と呼ばれる方法です。結構使えます。

それでは,今日の問題です。

 

35回・問題9 

次の記述のうち,性格特性.の5因子モデル(ビッグファイブ)の1つである外向性の特徴として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ささいなことで落ち込みやすい。

2 新しいことに好奇心を持ちやすい。

3 他者に対して親切である。

4 他者との交流を好む。

5 責任感があり勤勉である。

 

外向的なものを選べばよいので,正解しやすいはずです。

 

問題を整理すると以下のようになります。

 

1 ささいなことで落ち込みやすい。

神経症傾向

2 新しいことに好奇心を持ちやすい。

(経験への)開放性

3 他者に対して親切である。

調和性

4 他者との交流を好む。

外向性

5 責任感があり勤勉である。

誠実性

 

ということで,正解は,「4 他者との交流を好む」でした。


〈今日の一言〉


ビッグファイブの外向性は知らなくても,外向性は知っているでしょう。

ビッグファイブは,パーソナリティの5因子をまとめたものなので,ビッグファイブの「外向性」も同じ意味です。そう考えることができることがとても重要なところです。

ほかの問題も同じです。

最新の記事

後見・保佐・補助

  法定後見制度の類型には,後見,保佐,補助の3つがあります。   成年被後見人 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者 被保佐人 精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不...

過去一週間でよく読まれている記事