2024年12月9日月曜日

ソーシャルワークにおける援助関係

 

今回は,ソーシャルワークにおける援助関係を学びます。


前説なしで,今日の問題です。


第35回・問題104

ソーシャルワークにおける援助関係に関する次の記述のうち,適切なものを2つ選びなさい。

1 転移とは,ソーシャルワーカーが,クライエントに対して抱く情緒的反応全般をいう。

2 統制された情緒的関与とは,ソーシャルワーカーが,自らの感情を自覚し,適切にコントロールしてクライエントに関わることをいう。

3 同一化とは,ソーシャルワーカーが,クライエントの言動や態度などに対して,自らの価値観に基づく判断を避けることをいう。

4 エゴグラムとは,ソーシャルワーカーが,地域住民同士の関係について,その相互作用を図式化して示すツールをいう。

5 パターナリズムとは,ソーシャルワーカーが,クライエントの意思に関わりなく,本人の利益のために,本人に代わって判断することをいう。


決して難しい内容はありませんが,確実に正解するのは難しいものです。

それが国家試験です。


それでは,解説です。


1 転移とは,ソーシャルワーカーが,クライエントに対して抱く情緒的反応全般をいう。


転移,逆転移に関するものです。


転移は,クライエント → ワーカー


逆転移は,ワーカー → クライエント


2 統制された情緒的関与とは,ソーシャルワーカーが,自らの感情を自覚し,適切にコントロールしてクライエントに関わることをいう。


ケースワークの原則に関する問題です。


これが1つめの正解です。


3 同一化とは,ソーシャルワーカーが,クライエントの言動や態度などに対して,自らの価値観に基づく判断を避けることをいう。


ソーシャルワーカーが,クライエントの言動や態度などに対して,自らの価値観に基づく判断を避けることは,非審判的態度です。


4 エゴグラムとは,ソーシャルワーカーが,地域住民同士の関係について,その相互作用を図式化して示すツールをいう。


ソーシャルワーカーが,地域住民同士の関係について,その相互作用を図式化して示すツールは,エコマップです。


5 パターナリズムとは,ソーシャルワーカーが,クライエントの意思に関わりなく,本人の利益のために,本人に代わって判断することをいう。


これが2つめの正解です。

最新の記事

身体障害者福祉法

  今回は,身体障害者福祉法を取り上げます。   身体障害者福祉法は, 1949 年(昭和 24 年)に作られた法律です。   成立当時の法の目的と現在の目的を比較してみます。   1949 年当時 現在 ...

過去一週間でよく読まれている記事