今回は,コンティンジェンシー理論に分類されるSL理論を紹介します。
SL理論は,フィードラー理論と同じくコンティンジェンシー理論なので,適切なリーダーシップは,状況によって変化するという基本的理解が必要です。
SL理論のSLは,Situational Leadership(状況によるリーダーシップ)の頭文字を取ったものです。この言葉を見るだけで,コンティンジェンシー理論であることがイメージできることでしょう。
SL理論が着目しているのは,メンバーの仕事(タスク)に対する習熟度と意欲です。
この図の矢印は,メンバーの習熟度と意欲を表わしています。
<メンバーの習熟度と意欲>
低い → 教示的リーダーシップ
高い → 委任的リーダーシップ
この過渡期にあるものが,説得的リーダーシップであり,参加的リーダーシップです。
それでは今日の問題です。
第28回・問題122 新設の介護老人福祉施設では,多くの介護職員(以下,「職員」という。)が新人であった。開設当初,職員たちは知識や技術がまだ不十分で,自信もなかった。
この段階では,リーダーのFさんは,仕事で何をすべきか明確に伝えて細かく指示を出すようにした。職員たちの意欲は高まったが,知識や技術を状況に合わせて使うには不安のある段階では,Fさんは,なぜある行動が望ましいかといった理由を職員たちに説明し話し合ったか積極的に質問するように促した。
さらに,職員たちが十分な知識・技術を身につけ,自信も持てるようになった段階になると,Fさんは職員自身が仕事の進め方について考え,決めるよう促した。
このように,部下の成熟度に合わせたリーダーシップ行動の変容に関する理論として,次のうちから最も適切なものを1つ選びなさい。
1 リーダーシップの行動理論
2 状況リーダーシップ(ハーシー(Hersey,P.)とブランチャード(Blanchard,K.)による)
3 PM理論(三隅二不二による)
4 変革型リーダーシップ
5 カリスマ的リーダーシップ
この問題は,事例のスタイルをとっていますが,事例がなくても「このように」の以下を読むだけで,十分理解できます。
社会福祉士の国試にはこのスタイルの問題はあまりありません。
しかし,精神保健福祉士の長文事例問題の多くは,このスタイルです。
さて,この問題の正解は
2 状況リーダーシップ(ハーシー(Hersey,P.)とブランチャード(Blanchard,K.)による)
それほど難しくはないと思います。
もし,これが「状況リーダーシップ」ではなく,「SL理論」と出題していたら,勉強不足の人はほとんど正解できなかったのではないかと思います。
しかし,この問題はそうではなかったので,知識不足でも正解できた人はいたのではないかと想像しています。
それでは,ほかの選択肢も見ていきましょう。
1 リーダーシップの行動理論
行動理論は,リーダーの行動を研究するものです。
行動理論とコンティンジェンシー理論の違いは,行動理論は,「最もよいリーダーシップのスタイルは〇〇だ」と提示するものに対し,コンティンジェンシー理論は,最も良いリーダーシップのスタイルは状況によって変化するものだ,ととらえている点です。
3 PM理論(三隅二不二による)
PM理論では,PM(ラージP・ラージM)型のリーダーシップのスタイルが最も優れているとされます。
つまりコンティンジェンシー理論ではありません。
4 変革型リーダーシップ
またまた変革型リーダーシップが出題されました。
前回の問題では,
変革型リーダーシップは,安定した環境において効力を発輝するといわれている。
と出題されていました。間違いでしたね,「安定した環境」ではなく,「変化の大きな環境」です。
このように変革型リーダーシップは,環境変化に対応するためのリーダーシップです。
コンティンジェンシー理論ではありません。
5 カリスマ的リーダーシップ
カリスマ的リーダーシップは,ウェーバーの支配システムの類型です。
ウェーバーの支配システムは,
①伝統的支配
②カリスマ的支配(ここでは,カリスマ的のリーダーシップ)
③合法的支配
伝統的支配とカリスマ的支配は,コンティンジェンシー理論よりも,リーダーの資質を重視した「特性理論」に位置づけることができるでしょう。
リーダーシップ研究では,特性理論でリーダーシップを説明することがうまくできなかったために,行動理論が誕生してきたという背景があります。
<今日の一言>
代表的なコンティンジェンシー理論には,フィードラー理論,SL理論,パスゴール理論等があります。
これまでは,コンティンジェンシー理論が2つ以上重なって出題されたことはありませんでした。
しかし,第31回国試では,パスゴール理論とフィードラー理論が重なって出題されました。
今後は,そのような出題がされることがあると思います。
しかし,リーダーシップ理論は,以下を押さえておけば,ほとんどの問題に対応可能です。
ポイントさえ押さえることができれば,決して難しくありません。絶対ですよ。
(再 掲)
リーダーシップ理論には,3つの流れがあります。
①特性理論
②行動理論
③状況適合理論(コンティンジェンシー理論)
特性理論は,昔のリーダーシップ理論です。
端的に言えば,優れた能力が持つ者がリーダーとなる。
リーダーシップは,生得的だというものです。
優れたリーダーはどのような資質を持っているのか,ということを研究していきます。
しかし,結論は出ることなく,特性理論にとって代わったのが「行動理論」です。
この理論では,優れたリーダーは資質によるものではなく,行動が優れていると考えます。
PM理論,レヴィンらのリーダーシップ理論,マネジリアル・グリッドなどが行動理論となります。
行動理論の特徴は,優れたリーダーシップ行動は「〇〇だ」と提示していることです。
行動理論をもう一歩進めたものが「状況適合理論(コンティンジェンシー理論)」です。
これは,特定のリーダーシップ行動が優れているとするとするのではなく,適切なリーダーシップ行動は,状況によって変わると考えるものです。
フィードラー理論,SL理論,パスゴール理論などがコンティンジェンシー理論となります。
コンティンジェンシー理論の特徴は,先述のように,適切なリーダーシップ行動は状況によって変わるものなので,優れたリーダーシップ行動は「〇〇だ」とは言いません。
最新の記事
児童手当法と児童手当
今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
今回は,ピンカスとミナハンが提唱したシステム理論を取り上げたいと思います。 システム 内容 クライエント・システム 個人,家族,地域社会など,クライエントを包み込む環境すべてのも...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...