「戦略」(strategy=ストラテジー)はもともと軍事用語でしたが,それをビジネスの世界に持ち込んだのは,アンゾフ(Ansoff,I.)です。
その業績で,アンゾフは「経営戦略の父」と呼ばれるそうです。
さて,経営戦略を復習してみたいと思います。
経営戦略は,長期ビジョンに立って作られます。
経営戦術は,場面に合わせた作戦です。
二の手,三の手も同時に作られることがあります。
ビジネスの世界では,失敗しても命まで取られることありませんが,実際の戦争では,先述の失敗は死ぬことを意味します。
失敗は許されません。
それでは,今日の問題です。
第24回・問題114 福祉サービス提供組織の経営を考える上で基礎となる戦略や経営理論に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 アンゾフ(Ansoff,I.)は,経営における意思決定を,日常業務的意思決定,管理的意思決定,戦略的意思決定の3層に区分した。
2 チャンドラー(Chandler.A.)は,経営戦略を,短期の基本目標を定めた上で,その目標を実現するために行動を起こしたり,経営資源を配分したりすることと定義した。
3 アンドルーズ(Amdrews,K.)は,戦略を形成するプロセスとして,外部環境の機会と脅威を重要視し,組織内部の弱みや強みについての評価は必要でないとした。
4 ミンツバーグ(Mintzberg.H.)は,戦略は,当初に明確に意図する必要があり,当初に明確に意図しなかったものが実現しても,それは戦略ではないとした。
5 ユヌス(Yunus,M.)は,「ソーシャルビジネス」の利益は,不測の事態に備えるために必要であるが,利益をビジネスの拡大に再投資してはならないとした。
人の名前が並んでいます。
こういった問題では,人の名前がわからなければ正解できない,という問題はほとんどありません。
そのため,以下のように読み替えることができます。
1 経営における意思決定は,日常業務的意思決定,管理的意思決定,戦略的意思決定の3層に区分することができる。
2 経営戦略は,短期の基本目標を定めた上で,その目標を実現するために行動を起こしたり,経営資源を配分したりすることをいう。
3 戦略を形成するプロセスでは,外部環境の機会と脅威を重要視し,組織内部の弱みや強みについての評価は必要ではない。
4 戦略は,当初に明確に意図する必要があり,当初に明確に意図しなかったものが実現しても,それは戦略ではない。
5 「ソーシャルビジネス」の利益は,不測の事態に備えるために必要であるが,利益をビジネスの拡大に再投資してはならない。
人の名前を合わせて出題する理由は,問題にあいまいさを生じさせないためです。
しかしそれは,国試という性格のためであり,受験生には関係ないことです。
そういった意味で,知らない人名が出題されても,それに動揺しなければ正解できる糸口を見つけ出せます。
この問題の正解は,
1 アンゾフ(Ansoff,I.)は,経営における意思決定を,日常業務的意思決定,管理的意思決定,戦略的意思決定の3層に区分した。
しかしこれを正解にするすることは,難しいです。しかしほかの選択肢を消去していくことでこの選択肢が残ります。
国試は2種類の問題があります。
1.正解はこれしかないと思える問題
2.ほかの選択肢を消去していくことで,正解できる問題
今日の問題は,2のタイプです。
1のタイプは,ほかの選択肢を消去することができず,というか,意味不明のものもあり,正解の選択肢を選ぶことができなければ,正解することはほとんどできません。
それでは,ほかの選択肢はどこが間違っているのか確認していきましょう。
2 チャンドラー(Chandler.A.)は,経営戦略を,短期の基本目標を定めた上で,その目標を実現するために行動を起こしたり,経営資源を配分したりすることと定義した。
戦略は,長期ビジョンに立ったものです。
3 アンドルーズ(Amdrews,K.)は,戦略を形成するプロセスとして,外部環境の機会と脅威を重要視し,組織内部の弱みや強みについての評価は必要でないとした。
経営資源を分析する手法には,SWOT分析があります。
SWOT分析を知らなくても,文章的に消去できるものでしょう。
〇〇は含まれるが,△△は含まれない。
というタイプの文章は,間違い選択肢を作るときの常套手段です。
この選択肢では,「組織内部の弱みや強みについての評価は必要でないとした」の部分が「△△は含まれない」に当たります。必要でないものをわさわざ述べる必然性がありません。
それなのにこのような文章を出題することになる理由は,もともとは「含まれる」という文章を「含まれない」に変更して間違い選択肢を生成しているからです。
こういったところに気がつけば,つまらないミスはかなり減らすことができるようになるでしょう。
4 ミンツバーグ(Mintzberg.H.)は,戦略は,当初に明確に意図する必要があり,当初に明確に意図しなかったものが実現しても,それは戦略ではないとした。
これも選択肢3と同じく
〇〇は含まれるが,△△は含まれない。
というロジックで組み立てられた文章です。
5 ユヌス(Yunus,M.)は,「ソーシャルビジネス」の利益は,不測の事態に備えるために必要であるが,利益をビジネスの拡大に再投資してはならないとした。
これも選択肢3と4と同じく
〇〇は含まれるが,△△は含まれない。
というロジックで組み立てられた文章です。
ということで選択肢1が残ります。
この問題で,正解にたどり着くポイントは,戦略は長期のものである,ということを知っていることです。
これはとても重要なことです。
<今日の一言>
先述のように,国試には
1.正解はこれしかないと思える問題
2.ほかの選択肢を消去していくことで,正解できる問題
のタイプがあります。
今日の問題は,2のタイプです。
このタイプの問題は,「解けた」という実感がほとんど得られることはありません。
試験が終わってから,家路までの足取りが重くなる理由は,こういった問題が出題されるからです。
多くの問題は,この2つのタイプの折衷的なものです。
折衷タイプは,1のタイプと違うのは,間違い選択肢も間違っているポイントがわかることです。
こういった問題が多ければ,国試が終わったあとに解けた実感が得られますが,そうではないのが国試の難しいところです。
2のタイプは,解答速報の模範解答を見て,初めて正解できたことを知ります。
2のタイプが多ければ,手ごたえがないので,国試が終わったあとには「難しかった。落ちた」という気持ちになります。
午前中の科目の共通科目には,こういったタイプの問題が多くあります。
解けた実感がなくても,気持ちを切り替えて,午後の問題に取り組むことが大切です。
最新の記事
児童手当法と児童手当
今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
今回は,ピンカスとミナハンが提唱したシステム理論を取り上げたいと思います。 システム 内容 クライエント・システム 個人,家族,地域社会など,クライエントを包み込む環境すべてのも...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...