専門用語やカタカナ語を覚えなければならないので,好き嫌いがはっきり分かれるところでしょう。
つまり,差が生まれるところです。
それだけにしっかりケアしておきたいです。
今回は,OJTとOFF-JTを学びましょう。
OJTは,仕事をしながら学ぶこと。
OFF-JTは,仕事を離れて学ぶこと。
OFF-JTは,勤務時間外に行うものと,職場を離れて行うものに分かれます。
職場で行っても,OJTとOFF-JTがあることに注意が必要です。
それでは,今日の問題です。
第22回・問題115 福祉サービス提供組織における人材養成と確保に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 OJT(On-the-Job-Training)とは,教育訓練の方法の一つであり,職場を離れて行う職務教育訓練方法のことである。
2 OFF-JT(Off-the-Job-Training)とは,教育訓練の方法の一つであり,作業遂行の過程で中断・再開して行う訓練方法のことである。
3 教育訓練の方法の一つである自己啓発は,職場における上司などの直接の指導を受けながら行う能力開発の方法である。
4 人事考課における考課者の判断は,客観的な評価要素を定めて明確な定義づけを行っていれば,ハロー効果(halo effect)や寛大化の誤差(leniency error)などの影響を受けることはない。
5 ジョブ・ローテーション(job-rotadon)の目的の一つは,同じ仕事に長く従事することによって生じるマンネリズムを防止することである。
現在のカリキュラムで実施された国家試験の一回目の問題です。
第22回国試の問題は,これからこのような問題を出題していきますよ,といったことを示しているので,とても重要な問題に位置づけられます。
難しそうに見えますが,答えはジョブ・ローテーションです。
国試は,多くの人が思っているほど複雑にはつくられていません。
そして,何よりもおかしな引っ掛けはつくられません。
試験委員の方々は,本当に真摯に問題を作っていると思います。
ほかの選択肢も確認してみましょう。
1 OJT(On-the-Job-Training)とは,教育訓練の方法の一つであり,職場を離れて行う職務教育訓練方法のことである。
職場を離れて行うのは,OFF-JTです。
2 OFF-JT(Off-the-Job-Training)とは,教育訓練の方法の一つであり,作業遂行の過程で中断・再開して行う訓練方法のことである。
仕事中に行うのは,OJTです。
3 教育訓練の方法の一つである自己啓発は,職場における上司などの直接の指導を受けながら行う能力開発の方法である。
自己啓発は,自分自身で能力開発を行うことです。
あやしげな自己啓発セミナーもありますね。
4 人事考課における考課者の判断は,客観的な評価要素を定めて明確な定義づけを行っていれば,ハロー効果(halo effect)や寛大化の誤差(leniency error)などの影響を受けることはない。
ハロー効果は,一つの部分がほかの部分にも影響を与えるものです。
ある部分が好ましく思えば,ほかの部分は大したことがなくても,良い評価となります。
逆に,ある部分の評価が良ければ,ほかに優れている部分があっても,良い評価になりません。
寛大化の誤差は,高い評価をつけてしまうことをいいます。考課者に自信がないと,そのこの傾向が強まります。
これらでわかるように,評価基準が明確であっても,考課者によって評価が変わります。
そのために,人事考課を行う場合は,考課者に対する訓練は欠かせません。この訓練は考課者訓練といいます。
<今日の一言>
国試は,多くの人が思っているほど複雑にはつくられていません。
裏があるのではないかと変な勘繰りをすると,深みにはまります。
多くの場合は,裏はありません。
この傾向は,この時から今に至るまで変わりません。
素直な気持ちで問題に取り組むことが大切です。