経営というと現役学生にとっては,とても遠い世界に感じる人もいるかもしれません。
しかし,仕事をしていく中で,必ず経営のことは意識させられることがあると思います。
会社によっては,新入社員研修で社是を何度も復唱させられることもあるでしょう。
社是は,一般的には「経営理念」をいいます。
使命から個人目標までの階層性を図示すると以下のようになります。
「理念」は,方向性を示すもの。
「経営目標」は,理念を具現化していくものです。
左記の図は,上から下へとつながっていきます。
企業を起業する時には,使命(ミッション)があり,その使命や経営理念,経営戦略に賛同した人から資金が集まり,人が集まり,日々の活動になっていきます。
上が長期的で抽象的,下が短期的で具体的なものとなります。
このようになる理由は,例えば,経営戦略を具体的な行動に置き換えるのが経営戦術だからです。
新人研修のときに,社是を復唱させられるのは,日々の行動につながるからです。
会社によっては,使命(ミッション)を復唱させることもあるでしょう。それは,企業の存在価値を表しているからです。
それでは,今日の問題です。
第28回・問題120 経営に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 ミッションは,経営戦略という意味である。
2 経営理念について,現場の職員が知っている必要はない。
3 経営理念を,日常の経営上考慮する必要はない。
4 経営戦略を立てる際には,内部組織の強みや弱みを検討する必要はない。
5 経営目標は,経営理念に沿って示されねばならない。
国試問題としては。下手なつくり方だと思います。
この中の「必要はない」は,すべて消去できてしまいます。
正解は,選択肢5
5 経営目標は,経営理念に沿って示されねばならない。
それでは,ほかの選択肢はどこが間違っているのか,確認していきましょう。
1 ミッションは,経営戦略という意味である。
ミッションは,「使命」で,最も上に位置します。
戦略は英語で,ストラテジーといいます。
国試では,情報ストラテジーという用語が出題されたことがあります。
2 経営理念について,現場の職員が知っている必要はない。
経営理念は「社是」という形で,社員への徹底を図る組織があることでわかるように,現場の職員が知っていることは,極めて重要です。日々の行動につながるからです。
3 経営理念を,日常の経営上考慮する必要はない。
経営理念は,経営戦略,そして具体的な経営戦術として展開されます。
4 経営戦略を立てる際には,内部組織の強みや弱みを検討する必要はない。
内部環境,外部環境を分析するSWOT分析という手法があります。
<今日の一言>
今日の問題のうち
2 経営理念について,現場の職員が知っている必要はない。
3 経営理念を,日常の経営上考慮する必要はない。
4 経営戦略を立てる際には,内部組織の強みや弱みを検討する必要はない。
の3つは,「必要はない」で構成されています。
本当に必要がないものをわざわざ出題する意味はないと思いませんか?
それにもかかわらず,このような出題がされるのは,先に正しい文章を作って,それを否定形にすることで間違い選択肢を生成しているからです。
つまり,これらの元の文章は
2 経営理念について,現場の職員が知っている必要がある。
3 経営理念を,日常の経営上考慮する必要がある。
4 経営戦略を立てる際には,内部組織の強みや弱みを検討する必要がある。
となります。
そう思えれば,残る選択肢は2つ。正解確率は1/2です。
1 ミッションは,経営戦略という意味である。
5 経営目標は,経営理念に沿って示されねばならない。
ミッションがわからなければ,間違うでしょう。
それでも正解確率は1/2です。
選択肢を一つでも多く消去することができたら,正解確率は上がります。
今,勉強を継続していくのはとても大変だと思います。
国試は,正解だとすぐわかる問題はとても少ないです。
多くは,消去法で正解を導き出します。
今勉強していることは,確実に選択肢を消去することにつながっていきます。
最新の記事
消費者契約法
契約を取り消すことができる制度として,クーリング・オフ制度があります。 しかし,利用できるのは,訪問販売や電話に勧誘などによって契約したものに限られます。 消費者契約法は,以下のような場合に取り消すことができます。 出典:消費者庁「知っていますか? 消費者契約法―早わかり!消費...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
歴史が苦手な人は多いですが,イギリスの歴史は覚えておきたい歴史の代表です。 今回のテーマは,ブース,ラウントリーの貧困調査です。 第34回国家試験までの出題回数を調べてみると ブース 12回 ラウントリー 16回 どちらの出題頻度も高いですが,ラウントリーのほうがより出題頻度が...
-
社会福祉士の国試は,出題基準に沿って出題されています。 その中に「様々な実践モデルとアプローチ」があります。 様々な実践モデルで示されているものは ・治療モデル ・生活モデル ・ストレングスモデル の3つです。 システム理論の流れで,治療モデルと生活モデ...