とてもとても当たり前のことですが・・・
社会福祉士の国家試験は,日本語
外国語ではありません。
日本語の特徴は,漢字と仮名が組み合わされているところです。
同音異義語が多いので,外国人にとっては,話すことはできても漢字を使って文章を書くのはかなり難しい言語だと言えるでしょう。
漢字は外国人にとっては難しいものですが,漢字を組み合わせて作った熟語は,文章を理解する時,大きな手掛かりとなります。
その熟語を知らなくても分かる可能性があります。
特に理論系科目はよくあります。
それでは今日の問題です。
第25回・問題 11
思春期・青年期の発達に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 周囲の大人や権威に対して拒否的で反抗的な態度を顕者に示す第二反抗期は,ギャング・エイジと呼ばれる。
2 思春期の発現は性的成熟によって特徴づけられるもので,その発達の速度における個人差は極めて小さいと考えられる。
3 他の人のためになるよう意図された自発的な行動は向社会的行動と呼ばれ,利己的な理由から人を助ける行動も含まれる。
4 性同一性とは,男女の生物学的性を一つの社会的地位と考えた場合,その地位に付随する性格特性,態度や行動様式をいう。
5 共同注意とは,他者との友情や愛情,あるいは異性との性的な親密さや愛をはぐくむことである。
発達に関連する問題は超頻出です。
しかし,一つひとつの用語を見ると,複数回出題されるものは少ないので,覚える用語は数が多くなります。
そのため,とても覚えるのは大変だと思います。とは言っても先述のように,知らなくても何とかなることもあります。
問題を解くときは,なるべくゆる~く,考えるのが良いです。
それでは,詳しく見ていきましょう。
1 周囲の大人や権威に対して拒否的で反抗的な態度を顕者に示す第二反抗期は,ギャング・エイジと呼ばれる。
漢字の話題をしていたのに,いきなりカタカナ用語ですみません。
ギャング・エイジは,わからない。
と思考を止めたらこの問題の答えにたどり着くことは極めて難しくなります。
勉強しているとき,知らない用語が出てきても調べたらその意味は分かります。
その時の注意
すぐ調べるのではなく,必ずにどういう意味なのか,考えることが重要です
そうすることで,知らない用語が出てきたときの対応力は確実に向上します。
それでは,「ギャング」を考えてみましょう。
ギャングのイメージは,どんなものでしょう?
強盗団組織
地下に潜ったマフィア
などでしょう。
少なくても個人ではなく,徒党を組んだものであるイメージはあると思います。
反抗期とギャングは何となくイメージがつながると思いますが,第二反抗期に徒党を組んで暴れるのは,昔の校内暴力の時代っぽいです。
社会学なら,ある現象に名称をつけるでしょうが,心理学の発達なのですから,人であればいつの時代にも同じように現れるものでなければなりません。
ギャング・エイジとは,小学校の頃に,親しい友達と秘密基地ごっこや暗号を作って遊ぶ時期を言います。
よって×。
この選択肢に×を付けられなかった人は多かったと思いますが,想像することで,何となく分かった人は,正解にたどりつけたことでしょう。
この問題は,国家試験によく見られる「最初に難しい選択肢を配置して,思考を止めさせる」パターンの問題です。
試験委員が仕掛けたトラップをうまくかいくぐりましょう。
2 思春期の発現は性的成熟によって特徴づけられるもので,その発達の速度における個人差は極めて小さいと考えられる。
体の発達は,極めて個人差が大きいものですね。
よって×。
3 他の人のためになるよう意図された自発的な行動は向社会的行動と呼ばれ,利己的な理由から人を助ける行動も含まれる。
向社会的行動という言葉は今は参考書に載っていると思いますが,この時は初めての出題だったと思います。
「向」は社会に向けた行動を意味しそうです。
つまり「社会に向けて行動する」。
その逆は,社会に向けた行動をしない,ということになりそうだと思いませんか?
そう考えることができたなら,利己的な理由であっても人を助けることも,向社会的行動だと言えそうです。
結論を言うと,この選択肢は正解です。
向社会的行動の正式な意味を知らなくても,日本語として考えたとき,正解できそうな問題です。
4 性同一性とは,男女の生物学的性を一つの社会的地位と考えた場合,その地位に付随する性格特性,態度や行動様式をいう。
性同一性は分からなくても,性同一性障害(性的違和)は知っている人が多いと思います。
性的違和は,生物学的性と自己の性意識が一致しないときに生じるものです。
そこから考えると,生物学的性と自己の性意識が一致するのが性同一性だと言えます。
よって×。
5 共同注意とは,他者との友情や愛情,あるいは異性との性的な親密さや愛をはぐくむことである。
共同注意は,例えば親の視線を乳児も追うことを言います。
よって×