2025年3月2日日曜日

第38回国家試験に合格するということ

 

国家試験は,ボーダーラインを超える点数を取ると合格できます。

 

国家試験が終わると,「勉強不足だった」という声が聞こえてきますが,すべての人が勉強不足だったとは思いません。

 

一番目に考えられるのは,問題を読む力が不足していた。

 

時間がなくなった,という人はこのタイプです。

 

もう少し時間があれば正解できた,と言う人もいますが,持ち時間は特に配慮すべき障がい者以外はすべて同じです。

 

私は読むのが遅いので,15分プラスしてください

 

といったことは許されません。

 

同じ条件で試験が行われないと公正さは担保できなくなってしまいます。

 

問題を早く読む練習が必要です。

 

問題を早く読むことは,雑に読むということではありません。

 

早く読むことは,文意を正しく理解できることに他なりません。

 

本当に知識不足で国試に臨んだ人以外で,合格基準点に達しなかった人は,おそらく,地に足がついていない状態で国試を終えたのではないかと思います。

 

社会福祉士の国家試験は,昼休み以外は休み時間がありません。

 

途中で仕切り直すことができないので,上滑りすると最後までそのペースで進んでしまいます。

 

後から問題を読んだら解けた

 

はとても悔しいことです。

 

多くの人はこのような国試問題があるのではないかと思います。

 

これに対する手立てがないと,知識を積み上げても,ざるから水がもれるようなことになってしまいます。

 

ここを見極めることが大切です。

 

悔しいから問題は振り返らないという人は多いと思いますが,現状認識をきっちりしないとどれだけ勉強してもあと1・2点でボーダーラインに到達しないということになってしまうかもしれません。

 

同じ勉強では同じ結果しか得られないでしょう。

 

国試は1年に1回実施されます。

 

次の国試まではたっぷり時間があります。

 

単に「知識が足りなかった」という反省ではなく,具体的に何が足りなかったのかを考えて,その対策をしっかり立てていきたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

最新の記事

児童発達支援管理責任者

  児童発達支援管理責任者(児発管)とは,障害児通所支援及び障害児入所支援で,個々のこどもや家族のニーズに応じた一連のサービス提供プロセスを管理する支援提供の責任者です。 業務には,個別支援計画があります。 障害者総合支援法に規定されるサービス管理責任者(サビ管)に相当します。 ...

過去一週間でよく読まれている記事