2025年3月5日水曜日

合格基準点を超えるということ

第37回の合格発表が終わりました。


合格された方にはお祝い申し上げます。


合格基準点(いわゆるボーダーライン)が62点になったことにびっくりされた方も多いことでしょう。


これによって判明したことは,問題が難しくなろうと易しくなろうと,まったく関係ないことです。


覚えるべきものを確実に覚えると必ずボーダーラインを超えます。


自分一人だけではなく,みんなにとって難しくなれば,ボーダーラインが下がり,易しくなれば,ボーダーラインが上がります。


ボーダーラインが下がったから,合格できたという考え方は絶対にしないでください。


問題の難易度の低ければ,もっと高い点数がとれた実力があったはずです。


実力不足の人は,問題の難易度にかかわらず,合格するのは困難です。ラッキーで合格できる試験ではありません。


何度も受験しても,数点差で不合格になる人は,勉強法自体を見直すことが必要です。


真面目に国試勉強をしてきた人なら,ボーダーラインを超える知識量はついているからです。


それでもボーダーラインを超えないのは,国家試験と勉強方法にミスマッチがあると考えてよいです。そこにまずはメスを入れることが必要かもしれません。


※今日の問題はお休みします。

最新の記事

障害者総合支援法における相談支援

  今日のテーマは,「障害者総合支援法における相談支援」です。   同法に規定される相談支援機関の中心は,基幹相談支援センターです。   〈基幹相談支援センターの業務〉   ・総合的・専門的な相談の実施 ・地域の相談支援体制強化の取組 ...

過去一週間でよく読まれている記事