福祉サービス組織の管理は
①サービスの質の管理
②人の管理
に大別することができます。
今回は,そのうちの「②人の管理」を取り上げたいと思います。
一般的には,人事管理,労務管理と呼ばれるものです。
組織のパフォーマンスを最大限に発揮するために,現在の人材(あるいは人財)を伸ばすための組織戦略だと言えるでしょう。
現場レベルでの人事管理で大きな意味を持つのは,職務満足に関する「動機付け要因」につながるものです。
不適切な人間関係などを解消しても,職務不満足を解消するものに過ぎないからです。
これらは,ハーズバーグの動機付け・衛生理論で学びました。
https://fukufuku21.blogspot.com/2019/08/20190808.html
重要なことは,やりがいを持って仕事ができる環境づくりであることが分かります。
それでは今日の問題です。
第24回・問題116 人事管理に関する次の記述のうち,適切なものを一つ選びなさい。
1 ドラッカー(Drucker,P.)が提唱した「目標による管理」は,目標の設定と結果に基づく評価とのシステム化により,従業員満足ではなく組織業績向上を目的とした管理手法である。
2 人材を評価する場合の評価基準としては,個々の法人が求める人材像を基準とする。
3 人材を評価する場合,評価者が陥りやすいエラーとして対比誤差があるが,これは職員同士を対比し評価してしまうエラーである。
4 考課者訓練とは,考課する職員が考課される職員に対して行う訓練をいう。
5 360度評価(多面評価制度)は,評価者である上司が職員の能力や業績だけでなく性格,志向,特技などを多面的に評価することである。
この問題では,人事管理の中でも評価に関したものです。
評価を誤ると,やりがいは一気に下がります。
正解は,
2 人材を評価する場合の評価基準としては,個々の法人が求める人材像を基準とする。
人事採用では,組織の理念に合致した人材を採用していきます。
法人が求める人材像とは,組織の理念を具現化するだと言い換えることができます。
面談などを通して,理念を確認することは欠かせません。
そうしないと少しずつずれていき,気づいたときには,修正できないところまで行きついてしまいます。
ほかの選択肢も見てみましょう。
1 ドラッカー(Drucker,P.)が提唱した「目標による管理」は,目標の設定と結果に基づく評価とのシステム化により,従業員満足ではなく組織業績向上を目的とした管理手法である。
ドラッカーの「目標による管理」を知らなくても,従業員満足(ES)を高めることをしない管理は,必ず破綻します。
3 人材を評価する場合,評価者が陥りやすいエラーとして対比誤差があるが,これは職員同士を対比し評価してしまうエラーである。
対比誤差は,評価者自身と職員を対比してしまうエラーです。
自分と違う人を低く評価してしまう,逆に高く評価してしまうことなどが知られています。
4 考課者訓練とは,考課する職員が考課される職員に対して行う訓練をいう。
考課者訓練は,考課する職員に対して行う訓練です。
対比誤差やハロー効果などを発生させず,正しい評価を行うために行われます。
5 360度評価(多面評価制度)は,評価者である上司が職員の能力や業績だけでなく性格,志向,特技などを多面的に評価することである。
360度評価は,上司だけではなく,同僚,関係する人などによって多面的に評価するものです。
最新の記事
障害者総合支援法における相談支援
今日のテーマは,「障害者総合支援法における相談支援」です。 同法に規定される相談支援機関の中心は,基幹相談支援センターです。 〈基幹相談支援センターの業務〉 ・総合的・専門的な相談の実施 ・地域の相談支援体制強化の取組 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
ソーシャルワークは, ケースワーク グループワーク コミュニティワーク(コミュニティオーガニゼーション) とそれぞれの専門領域で発展していきました。 ソーシャルワークの統合化とは,それらのソーシャルワークとしての共通基盤を明確にすることを意味しています。 そのきっかけとなったのが...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
まずは戦後の社会保障制度の変遷を考えてみたいと思います。 昭和 20 年代 は,国民全体が貧しく,救貧の時代です。救貧の中心的制度は,公的扶助です。 昭和 30 年代 に入ると,高度経済成長の時代になり,防貧の時代になります。防貧の中心的制度は,社会保険で...
-
今回は,ロールズが提唱した「格差原理」を学びましょう。 格差原理とは,格差(社会的や経済的に不平等があること)は,最も恵まれない人に用いられる場合にのみ認められること。 格差があることを認めないのではなく,格差があっても,それがその社会の中で最も恵まれない人の利益になるような仕組...
-
模擬試験を受験するとその場で解答をもらえることが多いので,すぐ自己採点する人も多いことと思います。 しかし,ここで気を付けなければならないのは,模擬試験は,実際の国家試験よりも点数が取りにくい傾向にあることです。 そこを押さえておかないと「あれだけ勉強したのに点数が取れな...