2019年9月12日木曜日

勉強はいつから行う?

身近な人から「社会福祉士は,3か月勉強すれば合格できるよ」といったアドバイスされることもあるでしょう。

その人は,合格できたかもしれませんが,それはその人の話です。

国試の合格率は,わずか3割です。
7割の人は不合格になります。

他の人と同じ勉強をしていれば,不合格になる可能性が高くなります。

今の時点で,このブログを見ていただいている方は,受験者の中でもマイノリティでしょう。

しかも再来年の受験を予定している方がこの学習部屋を見る方は皆無と言えるでしょう。

もしそんな方が見ていただいているなら,ぜひ1年以上かけてじっくり勉強してほしいと思います。

合格する3割に入る可能性が限りなく高くなります。

「私は短期集中型だから」「早く勉強すると忘れるから」という理由で,勉強を先延ばしにするのは危険です。

福祉の国家資格の中で社会福祉士は最高峰にあります。
今までと違う戦略も必要かもしれません。

勉強もPDCAサイクルが必要です。

モニタリングしながら学習を進めていくことも必要です。







勉強もこれと同じです。使命があって,戦略・戦術が必要です。

最新の記事

児童発達支援管理責任者

  児童発達支援管理責任者(児発管)とは,障害児通所支援及び障害児入所支援で,個々のこどもや家族のニーズに応じた一連のサービス提供プロセスを管理する支援提供の責任者です。 業務には,個別支援計画があります。 障害者総合支援法に規定されるサービス管理責任者(サビ管)に相当します。 ...

過去一週間でよく読まれている記事